西郷隆盛の征韓論とはどんなもの?

2018年12月2日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

西郷隆盛

西郷隆盛

 

今回は征韓論(せいかんろん)について取り上げます。

征韓論は西郷隆盛(さいごうたかもり)と帰国した岩倉(いわくら)使節団との対立のきっかけになり、不平士族の反乱のきっかけにもなりました。

最初に、征韓論の概要と当時の明治政府と朝鮮半島との関係について取り上げます。

この記事の終わりで征韓論を主張した政治家について取り上げます。

 

関連記事:桂小五郎(木戸孝允)剣豪から革命家、政治家に転身したイケメン志士

関連記事:岩倉具視の性格や出身は?ヤモリと呼ばれた男の生涯

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



李氏朝鮮とは?

興宣大院君

興宣大院君(こうせんだいいんくん)

 

()氏朝鮮は李成桂(りせいけい)が高麗を倒して、建国した国のことです。

建国当初から明に服属し、明の滅亡後は満州族の清に反発した為に攻められ敗北。

以後は清の属国になり鎖国を続けていました

 

日清戦争の講和条約である下関条約で、李氏朝鮮は中国から独立することになりました。

1897年に大韓帝国と国号を買えますが、1910年の韓国併合により滅びました。

 

 

 



江華島事件と日本に有利な不平等条約

画像:江華島事件

 

江華島事件は1875年に起こりました。

日本軍艦雲揚号が朝鮮の江華島で挑発行為を行い、朝鮮から砲撃を受けました。

砲撃を受けた日本側が報復攻撃をして、仁川港対岸を占拠した事件のことを言います。

 

江華島事件の講和条約として1876年に日朝修好条規を締結しました。

この条約において釜山など3カ所の港の開港、領事裁判権(治外法権)の承認、関税自主権を獲得するなど日本にとって有利な不平等条約でした。

 

激動の幕末維新を分かりやすく解説「はじめての幕末はじめての幕末

 

 

征韓論と明治六年の政変

西郷隆盛と大久保利通の考えの違い

 

明治六年の政変とは明治政府内で征韓論とヨーロッパから帰国した岩倉使節団が対立した政変のことを言います。

最初に、征韓論とは李氏朝鮮の鎖国と排外政策を武力で打破し、国交を開くことで勢力を伸ばそうとする考えです。

廃刀令などで武士の特権を失って不満を持っている士族のガス抜きとして征韓論を主張するようになったという見方もあります。

 

次に、帰国した岩倉使節団は視察したヨーロッパで政治体制を学びました。

日本の政治体制は脆弱であることから国内政治を優先させなければならないと、大久保利通(おおくぼとしみち)岩倉具視(いわくらともみ)らは主張します。

 

主張の対立の結果、征韓論は大久保利通らの反対によって実現できませんでした

征韓論を主張した西郷隆盛・江藤新平(えとうしんぺい)板垣退助(いたがきたいすけ)らは明治政府を去りました。

この出来事を明治六年の政変と言います。

   

 

幕末ライターオフィス樋口の独り言

 

ここでは明治政府を去った征韓論派の政治家について取り上げます。

江藤新平・前原一誠・西郷隆盛は不平士族の反乱に担ぎ出されます。

不平士族による最初の反乱は佐賀の乱です。

 

『江藤新平と大久保利通、明治の政治闘争について考えよう』によれば、

江藤新平が1874年に佐賀で起こしました。

佐賀の乱で最初は佐賀城の戦いで優位に進めますが、政府軍は巻き返し、寒津川・田手川の戦いで江藤らは退却しました。

 

江藤は西郷隆盛に助けを求めるため戦線を離脱し、鹿児島に入りましたが、西郷に断られます。

今度は土佐に向かい板垣退助らに助けを求めましたが、断られました。

3月29日に江藤は土佐で逮捕されました。

臨時でつくった裁判所で形だけの審理を行い、判決当日に斬首となりました。

 

前原一誠(まえばらいっせい)は1876年に萩で反乱を起こしました、この反乱を(はぎ)の乱と言います。

『前原一誠、萩の乱その戦いとは?』によれば、1876年10月に熊本県で起こった神風連の乱、福岡県で起こった秋月の乱に呼応する形で、

前原一誠が不平士族200人を率いて反乱を起こしましたが、萩の乱は1ヶ月足らずで鎮圧されました。

前原一誠は逮捕され、処刑されました。

 

最後に、西南戦争について取り上げます。

1877年に不平士族による最後の反乱である西南戦争が起こりました。

西郷隆盛は自ら開設した私塾の生徒と不平反乱を率いて反乱を起こしましたが、明治政府軍に追い詰められ、西郷は自害しました。

西南戦争でもって不平士族による反乱は終わりました。

 

明治六年の政変で下野した政治家で、板垣退助は江藤・西郷らと異なり、言論による政治運動を展開します。

この言論による政治運動のことを自由民権運動と言います。

板垣退助は自由民権運動において、政治結社を立ち上げ、国会の開設を明治政府に建白します。

自由民権運動の成果として、明治政府は1890年に国会を開くことを決めました。

 

関連記事:西郷慎吾(従道)はどんな人?大器だが能天気な西郷どんの弟

関連記事:大久保利通紀尾井坂の変は自業自得?斬奸状に記された暗殺の理由

 

新選組

 
 
 

-西郷どん
-, , ,