皇帝と王って何が違うの?魏王は偉い?爵位授与とは?分かるとより楽しめる三国志雑学

2021年8月4日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

皇帝に就任した曹丕

 

三国志を見ているととても良く見かける「皇帝」「王」という尊称。

 

献帝

 

皇帝であれば献帝(けんてい)文帝(ぶんてい)、後々で言うなら武帝(ぶてい)など。王で有名どころと言えば、曹操(そうそう)が封じられた「魏王(ぎおう)」や、八「王」の乱(はちおうのらん)などが有名でしょうか。

 

司馬冏による専横にキレる司馬乂

 

だけど「皇帝と王って何?王様ってことじゃないの?王より皇帝の方が偉いの?」なんて思ったことはありませんか? 今回はこの皇帝と王について、筆者なりにまとめてみました。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「八王」

三国志のモブ 反乱

 

まずはちょっと、八王の乱についておさらいです。

 

大きな軍事力を持つ司馬顒

 

八王の乱とは晋王朝(しんおうちょう)崩壊のきっかけとも言える内乱ですが、名前のように八人の王がそのまま争った訳ではなく、八人の王がどんどん脱落していく内乱、と思った方が分かりやすいでしょう。

 

その八王のメインメンバーは以下の通り。

 

司馬亮

 

汝南王司馬亮(じょなんおうしばりょう)

 

司馬瑋

 

楚王司馬(そおうしばい)

 

司馬倫

 

趙王司馬倫(ちょうおうしばりん)

 

司馬冏

 

斉王司馬冏(せいおうしばけい)

 

司馬乂

 

長沙王司馬乂(ちょうさおうしばがい)

 

イケメンで有名な司馬穎

 

成都王司馬穎(せいとおうしばえい)

 

司馬顒

 

河間王司馬顒(かかんおうしばぎょう)

 

司馬越

 

東海王司馬越(とうかいおうしばえつ)

司馬ばっかりで見辛いですが、一族ばかりなので当然と言えば当然なのですね。

 

関連記事:司馬亮とはどんな人?八王の乱の先陣を切った犠牲者

関連記事:【西晋の内乱】八王の乱・前編 司馬炎の一族と悪女賈南風の死因

 



「王に封じる」

晋王朝を作った司馬炎

 

さてこんなに司馬一族の王が出てくる理由の一つに、司馬炎(しばえん)の存在があります。司馬炎は皇帝となった翌月、早速やったことがあります。それは司馬一族から27人を汝南(じょなん)成都(せいと)()などの国々の王に就かせました。

 

三国志を統一した司馬炎

 

これは司馬一族の権力を高め、集中させるためです。さてこの王に就かせる、もしくは「王に封じる」とも言う言葉、何だか良く分からないと思いませんか?これについてちょっとかみ砕きましょう。

 

関連記事:司馬倫とはどんな人?実は皇帝でもあり八王の乱の王の一人

関連記事:司馬瑋とはどんな人?先走り過ぎた八王の乱の一人

 

八王の乱

 

爵位授与

張飛と劉備

王に封じる、というのは分かりやすく言うと爵位を授けるということです。つまり王というのはこの場合、貴族のような存在であり、中国の各地を治める存在です。この時に王の名はその土地の名から付けられます。そして王というのは皇帝より授かる役職であり、この場合王は皇帝よりも下の役職となります。

 

関連記事:馬超のせいで劉備は漢中王に即位したって本当?

関連記事:策で生き続けた賈詡は最終的にどこまで出世したの?

 

皇帝という存在

晋王朝の二代目皇帝に就任した司馬衷

 

王は皇帝によってその土地を任せられる存在、皇帝によって任命される存在であると説明しました。では皇帝とはいったどんな存在なのか?

 

漢中王になる劉備

 

この中国史における皇帝はかなり特殊な存在であり、王が皇帝から命じられる存在ならば、皇帝は「天から命じられた存在」です。つまり天命を受け、国と人々を任せられた存在であり、大変ありがたい存在なのです。

 

袁術の最後

 

なので、下手に皇帝を名乗ると天に背くものとして周囲に敵対視されます。分かりやすい例を言うと袁術(えんじゅつ)がそうですね。とは言っても、実は最初から皇帝という存在がいた訳ではありません。

 

関連記事:ひとりしかいない筈なのにたくさんいた? 『皇帝』のお話

関連記事:曹騰とはどんな人?曹操の祖父にして皇帝となった宦官

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-