戦国時代に軍師がいた!合戦のエキスパート軍師と軍配者はどう違う?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

竹中半兵衛(軍師

 

戦国時代の映画やドラマ、ゲームでは当たり前に登場する軍師(ぐんし)、思いつくだけでも、山本勘助(やまもとかんすけ)竹中重治(たけなかしげはる)黒田官兵衛(くろだかんべえ)小早川隆景(こばやかわたかかげ)のような名前が浮かびますが、実際は戦国時代には「軍師」という役職は無かったようです。

 

kawauso

 

しかし!ページを閉じるにはまだ早い!kawausoは軍師という役職が無いと言っただけで、軍師の役割がないとは一言も言っていません。今回は、軍師の前身である軍配者(ぐんばいしゃ)の仕事を紹介すると同時に、それがいかに軍師へと移行していったかを分かりやすく解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



軍配者の仕事は兵士にやる気を出させる事

戦国時代の合戦シーン(兵士モブ用)

 

戦国時代の戦略や戦術で采配を振るった軍師のイメージは戦国時代の後期に出現した比較的に歴史が浅い存在です。それ以前に存在したのは、軍配者と言い、占いや祈祷(きとう)、天候を読むという特殊能力で主君に仕えた存在でした。

 

21世紀の現代から見ると軍配者が司る占いや祈祷は、ただの迷信に映るかも知れません。しかし、合戦には多数の不確定要素がつきまとい、それにより勝っている合戦が負ける事も度々ありました。

 

 

はじめてのプロ野球

 

現在でも、毎試合が真剣勝負であるプロ野球選手には、様々な縁起を担ぐ人が多い事が知られています。彼らは、決して全てを神頼みにしているわけではありませんが、道を究めたプロ同士の対決では、実力にはそこまでの差がなくジンクスが威力を発揮する事もあるのです。

 

ましてや、今よりも遥かに科学が進んでいない400年以上前の戦国時代には、兵士にやる気を出させる軍配者の存在はとても重要でした。

 

合戦前に軍配者がする儀式

軍議(日本史)モブb

 

軍配者は当初、神主や陰陽師(おんみょうじ)のような神秘的な能力を持つ人々が選ばれました。いざ合戦が決まると軍配者は、陰陽五行(おんみょうごぎょう)の思想に基づき、出陣の日取りや方角を占います。

 

具体的には、大将の姓を、木・火・土・金・水の五行に当てはめ、そして戦う相手の姓を五行に当てはめ、それぞれの性質で合戦の吉凶を占います。例えば、木の属性を持つ姓を持つ大将は、火の属性を持つ大将には勝てないなどです。

 

それ以外にも季節や方向にも吉凶があり、北は不吉だとか神前で籤を引いて決めるとか、天文を占うとか雲の観察をするなどで合戦の気を感じ取りました。

 

真田丸 武田信玄

 

武田信玄に仕えた軍配者、駒井高白斎(こまいこうはくさい)の日記は、雲の観察記録が大部分を占めるようです。実は、天候を読むのは極めて重要でした。例えば火縄銃は大雨の中では使えず、その時には戦術を変える事を余儀なくされるからです。前もって、天候を予期するには合戦においてとても重要だったのです。

 

はじめての戦国時代

 

出陣の時

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

軍配者は出陣にあたり、敵調伏の祈祷を行い、戦勝祈願のセレモニーを主催します。出陣のセレモニーとは、戦国時代の映画やドラマでもよく出てくる、有名な三献(さんこん)の儀で大将が打鮑(うちあわび)(乾燥させて平たく打ち延ばした熨斗鮑(のしあわび))、勝栗(かちぐり)昆布(こんぶ)を肴に酒を飲む儀式です。

 

これは、敵を討ち(あわび)敵に勝ち(栗)よろこぶ(よろこんぶ)という縁起のよいダジャレです。ダジャレに厳しい人は、こんなベタなダジャレで?と思うかも知れませんが、面白いとかつまらないではなく、縁起担ぎなので怒らないでください。

 

朝まで三国志2017表情 kawausoさん01 無

 

多分、三献の儀だって、最初に産み出された時は、参加者全員が笑い転げたスーパーダジャレだったに違いないですよ。もう1つは、同じくダジャレで、矢をつがえないで弦を引き絞って放つ儀式もあります。これは、ひとつ打つで→ひとうち→人打ちに通じるようです。

 

いや、だから…ダジャレが面白いとかつまんないとか、そういう話じゃないんだってば!

 

出陣後の仕事

足軽a-モブ(兵士)

 

軍勢が出陣しても軍配者には休む時間はありません。合戦に至るまでに、次々と襲ってくる不吉かも?というアクシデントに対処しないといけないからです。

 

特に多いのは、強風で旗指物が折れるという事でした。この場合、折れるポイントが問題で、持っている部分より上が折れると吉、下が折れると凶でした。

 

兵士A「おやかたー!おらの旗指物(はたさしもの)が持ち手より下で折れただよー!

もすかして、今度の戦は負けるかもしんねえだ~おっかねえだよ~」

 

兵士B「ばか、あわてるでね!わしらには軍配さんがあるでよ。きっと凶を吉に変えてくれるだ!」

 

軍配者「怯えるでない、わしに任せておけ!はぁ~ほんだらはんだら、ぽんぽこピッピピキー!

うむ、これで悪運は去ったぞ、安心せよ」

 

兵士A・B「はあ~安心、安心!」

 

みたいな感じで不吉な兆候に怯える兵士のメンタル面をケアしたのです。これ以外にも、武者が(あぶみ)に足を掛けた時、馬がいななくのは凶とされましたが、その場合には、上帯(うわおび)腹帯(はらおび)を結び直すと悪運を(はら)う事が出来たそうです。

 

馬にのり凱旋する将軍モブ

 

そんなの言ったもんがちじゃね?と思うかも知れませんが、まあそうです。いかに理屈をこねまわし兵士の不安を和らげ士気をあげるか?が軍配者の仕事でした。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,