古代ローマ人は土木の民で、その広大な領土にコロッセオや水道橋を建てました。大昔の建築材料と言うと石材をイメージしますが、古代ローマはローマン・コンクリートと呼ばれるコンクリートを使いその一部は二千年の歳月を経た今でも残されています。しかし、よくよく考えると変ですよね?現代のコンクリートは。どんなにもっても半世紀なのに、なぜ、ローマン・コンクリートは二千年もメンテナンスなしで持ちこたえているのでしょうか?そこには、古代ローマ人のロストテクノロジーが隠されていたのです。
出典:古代ローマの建造物が未だ残っている理由、コンクリートの優れた耐久性の秘密が明らかに
秘密はライムクラストにあった
どうして、ローマン・コンクリートに二千年を超える耐久力があるのか?その秘密は、ローマン・コンクリートに含まれる火山性の砂であるライムクラストにありました。ライムクラストは極小な石灰岩の白い粒ですが、このライムクラストに自己修復能力がある事がMITやハーバード大学をはじめとする研究チームの調査で明らかになったのです。
関連記事:【黄金ジェットの謎】南アメリカ最大の謎・黄金スペースシャトルに迫る
生石灰を発熱させる事でライムクラストが発動する
ライムクラストの性能を発動させるため、古代ローマ人はコンクリートの素材に生石灰を混ぜていました。これにより化学変化が起き、ライムクラストはもろいナノ粒子構造を形成し、反応性の高いカルシウム源になります。ライムクラフトは極小の石灰ですが、それだけに表面積が大きく、ローマンコンクリートに入るひび割れは優先的にここを通過します。現在のコンクリートなら、こうして出来たひび割れに水が入り腐食が進んでいきますが、ローマン・コンクリートでは、ライムクラストの中に含まれるカルシウムが水と反応して結晶化し、ひび割れを埋めてしまうのです。
研究チームは実際にローマン・コンクリートの配合を再現、生石灰で造ったコンクリートに、ひびをいれ、そこに水を流すとライムクラストが反応して結晶化し、2週間もしない内にひび割れがふさがったそうです。
ロストテクノロジーを現代のコンクリートに活用
古代ローマ人は、長年の経験の中でライムクラストが持つ復元能力に気づいたのでしょう。研究チームはローマン・コンクリートのロストテクノロジーを活用し、現代の自己修復能力を持つコンクリートの開発に取り組んでいるようです。現在、ほとんどの建造物にとってコンクリートは無くてはならない素材です。古代ローマ人の知恵が21世紀のSDGsに役立つとは不思議ですね。
▼こちらもどうぞ