広告

[歴史の血縁]明智光秀と坂本龍馬、意外な関係とは?

2024年1月26日


坂本龍馬(幕末時代)

 

これまでの記事において明智光秀(あけちみつひで)に関する都市伝説(としでんせつ)について取り上げました。今回の都市伝説は明智光秀の子孫は生き延びて、その末裔が土佐藩藩士の坂本龍馬(さかもとりょうま)になったという説を取り上げます。この記事では、前半で明智光秀と坂本龍馬との関係について取り上げます。後半は明智光秀と土佐との接点について取り上げます。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



明智光秀と坂本龍馬との意外な関係

明智光秀 麒麟がくる

 

明智光秀の家紋は桔梗(ききょう)の花で有名です。坂本龍馬の家紋も桔梗の花です。家紋が桔梗の花で同じであること、龍馬の名字が明智光秀の居城が坂本城に由来するといったことから都市伝説として浮上しました。しかし、名字や家紋が同じであることについては偶然であるという説が有力で、後世の小説家の創作説の可能性が高いとされています。なぜ家紋に桔梗の花が使われたのでしょうか。桔梗の花には戦勝を重ねることができることや魔よけの意味があるといわれています。

 

日本史02 加藤清正

 

これまでの明智光秀の家紋に関する記事で、桔梗の花を使った戦国武将として加藤清正(かとう きよまさ
)
山県昌景(やまがた まさかげ
)
らを紹介しました。

 

ピストルを乱射する坂本龍馬

 

坂本龍馬は33歳で暗殺されていること、加藤清正は謎の死を遂げていること、山県昌景は長篠の戦い(ながしののたたかい)で戦死していることを取り上げました。桔梗紋は縁起のよい家紋であるにもかかわらず、このような事例があることから縁起の悪い家紋となりました。

 

 

 

明智光秀と土佐の長宗我部元親との意外な関係

長曾我部元親(長宗我部元親)鳥なき島のコウモリ

 

明智光秀は織田信長(おだのぶなが)の四国平定で長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか
)
との交渉役を担当していました。信長は長宗我部元親に対して「四国は切り取り次第」という約束をしています。このとき四国の長宗我部元親と交渉していたのは明智光秀の家臣斉藤利三でした。

 

斎藤利三と密談する明智光秀

 

斉藤利三は長宗我部との交渉役を担当していましたが、長宗我部元親・その家臣石谷光政(いしがい みつまさ)と婚姻関係にありました。斉藤利三(さいとう としみつ
)
は石谷光政と交渉を進めますが、突如織田信長が「四国は切り取り次第」から「土佐と阿波の半分しか認めない」という方針に変わりました。

 

四国を統一する長宗我部元親

 

長宗我部元親は信長の方針変更に承知しませんでした。石谷家の古文書によれば、織田信長と長宗我部元親が対立していたことが記録されていますが、斉藤利三が元親を諫めるために石谷頼辰を使者として交渉しました。結果、長宗我部元親は織田信長の方針に従ったという記録が史料に残されています。

 

 

戦国時代ライターオフィス樋口の独り言

三国志ライター オフィス樋口

 

今回は明智光秀と坂本龍馬との関係について取り上げました。明智光秀の末裔は坂本龍馬になったという説については、偶然名字で坂本を名乗っているだけで、小説家の創作との説が有力となっています。後半では明智光秀と土佐の長宗我部元親との関係について取り上げました。織田信長の四国平定で、長宗我部元親との交渉を担当していたのは明智光秀でした。明智光秀の家臣の斉藤利三が長宗我部元親の家臣石谷光政と交渉していて、その記録が石谷家文書という史料として残されています。長宗我部の家臣の石谷家と斉藤利三は婚姻関係にあったという記録もあります。

 

麒麟にまたがる織田信長

 

織田信長の四国平定について、方針が「四国は切り取り次第」から「土佐と阿波の半分しか認めない」ということに変わったこと、四国平定の途中で交渉担当が明智光秀から豊臣秀吉に変わっています。これまでの「はじめての三国志」の記事で、明智光秀の本能寺の変の動機について、人質に出されていた母が殺されたことや勅使饗応役を外されて領地を取られたことを挙げてきましたが、有力とはいえないという形で結論付けていました。

 

この記事の後半で取り上げた石谷家文書が発見されたことや大河ドラマ『麒麟がくる』の放送に伴い、本能寺の変の動機について新しい発見がされることが期待されます。

 

▼こちらもどうぞ

明智光秀と服部半蔵は同一人物だった?伊賀を越えた光秀に迫る

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
オフィス樋口

オフィス樋口

自己紹介:フリーランスで予備校の講師をしています。 歴史が好きで、予備校では主に日本史を指導しています。 センター試験の点数を40点台から80点台に伸ばした実績があります。 好きな歴史人物:徳川慶喜(理由:多趣味であることが共通しているから)

-外部配信