足利義昭(あしかがよしあき)。織田信長に協力してもらって京都へ舞い戻ることに成功し、信長と一緒に協力しながら天下を持ち直す政策を行っていきます。だが次第に信長との関係は悪化していくことになり、武田信玄や石山本願寺の反乱に加わって信長に敵対。義昭は信長から和睦の提案をされますが、松永久秀(まつながひさひで)の提案を受けて信長との和睦交渉を中止。あくまで敵対を続けていくことにしますが、朝廷から和睦して欲しいとの要請と信長の京都焼き討ち作戦によるプレッシャーを受けて、和睦に嫌々ながら応じることにします。しかし彼は信長と敵対することをやめたわけではありませんでした。
関連記事:【センゴク】何で将軍・義昭は織田信長の和睦交渉に応じたの?それは信長の幸運と反攻作戦にあった!
第二次挙兵計画発動
義昭は信長と和睦することにします。しかし彼は信長に敵対することを諦めたわけではありませんでした。彼は信長と和睦を成立させた後、第二次挙兵を行うべく計画を水面下で進めていきます。義昭は単独で挙兵してもすぐに信長にやられてしまう可能性があるため、各地の大名と協力体制を築くことにします。まず義昭は石山本願寺の当主である本願寺顕如(ほんがんじけんにょ)へ「また近々挙兵するからそのときは俺に力を貸してくれ」と手紙を送ります。顕如は義昭から手紙をもらうと「よっしゃ!!まかせんしゃい」と返信。彼はこのような手紙を朝倉・浅井・武田家へ送付して協力してくれるようにお願いします。そして西国の覇者として君臨していた毛利家の重鎮・吉川元春(きっかわもとはる)にも「俺が挙兵したら、兵糧を送ってください」とお願いしており、各地の諸大名と連携を密にしようと手紙を送りまくっておりました。
大型船を建造
信長は義昭が各地の大名へ手紙を送っていることを知っていながら注意せず、黙って見守っておりました。彼は近江の要衝・佐和山城(さわやまじょう)の城主・丹羽長秀(にわながひで)に命じて、大型船を建造させておりました。信長は義昭が反乱を起こした際、建造した大型船を使った琵琶湖を渡って、京都へ兵を送ることを考えておりました。こうして大型船を建造した信長は試運転を何回か行い、船に不備がないかを確かめていたところに予想通りの報告が飛び込んできます。それは将軍・足利義昭が槙島城(まきしまじょう)へ入城して挙兵したとのことでした。
二条御所陥落
信長は義昭が挙兵したことを知ると急いで大型船に兵を乗せて京都へ向かいます。彼は京都に到着するとすぐに二条御所を大軍で包囲し、二条御所に篭城してる将軍の配下へ降伏するように呼びかけます。この作戦は功を奏し、将軍の配下達は降伏することになります。信長は幕臣達が降伏した後、二条御所をぶっ壊して更地にしてしまいます。これらが終わった後、織田軍は将軍が篭城している槙島城へ向かい軍勢を進めます。
将軍義昭vs信長の戦いの行方は・・・・
織田信長は槙島城へ到着すると軍勢を二つに分けて攻撃を開始。ここに将軍・足利義昭vs織田信長の本格的な戦が勃発することになります。さて勝敗はどちらに上がるのでしょうか。結果は将軍義昭は織田軍に瞬殺されてしまい、将軍・義昭は織田軍に勝てないことを悟って信長に降伏。そして彼は信長から命を取らない代わりに京都から追放されることになります。こうして長年信長を苦しめてきた足利義昭との確執は終幕を迎える事になるのです。
戦国史ライター黒田レンのひとりごと
こうして長きに分かって信長との確執を続けていた将軍義昭との関係は、終幕を迎えることになります。義昭は京都を追放された後、毛利家を頼って西へ向かっていくことになります。信長は将軍義昭がいなくなった後、反信長包囲網の一角で長年信長を苦しめてきた宿敵・朝倉義景討伐戦を行うべく準備を進めていくことになります。
参考文献 中公新書 織田信長と将軍義昭 谷口克広著など
関連記事:楽しみながら戦国時代のエピソードを学べる歴史マンガ3選
関連記事:【センゴク】織田信長と伊勢・長島の一向一揆衆の戦いを解説するよ