姜維が北伐をしなかったら、あるいは北伐を成功させていたら蜀漢は長続きした?

2017年3月8日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

劉備が建国した蜀漢は、漢王朝の後継者を自称していました。

王朝は後漢最後の皇帝・献帝が魏の曹丕に帝位を禅譲したことで滅んでいるのですが、

劉備や諸葛亮孔明はそれを認めませんでした。

ここで、蜀漢は二つの宿命を背負うことになります。

今回は蜀漢の宿命について触れていきたいと思います。

 

関連記事:姜維は北伐の失敗で衛将軍に降格したのに何で大将軍に復帰出来たの?【前半】

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



国家の至上戦略

 

蜀漢の宿命のひとつが、「簒奪者たる魏の打倒」でした。

これはまさに建国の志です。

つまり何を差し置いても優先しなければならないのが、「北伐」なのです。

それを諦めることは、国のアイディンティティを喪失することにつながります。

蜀漢が北伐をしないという選択肢は本来あり得ないのです。

丞相たる諸葛亮孔明がそれを行い、その後継者たる姜維が大将軍となって実行に移しました。

もし、誰も北伐を敢行しなかったら、その時点で蜀漢は滅んだといっても過言ではありません。

蜀は国家でもなんでもなくなり、

その住民はただ僻地の山奥に隠れ住んでいる人たちの群れに成り下がるいうことになるのです。

 

名士重用

 

蜀漢の宿命のもうひとつが「名士の重用」です。

漢王朝が重用してきた名士を、その後継である蜀漢が疎んじることは許されませんでした。

同様に高官として召し抱える必要があったのです。

蜀にあって特に名士として有名だったのが、許靖と劉巴のふたりでした。

世論は名士たちの言動で決まった時代です。

魏に比べて名士の少ない蜀は、余計に気を使って彼らを重用します。

劉備の皇帝即位のとき、官僚の最高位にいたのが太傅となった許靖であり、

皇位の誥命を書いたのが劉巴でした。

ちなみに劉巴は「兵隊ふぜいと話などできるか」と言って張飛と口をききませんでした。

諸葛亮孔明が仲立ちしても収まりません。劉巴が魏に帰りたがっていることは明白でした。

だからこそ劉備は根気強く劉巴を重用したのです。

同様な事項に、漢の司空だった来豔の子で、来敏が無能ながらも高官としてずっと蜀に仕えています。

無能というより狂人だったという説もあります。

それを見て興ざめしていく同志はたくさんいたでしょう。

北方出身の名士ばかりが優遇され、現地の人たちはやる気を失っていきます。

そして「漢の正式な後継はやはり魏である」という世論の流れが、

蜀の住民のなかでも広がっていくのです。

蜀漢は内側から滅んでいきます。

 

北伐が成功していたら

 

姜維が上手く戦ったとして、果たしてどこまで食い込んでいけたでしょうか。

人口、兵力、国土、資源ともに、魏にはまったくかなわない蜀です。

勝てたとして西方の一部を占領するのが限界だったのではないでしょうか。

地理的には涼州、雍州あたりでしょうか。

もしも長安まで占領できたとしたら世論の流れも変わったかもしれません。

しかし、姜維の力だけでそこまで成し遂げるのは土台無理な話です。

異民族を味方につけるだけでは不足です。

司馬氏の専横に対して曹氏や夏侯氏が団結して蜀と結んでいたら、

もしかするとそこまでうまくいったかもしれません。

ただし、国力差を考えると、一時、長安まで領土を広げても、

あっさり魏に奪い返されるというのがオチではないでしょうか。

 

三国志ライター ろひもと理穂の独り言

 

蜀漢に課せられた宿命を考えると、

逆転の目は諸葛亮孔明存命時しかなかったのではないかと思います。

諸葛亮孔明が北伐に成功し、

呉と共同で魏を攻めていたら、或いは魏を打ち滅ぼせたかもしれないのです。

いくら名将とはいえ、その代役は姜維には荷が重かったのではないでしょうか。

蜀漢は「志が高い国」ではありましたが、その分「融通の利かない国」でもありました。

カリスマを失った蜀漢が長続きするのはどう考えても難しかったように思えます。

 

みなさんはどうお考えですか。

 

関連記事:木牛流馬って何?孔明の発明で輸送問題が解消し北伐で大活躍?

関連記事:孟達に全てがかかっていた!諸葛孔明の北伐は成功したかも?

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-if三国志
-,