広告

【書評】清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?


はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

清須会議 amazon

 

清須会議(きよすかいぎ)と言えば、本能寺の変の次段階で羽柴秀吉(はしばひでよし)の天下取りの趨勢(すうせい)がほぼ決まる有名な場面です。それだけに昔から小説、映画、ドラマに取り上げられますが、そこでは、多くの俗説がまかり通っていると、歴史学者の渡邊大門(わたなべだいもん)氏は指摘します。

 

一体、それはどういう事なのか?

一次・二次史料で明かす清須会議の全貌とはなにか?

 

今回は、清須会議秀吉の天下取りのスイッチはいつ入ったのか?から読み解きます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



通説における清須会議

清須会議に参加する池田恒興 柴丹羽長秀、羽柴秀吉、柴田勝家

 

では、最初に従来信じられてきた清須会議について要約してみましょう。

 

州会議の参加に間に合わなかった滝川一益

 

1:清須会議に出席した織田家の重臣は羽柴秀吉、柴田勝家(しばたかついえ)丹羽長秀(にわながひで)池田恒興(いけだつねおき)の4名で滝川一益(たきがわかずます)上野(こうづけ)から伊勢に逃亡したので参加できなかった。

 

柴田勝家

 

2:織田信長の後継者候補としては、信長の次男織田信雄(おだのぶかつ)、三男織田信孝(おだのぶたか)の両名がいたが、三男の信孝を押したのが柴田勝家である。

 

織田信忠

 

3:それに対し、羽柴秀吉は信長の嫡男で二条御所で討ち死にした織田信忠の嫡男で、当時三歳の三法師(さんほうし)が後継者に相応しいと主張し、丹羽長秀と池田恒興も秀吉に賛同した。

 

4:次男の織田信雄を推す重臣がいないのは、そもそも他家を継いでいて家督継承の資格がない事、それに信孝のように柴田勝家のような有力な宿老がいない為である。

三法師

 

5:織田信雄と織田信孝に家督承継の権利がないのは、嫡子で長子ではない事、養子に出されていた事が大きな理由である。だからこそ、羽柴秀吉が織田信忠の嫡男である三法師を手懐(てなづ)けてしまうと、意表を突かれた三宿老は平伏せざるを得なかった。

 

従来の清須会議では、話はこのように進みますが、一次・二次史料ではどうなのでしょう?

 

小瀬甫庵太閤記の記述

幕末 魏呉蜀 書物

 

従来の清須会議の説では、柴田勝家が後継者として次男の織田信孝を推し、羽柴秀吉が織田信忠の遺児である三法師を推して対立したとされていますが、渡邊大門氏の清須会議では、これは正確ではないとしています。

 

三法師を抱っこして会議に登場する豊臣秀吉

 

そもそも、信長、信忠死後の後継者は三法師という事で全員が一致しており、羽柴秀吉のオリジナルアイデアではないと言うのです。証拠として渡邊氏は、小瀬甫庵(おぜほあん)の「太閤記(たいこうき)」の清須会議の場面の記述を引きます。

 

天正十年六月、秀吉は京都で明智一党を滅亡に追い込み、その遺骸を措置してから、清須の三法師(信忠の遺児)に目通りするために急いでいた。

一方の勝家は越中の陣を引き上げて、弔い合戦のために上京したが、明智一党が滅ぼされたとのことを知り、三法師に会うため、柳瀬(やながせ)を経て清須に向かった。

 

池田恒興、元助父子、丹羽長秀、蜂屋頼隆はちやよりたか)、筒井順慶、そのほか織田家の旧臣の面々も家督の件で清須へ下向した。織田家の家臣が一堂に会し、三法師に目通りすると、家臣らは殊勝な事に落涙した。

 

そこで、三法師が十五歳になって元服するまで領主がいなくなった国の領地配分について、次のように措置した(以下略)

 

ある人が言うには、このほか空いたままの領地が多いのは、秀吉が思いのままにするつもりだったという。その後、三法師を安土に住まわせることとし、御守役に長谷川与次(はせがわよじ)前田玄以(まえだげんい)を任じた。城領は三十万石で、信長の旧臣は信長、信忠の時代と同じく、互いに協力を固く誓って、それぞれの領国に下っていったという

 

 

朝まで三国志 kawausoと曹操

 

このように小瀬甫庵の太閤記では、後継者は三法師で決定事項になっていて、秀吉と勝家の間で、三法師か信孝かというような言い争いの場面は出て来ません。

 

川角太閤記の記述

名古屋城

 

もう一つ、川角太閤記(かわすみたいこうき)における清須会議の様子を見てみましょう。川角太閤記では、小瀬甫庵の太閤記とはガラリと様相が変化します。

 

