神道国教化とは?廃仏毀釈による影響とは?

2018年12月19日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

1868年、明治政府は王政復古の大号令と祭政一致(祭祀と政治が一致すること)から

神道の国教化の方針をとりました。

神道国教化で神道と仏教が混ざった神仏習合が終わり、

神道と仏教が分離されました。

分離されるだけでなく、

寺院や仏像など仏教に関連する物のほとんどが破壊される廃仏毀釈も起こりました。

 

今回は神道国教化と廃仏毀釈を中心に取り上げます。

この記事の後半では、

廃仏毀釈による影響と江戸時代の廃仏毀釈との違いについて取り上げます。

 

西郷どん全記事一覧はこちら

関連記事:『論語』は日本の偉人に大きな影響を与えていたって知ってた?

関連記事:徳川慶喜は静岡で余生を過ごした?知られざる逸話とゆかりの地を紹介

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



神道国教化以前―神仏習合とは?―

 

神道国教化以前、

日本の神社の中に仏像や寺院がありました。

日本の神と仏教との融合を神仏習合といいます

神仏習合は奈良時代から始まったといわれ、

1868年の神道の国教化の方針が出されるまで続きました。

 

神社の中に寺院がある寺のことを神宮寺といいます。

神宮寺では神前読経を行ったり、

仏像をまつったりしています。

有名な神宮として、

福井県の気比神宮、

三重県の多度神社、

茨城県の鹿島神宮が挙げられます。

 

 

 



神道と仏教の分離

 

神仏分離令で、

明治政府は神道国教化の方針をとったことにより神社を寺院から独立させました。

 

明治政府が神社と寺院を分離させたことにより

全国的に寺院や仏像などの破壊や藩が寺領を没収するなど

仏教を弾圧する動きが見られました。

このような明治時代における仏教の弾圧運動を廃仏毀釈といいます

 

激動の幕末維新を分かりやすく解説「はじめての幕末はじめての幕末

 

廃仏毀釈による影響

 

 

廃仏毀釈によって多くの寺院や仏像が破壊されました。

代表的な寺院として奈良市の興福寺を取り上げます。

興福寺は現在世界文化遺産に登録されていますが、

食堂が1875年に破壊されています。

 

三重県では、伊勢神宮という天皇家のお膝元であるということで

廃仏毀釈の影響が大きいといわれています。

廃仏毀釈前まで、

寺院の数が300ありましたが、

破壊されて15にまで減ったといわれています。

 

奈良県の十津川村については廃仏毀釈に従って全ての寺院を破壊したといわれています。

十津川村には廃仏毀釈後1992年まで寺院が1軒もありませんでしたが、

地元住民が立ち上がって1992年に寺院が再興されました。

 

 

江戸時代の廃仏毀釈とは?

 

これまでに江戸時代の廃仏毀釈については

『島津斉彬(しまづなりあきら)は日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)に帰依していたの?』と

『島津斉彬の性格のダークサイドを紹介』において取り上げました。

 

島津斉彬の廃仏毀釈の特徴として、

大砲などを製造するための軍資金を捻出するために

釣鐘などを供出させたことが挙げられます。

 

一方で、明治時代の廃仏毀釈は神道と仏教が分離されたことにより始まりました。

明治政府の狙いは軍資金の捻出ではありません

   

 

幕末ライターオフィス樋口の独り言

 

今回は神道国教化と廃仏毀釈について、

前半で神道国教化以前の神仏習合で

神道と仏教が融合した神仏習合と

神道と仏教が分離した明治時代について取り上げました。

 

日本人は多文化を受け入れ融合することが得意であるといわれています。

明治時代において人々は西洋文化を受け入れてきましたが、

なぜ仏教のみ神道国教化で破壊に至ったのか。

動機が気になります。

 

廃仏毀釈について、

明治政府が法律で仏教を排斥するようにと指示したという説があれば、

神道国教化に反応した国民が暴走したという説もあります。

この点についても今後の研究に注目したいと思います。

 

この記事の後半では、

廃仏毀釈の影響を取り上げました。

日本で世界文化遺産や国宝に指定されている建築物や美術品については

廃仏毀釈において幸いにも残ったものであるといえます。

廃仏毀釈がなければより多くの仏像などの美術品や

寺院などの建築物が残っていたのかもしれません。

 

今後、廃仏毀釈において仏教を保護した人物や

明治時代の仏教に関する芸術作品にも注目したいと思います。

 

kawa註 廃仏毀釈について

 

kawauso編集長
廃仏毀釈には、幕府の檀家制度も大きな影響があったという説もあります。

キリシタンの反乱に懲りた幕府は、

仏教を優遇し庶民は宗門人別帳に名前を記載され

旅行や葬式のような冠婚葬祭で壇那寺の監視と束縛を受けるようになりました。

 

冠婚葬祭を取り仕切る寺は、

次第に収入が増えて裕福になり、

僧侶の堕落が進み江戸時代の庶民の憎悪と反発を受けるようになっていきます。

 

そこに国学や、

水戸学のように日本固有の神道を重視し外来の仏教を批判する思想が

尊皇攘夷思想と結びついて流行する事で、

堕落腐敗した僧への反発が増大していき明治の廃仏希釈に繋がったとも言われます。

 

 

関連記事:島津久光(しまづ ひさみつ)とはどんな人?西郷隆盛の生涯のライバル?

関連記事:大久保利通はどんな性格をしていたの?身長や西郷隆盛との関係性

 

こんにちは西洋

 
 
 

-西郷どん
-, ,