玉(ぎょく)が大好きな中国人

2014年11月17日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

玉璽 三国志

孫堅が見つけた伝国の玉璽は、政権の正統性を象徴する至高のアイテムでした。

 

現代の中国でも、観光地の露店では、玉に名前を彫って即席で印鑑を作ってくれるサービスがたくさんあります。けれど、書道家の方など、一部の方を除いて、日本ではあまりなじみがない文化かもしれません。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



玉(ぎょく)が大好きな中国人

 

私見ですが、中国は玉(ぎょく)好きな方が多いのではないかと思います。若い女の子でさえも、玉の腕輪をつけたり(これがまたすごく重いのです)、玉のネックレスやストラップをつけたりするのを好む方が多いです。日本であれば、貴金属やジュエリーの飾りをつけるような感じです。

 

少し中国における玉について、考えてみたいと思います。

 

玉とは?

 

タリム盆地のホータンで採れる軟玉を指すことが多いです。角閃石の一種で、硬度は5~6です。ダイヤモンドなどの宝石や、翡翠などの硬玉と比べて柔らかめの石です。

 

殷の大様

 

古くは殷代の頃から、中原に運ばれてきていたのが確認できます。シルクロードよりも以前に、西域と中国をつなぐ玉の道があったということになります。

 

色彩によって、白玉、黄玉、赤玉、碧玉、玄玉(黒)と呼びます。現代では、ほとんどよい玉は彫りつくされた感がありますが、それでも数年に一度、巨大で質のいい玉が産出されて、すさまじい高値で取引されたりしています。

 

古代中国においての玉

 

玉器は、王や貴族の権威を示すために使われました。玉は、徳を守り、幸運をもたらすお守りのようなものでした。

 

また、古代中国では、人は死んでも魂が宙をさまよっている状態であり、肉体が腐らなければいつでも戻って来られると考えられていました。遺体の目や鼻といったあらゆる穴に玉を詰めておけば、体が腐らないと考えられたようで、貴族たちは埋葬にたくさんの玉を使いました。これを「葬玉」といいます。

 

歴代皇帝の墓を暴こうとする韓遂の兵士

 

特に王族などは、玉片を編んで作った「玉衣」を纏ったりもしました。董卓は洛陽で、歴代の王墓を暴いて財宝を盗んだとされていますが、きっと、こういうものをたくさん盗んだということでしょう。

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強のワルは誰だ

朝まで三国志1

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-