こちらも内容を詳述します。

 

越前から柴田勝家が岐阜城に伺候すると織田信孝が神戸城から岐阜城に移っていたので、諸大名は相談があるから岐阜城に集まるように命じられた。秀吉も姫路を発って岐阜城に入ったが、佐々成政は勝家の意向もあり、上杉氏への備えもあり越中に留まった。

 

柴田勝家は、集まった諸大名に対し、明日天下人を誰にするのか評定をするので登城して欲しいと触れ、翌日、諸大名が集まると、「信長・信忠の事は誠に残念であったが、めでたく天下人を定めて上様と仰ぎ奉りたい」と言うと、諸大名はもっともな事と頭を下げた。

 

しかし、誰が上様に相応しいと思うか?と勝家が訪ねても返答がないので、勝家は

「私は神戸信孝様こそが、年齢、利発さを見て申し分はない」と告げた。

清須会議a 丹羽長秀、羽柴秀吉、柴田勝家、池田恒興

 

これに対し、羽柴秀吉は、勝家の意見はもっともだと前置きした上で

 

「筋を通すならば信忠の嫡男、三法師を跡目に据えるべきだ、三法師は幼少とはいえ、織田一門、勝家をはじめ、仰ぎ奉らない者はいないだろう」と説明した。

 

非常に極悪な表情をしている豊臣秀吉

 

秀吉の主張の根本は筋を通すという事であり、三法師は織田家の嫡孫であり、家督を継ぐ最優先権があるというものだった。柴田勝家は心の中では不満だったが、顔色には出さなかった。

 

ほかの大名は何も言わなかったが、しばらくして丹羽長秀が口火を切った。

 

丹羽長秀

 

「信忠に嫡男がいなければ仕方がないが、例え娘でもいるなら一門中と婚儀を取り交わして家督を継がせるべきもので、ましてや三法師がいるのならば、当然、織田家の家督を継がせるのが筋である」と秀吉に賛同した。

 

勝家以下の大名も、これは秀吉が正しいと内心では思っていたが何も言わなかった。そこで秀吉は「自分がいては意見も言いにくかろう」と言って別の部屋で休息した。

 

豊臣秀吉に出世争いで負ける明智光秀

 

秀吉が退席すると、再び丹羽長秀が口を開き、秀吉には明智光秀討伐の功績がある、勝家ほどの人が光秀を討てないのは、心に油断があったからだと申し述べて、今回の会議の主導権は光秀を討った秀吉にあると主張し、柴田勝家は言い返す事が出来ず、三法師に、織田家の家督を継がせる事を了承した。

 

丹羽長秀は別室にいた秀吉の下に行き、「あなたの言った通りになった勝家も同意した」と告げ、座敷に戻るように促したので、秀吉は座敷に戻った。

豊臣秀吉が調子に乗っているので内心キレてる柴田勝家

 

勝家は「秀吉の言い分こそ筋が通る、一同が三法師を跡目にする事で同意した」と発言し、

秀吉は、「いやいや、よくよく考えた上で」と念を押したが、勝家は「秀吉の言う事が然るべきである」として、これ以上は異論をはさまず清須会議は終わった。

 

三法師の後見人を願い出、あっさり許される秀吉

清須会議a 丹羽長秀、羽柴秀吉、柴田勝家、池田恒興

 

川角太閤記では、その後に、諸大名が三法師に目通りする日を吉日に選びますが、その途中で秀吉が

 

「私は信忠様に奉公して老い先短い余生を過ごそうと思っていたが、思いがけず、このような事になってしまった。もう、望みもない身なので、せめて三法師様の後見人となり奉公申し上げたい」と提案をしてきます。

 

この提案に対して、勝家も他の大名も騒ぐどころか、それはもっともな事だと秀吉が三法師の後見人になる事を許し、こうして秀吉は三法師を抱いて、後見人になります。

人たらしの豊臣秀吉からのオファーを拒否する佐久間盛政

 

川角太閤記は、この場面を「筑前殿の機知、恐ろしけれ」と記しますが、川角太閤記の秀吉は、ドラマや映画のようにオラついたり、計略でうんぬんではなく、どこまでも正論で話をまとめているのが特徴的です。

 

川角太閤記では清須ではなく岐阜で会議が開かれ、しかも主導者が柴田勝家になっていて、最初に神戸信孝を後継者に推したと言う点で、甫庵の太閤記と違いますが、羽柴秀吉と丹羽長秀が、信忠の嫡子だからという筋の通った言い分で三法師を推した為に、分が悪い柴田勝家が信孝推しを断念し、織田家の家督は三法師が継ぐと認めています。

 

池田恒興

 

また、川角太閤記では、池田恒興が出てきません。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-はじさん書評倶楽部
-,