- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
はじめての三国志 4コマ劇場 その1
おとぼけ補足:やぁ、全国の三国志ファンの兄弟たちよ。「はじめての三国志」運営者代…
-
9話:張角が太平道信者を増やした方法
西暦184年、張角(ちょうかく)が率いる太平道は、黄巾党を興して、打倒漢王朝に立ちあがります。…
-
8話:社会不安を利用し急速に拡大した太平道、当時の人が宗教に頼った理由とは?
21世紀の現在でも、新興宗教というのは無数に生まれています。それは、多く…
-
7話:黄巾の乱は、どうして起こったのか? 黄巾賊についてわかりやすく解説
西暦184年に発生した、太平道の教祖、張角を首謀者とする黄巾の乱は、後漢王朝の屋台骨を揺るが…
-
6話:三国志は黄巾の乱から始まった
全て乱世の始まりには、契機になる出来事が存在します。例えば日本の戦国時代は、守護大名細川氏と山名…
-
人材を使いこなす事で天下を取った劉邦
歴史シュミレーションとしてもお馴染みの「三国志」は、平たく言えば有能な武将をいかに集めるかがゲー…
-
項羽はあれだけ最強だったのに何故、天下を取れなかったのか?
三国志に負けない程の人気を誇る中国の歴史に楚漢の戦いがあります。この戦いの主人公は、二人、百姓出…
-
三国志の生みの親であり歴史家の矜持を悩ます歴史書編纂の裏事情
三国志ファンの多くは、『正史三国志』と『三国志演義』のどちらが好きかと問われれば、『三国志演義』と答える…
-
諸葛亮孔明、司馬懿仲達、名前はどこで区切るの?
劉備玄徳って、劉備が苗字で、玄徳が名前?あれ、それなら、諸葛亮孔明は、どこで区切ればいいの?…
-
「危うく抹殺されそうになりました、陳寿さんのおかげです」卑弥呼より
正史三国志を書いた歴史家の陳寿は、日本の歴史にとっても、たいへん重要な役割を果たした人です。…
-
リアルな正史三国志の特徴って?ってか正史三国志は需要あるの?
三国志には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、三国志演義、成立は14世紀の明の時代初期で…
-
蜀と孔明を最大限称えよ!三国志演義
三国志演義は、実際の三国志がフィナ―レを迎えてから、1100年後明の最初の頃に纏められた小説の類です。&nb…
-
三国志は2つある!正史と演義二つの三国志の違いとは?
中国人に次いで三国志に親しんでいるのは、日本人と言って間違いないでしょう。す…