広告

三国志の劉備玄徳は本当に民や武将から慕われてた?

2017年5月8日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

 

ハイ、それでは、三国志の世界をいろいろな角度から掘り下げていく「ろひもと理穂の三国志理想のリーダー像」のコーナーです。

 

 

現代でも理想のリーダーについて熱い激論が交わされています。効果的なチームマネジメントを考えると、部下の気持ちを汲み取り、その自主性を促し力づけができるリーダーが理想的です。

 

早めに劉備を暗殺しようと曹操に献策する郭嘉

 

的確な指示や命令を下すリーダーよりも、部下にある程度の権限を委譲し、環境に応じて自分で考えさせて行動させるリーダーの方がより強い組織を築くことができるからです。このように部下に権限委譲し自主性を高めることを現代では「エンパワーメント」と呼びます。

 

劉備軍で出世する魏延と黄忠

 

経営コンサルタントとして名高いスティーブン・R・コヴィー博士も提唱する「7つの習慣」の中でその重要性について語っています。今回は理想のリーダー像について触れていきます。

 

関連記事:どうやったら蜀は魏を滅ぼして天下統一を果たせたの?【ろひもと理穂の考察】

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



正史の劉備

 

正史に登場する劉備はほとんど勉強しません。ファッションや音楽ばかりに興味を持っています。さらに劉備は社交的で、豪傑たちと積極的に交わり人脈を築いています。一般的に不良と呼ばれるような若者はこぞって劉備を慕ってきました。

 

劉備を支援する麋竺

 

劉備は「任侠の大親分」という感じでしょうか。その中で関羽や張飛との結びつきが強まったのです。一方で劉備は義を重んじ、自分の損得よりも他人のことを一番に考えています。それが劉備=「仁徳の主」というイメージになったのだと思います。

 

三国志演義の劉備

 

三国志演義の劉備は線が細いイメージです。清廉潔白で不正を許さず、無欲に漢王室の復興に邁進します。群雄が割拠し、戦乱の時代にあって劉備は清く正しく生きるのですが、正直いって弱い。すぐに泣く。怖くて泣くのではなく、自分の無力さを嘆いて泣くのです。

 

桃園の誓いをする劉備、張飛、関羽

 

すると関羽や張飛だけでなく周囲の武将や名士、民衆などが劉備の志に共感し強力に後押ししてくれるのです。周囲を動かす不思議な魅力を持った人物、それが劉備です。仁の人という描かれ方は正史と同じですが、三国志演義では劉備は「涙で天下をとった」ともいわれているほど泣いています。

 

中華の理想のリーダー像

 

仁徳や人望、その人間の魅力によって周囲の人たちを自発的に動かす。これが中華の理想とするリーダー像です。中華はもともと能力よりも仁徳を重んじています。本人がどんな成果を出したのかのではなく、自らが動かずとも周囲を動かすことができる人こそが優れた君主なのです。

 

劉備を徹底サポートする趙雲

 

周囲の人は主君を助けるために何が必要なのかを考えます。そうすることでただ命令を忠実に実行するよりも、個人のやる気は満ち、その能力を引き出すことができるのです。まさに劉備のやり方は、現代のチームマネジメントに通じるものがあります。より強い組織を構築するためのエンパワーメントを劉備は行っていたのです。

 

民衆との大移動

 

荊州の客将だった劉備は曹操の侵略を受けて南下します。このときなんと地元の民衆10万人が劉備を慕って付いてきたのです。民衆の進みは遅く、曹操の追撃兵がどんどん近づいてきます。ここで劉備に「民衆を放棄し、一刻も早く江陵を押さえましょう」と助言したものがいました。しかし劉備は「大事を済すには必ず人をもって本となす」と答えて、民衆の放棄を許しませんでした。

 

新解釈・三國志 ネバギバと煽る孔明

 

これには諸説ありますね。諸葛亮孔明が敗走を単なる敗走とはせずに、勝ちに結びつけるために退却の足を敢えて鈍せたというものもあります。またいずれこれについてはお話をしましょう。とにかく軍の退却に従って民衆も行動を共にするというのは前代未聞です。それだけ劉備は民衆に慕われていたことを示しています。

 

三国志ライター ろひもと理穂の独り言

ろひもと理穂さん02b 背景あり

 

常に危機的状況にいる劉備を見放した人もいたにはいたでしょう。しかし、実際に土地もない、地縁もない、兵力もない劉備が蜀の建国に至ったわけですから、それこそ劉備の魅力、リーダーとしてのマネジメントが優れていたということではないでしょうか。

 

皆さんはどうお考えですか。

 

関連記事:もし荊州を趙雲に任せたらどうなったの?【ろひもと理穂if考察】

関連記事:もし徐庶が軍師として劉備軍に留まっていたら三国志はどうなっていた?

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-劉備
-