【戊辰戦争を振り返る】明治新政府軍 vs 旧幕府軍

2019年1月27日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

幕末 大砲発射

 

『形勢不利の薩長() 一発逆転の王政復古大号令』では、

薩長(さっちょう)が大政奉還によって武力で倒幕できなくなった状況を打開するために小御所会議でクーデターを決行しました。

薩長の武力討幕派の狙いは旧幕府の反発で、薩長の予想通り旧幕府軍が薩長の挑発に乗りました。

旧幕府軍を攻撃する大義名分を得た薩長は武力で旧幕府軍と徳川慶喜(とくがわよしのぶ)を追討します。

今回は1868年の鳥羽伏見の戦いから1869年の函館戦争までの戊辰戦争の過程を取り上げます。

 

関連記事:彰義隊が散った上野戦争とはどんな戦いだったの?

関連記事;鳥羽伏見の戦い影の功労者ウィリアム・ウィリス【はじ三ヒストリア】

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戊辰戦争とは?

 

戊辰戦争とは1868年の鳥羽伏見の戦いから翌年の函館戦争までの明治新政府軍と旧幕府軍との戦争のことをいいます

一連の戦争の中で、江戸城の無血開城、上野戦争、越後の長岡城の戦い、会津戦争など有名な戦いがあります。

1869年に函館戦争で旧幕府側が降伏して終わりました。

 

戊辰戦争の最初である鳥羽伏見の戦いとは徳川慶喜の辞官納地が決まったことに対して、大阪にいた旧幕府軍が1868年の正月に大挙して

京都に入ったことがきっかけで始まりました。

明治新政府軍と戦いましたが、旧幕府軍は敗退し、徳川慶喜に対して追討令が出されました。

 

 



江戸城無血開城

 

1868年、明治新政府軍が中山道・東海道と分けて進軍し、江戸近くにまで接近しました。

明治新政府軍は江戸城を総攻撃する直前に、勝海舟(かつかいしゅう)西郷隆盛(さいごうたかもり)が会談しました。

勝と西郷の会談で、徳川慶喜が恭順の意志を示すために謹慎することや江戸城を開城することが決まりました。

 

江戸城と江戸周辺は戦火に巻き込まれることなく、血を流さないで明け渡すことに成功したことから無血開城と呼ばれています

江戸城無血開城後、徳川慶喜は上野の寛永寺で謹慎生活を送りました。

 

俺達尊攘派

 

 

上野戦争

幕末 洋式軍隊の行進

 

徳川慶喜を擁護するために旧幕臣が結成した彰義隊が、江戸城開城後に上野寛永寺に立てこもったことで上野戦争が始まりました。

約1000人の旧幕臣が寛永寺に立てこもって明治新政府軍に抵抗しましたが、上野戦争は1日で鎮圧されました。

上野戦争が始まったとき、徳川慶喜は寛永寺を離れて水戸へ逃れ、謹慎生活を続けていました。

 

 

会津戦争

松平容保

 

会津戦争は戊辰戦争における東北地方最後の戦いです。

明治新政府軍に備えて、奥羽越列藩同盟を結んで抵抗しました。

会津藩が会津若松城に籠城して明治新政府軍に抵抗しましたが、会津藩が降伏したことで終わりました。

この戦争では、少年らで結成された白虎隊や女子の部隊も参戦したことで有名です

 

函館戦争

榎本武揚

榎本武揚

 

函館戦争は1868年から始まった戊辰戦争の最後の戦いです。

旧幕府軍の榎本武揚は軍艦を率いて明治新政府軍に抗戦しましたが、旧幕府軍が降伏したことで函館戦争は終わりました。

函館戦争後、旧幕府軍を率いていた榎本武揚(えのもとたけあき)は開拓使となり、北海道の土地調査を行います

明治政府では駐露公使として樺太千島交換条約の締結をしました。

 

幕末ライターオフィス樋口の独り言

 

今回は1868年から1869年にかけて起こった戊辰戦争について取り上げました。

鳥羽伏見の戦いは新政府軍の掲げた錦の御旗で優勢になり決着しました。

徳川慶喜は新政府軍が錦の御旗を掲げたことで朝敵になることを恐れ、大阪城から江戸へ闇の中を気付かれないうちに逃げ出しました。

以後、徳川慶喜は恭順の意志を示し、謹慎生活を送り続けたことで朝敵の汚名が注がれましたが、名誉を回復しています。

 

会津戦争では新島八重(にいじまやえ)が鉄砲を使って明治新政府軍に抵抗したことが有名です。

新島八重については会津戦争での戦いと明治維新後の女子への教育について注目したいと思います。

最後に、函館戦争については『戊辰戦争最後の戦争-函館戦争―』で戦いの経過を取り上げます。

また、榎本武揚が考えた国家像についても取り上げます。

今回取り上げませんでしたが、米百俵の精神と長岡城の戦いで有名な河井継之助(かわいつぎのすけ)にも注目したいと思います。

 

関連記事:土方歳三最期の日、一体何が起きたの?

関連記事:永倉新八とはどんな人?新選組への加入から剣術の逸話まで解説

 

ガンバレ徳川

 

 

-西郷どん
-, , ,