広告

藤原彰子はどんな人?摂関政治を支えた2人の[天皇の母87年の生涯]

2024年6月2日


源倫子 光る君へ 平安時代

 

 

NHK大河ドラマ「光る君へ」において、藤原道長の娘として一条天皇に入内するのが藤原彰子です。彰子と一条天皇には年の差があった上、天皇は中宮の藤原定子に夢中という厳しいスタートでしたが、彰子は優しく辛抱強い性格で中宮定子の死後、一条天皇の寵愛を掴み、二人の天皇の母となって摂関政治の全盛期を支える事になります。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



僅か12歳で権謀渦巻く宮中に入る

藤原氏の全盛期を築いた藤原道長

 

藤原彰子は西暦988年、藤原道長と源倫子の間に生まれました。999年、わずか12歳で一条天皇に入内しましたが、当時天皇には既に中宮藤原定子をはじめとする3人の妻がいました。彰子は熾烈な宮廷内の競争を強いられましたが、芯の強さと優しさを持って天皇の寵愛を得ることに成功します。さらに、彰子の最大のライバルであった定子は、長徳の変で出家しその後病死しました。彰子の存在感は増しましたが、10年間懐妊できないという苦難を経験します。しかし、1008年、22歳で一条天皇の第二皇子敦成親王を出産し、翌年には第三皇子敦良親王も誕生します。これにより彰子は確固たる地位を築き、一条天皇の崩御後、息子敦成親王が後一条天皇として即位すると、彰子は国母として敬われました。道長の死後は弟藤原頼通、教通らを指導し87歳で崩御するまで摂関政治を支え続けました。

 

 

彰子の性格と人間関係

一条天皇 平安時代

 

権謀術数の渦巻く後宮に居ながらも、優しく慎み深い性格の彰子は、ライバル関係にあった中関白家に対しても礼儀を欠かさず、定子や一条天皇との関係も良好だったそうです。さらに彰子は一条天皇の命令で定子の遺児敦康親王を養育しました。この養育を通じて、死んだ定子への愛情を持ち続けていた一条天皇の信頼と愛情を勝ち取り、一条天皇が崩御する直前まで家族で共に過ごし、天皇辞世の句を直接書き記す愛情の深さを見せています。

 

 

後宮文化サロンの主

朝廷(天皇)

 

一条天皇への入内時、父道長は藤原家の権力を誇示し、宮廷を美術品や才女で彩りました。この背景には、天皇の寵愛を彰子が受けるための策略がありました。彰子は、源氏物語の紫式部や和泉式部、赤染衛門など当時の才女を女房として取り揃え、後宮を文化サロンとして発展させました。このサロンは平安中期の文化の頂点を形成し、彰子の影響力を物語っています。

 

 

長寿と政治への貢献

源重信 光る君へ 平安時代

 

87歳という長寿を保った彰子は、藤原摂関政治の安定と継続に尽力しました。彼女は藤原家の繁栄を守るため、弟頼通の関白継承に関しても厳格な立場を取りました。彰子は、父道長が関白は兄弟で継ぐように遺言していた事を守り、弟頼通が関白を息子に譲ろうとした時には、遺言を守り弟教通に譲るよう厳しく命じ藤原家の内紛を避けました。

 

▼こちらもどうぞ

藤原彰子の生涯とは?二人の天皇の母となる道長の長女

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-外部配信