[岳飛の墓事情]死後の評価戦争!秦檜との真実を探る

2024年3月28日


岳飛(南宋の軍人)

 

紹興11年(1141年)に南宋(1127年~1279年)の武人の岳飛(がくひ)は金(1115年~1234年)との和議で対立していた宰相の秦檜(しんかい)の手により殺されました。岳飛は金との抗戦を主張していたことから、後世の人から愛国の武人として有名です。

 

秦檜(しんかい)

 

 

一方、秦檜は岳飛の死の翌年に金との間に屈辱的な和議を結んだことにより、後世の人から売国奴の烙印を押されました。今回は対照的な2人の死後の評価と岳飛の墓の前にある〝鉄像〟について解説します。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



金との再戦と岳飛の復権運動

秦檜により冤罪で処刑される岳飛

 

岳飛の死後、岳飛の一族は全て広東地方に強制居住させられていました。朝廷では紹興25年(1155年)に秦檜が死ぬと、岳飛に対しての復権運動は起こりました。しかし、秦檜系の官僚により阻止されていました。ところが、紹興31年(1161年)に金が再び南宋に侵攻してきました。

 

幸いにも戦いは南宋の勝利に終わりました。この時になり、朝廷では秦檜に反対していた岳飛は先見の明のある人物だったと感心されて、岳飛に対しての復権運動が起きました。南宋第2代皇帝孝宗(こうそう)は、岳飛の官職を元に戻して、墓も改めて作り直しました。現在も存在している岳飛の墓は、この時のものです。また、強制移住させられていた岳飛の一族も開放されました。乾道5年(1169年)には武昌(湖北省武昌区)地元住民の頼みにより、岳飛をまつるための廟を建設しました。その時に〝忠烈(ちゅうれつ)〟という名をおくりました。さらに、淳熙6年(1179年)に岳飛には〝武穆(ぶぼく)〟という名をおくりました。

 

 

 

岳飛の完全名誉回復と秦檜の失墜

 

南宋第4代皇帝寧宗(ねいそう)の時代に韓侂冑(かんたくちゅう)という男がいました。筆者が大学時代に専門的に扱った人物です。韓侂冑は時代の隔たりはありますが、秦檜に次ぐ悪徳宰相として有名です。韓侂冑が岳飛を真似て、金に奪われた領土の奪還作戦に挑みます。

 

嘉泰元年(1204年)に韓侂冑は岳飛を〝(がくおう)〟に封建しました。とうとう岳飛は王様になったのです。一方、秦檜に関しては持っていた位を全て剥奪しました。これで将兵を鼓舞したのです。ですが、戦には負けて韓侂冑は責任を負わされて死にました。

 

 

 

岳飛の墓の鉄像 その後の岳飛と秦檜の評価

秦檜(南宋の政治家)

 

岳飛の名誉が完全回復されると、秦檜は当然〝悪人〟のレッテルをはられます。はっきりと表しているのが、杭州郊外西湖畔の岳飛の墓です。岳飛は現在、養子の岳雲(がくうん)と一緒に眠っています。墓前には秦檜とその妻の(おう)氏の鉄像が跪いています。王氏は秦檜が岳飛の暗殺に躊躇している時に、横から口を挟んだと言われています。もちろん、信じるに値しない説です。おそらく、後世の作り話と見てよいでしょう。

 

かつて、参詣者は鉄像に小便や唾をかけたと言われています。現在は鉄像の近くに〝唾をかけないでください〟と立て札があります。鉄像の変遷もかなり激しかったようです。最初は秦檜夫婦だけでした。ところが、明(1368年~1644年)になると張俊(ちょうしゅん)のような岳飛謀殺の臣下を加えたり、減ったりを繰り返しました。清代(1644年~1911年)になると、さすがに地方官が鉄像を撤去をしようと考えました。

 

清は金と同じ民族の国なので、秦檜に対して同情的でした。しかし鉄像の撤去が実ることはありませんでした。清が滅んで世界大戦の時代に突入すると、岳飛は再び英雄としてまつられました。一方、秦檜の評判は再び地に堕ちました。それどころか、日中戦争の時は岳飛と秦檜を抗日教育の道具に使われました。いつの間にか彼らはイデオロギーの材料になっていたのです。

 

 

宋代史ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

岳飛の記事を書くといつも、暗くなるのですよね・・・・・・ちなみに、岳飛の廟は各地にあるのですけど、1番有名なのが、杭州の岳飛の墓がある廟です。武昌の廟は現在、残っていません。日中戦争の時に爆破されたようです。

 

※参考

・外山軍治『岳飛と秦檜 主戦論と講和論』(冨山房 1938年)

・井波律子『裏切り者の中国史』(講談社選書メチエ 1997年)

 

 

▼こちらもどうぞ

三国志と水滸伝の違い、あなたは説明できますか?

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-外部配信