前漢の景帝の尊厳を保たせるために行った領地削減政策は裏目になった理由

2017年3月24日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

 

前漢の景帝の時代に大反乱となる呉楚七国の乱が発生。

この大反乱が起きたきっかけは漢の法律が全て諸侯が不利になるように

出来上がっていたからです。

この法律を作ったのは晁錯(ちょうそ)と呼ばれる人物でした。

彼はこの法律を制定したのには理由があったのですが、わかってもらうことができませんでした。

 

関連記事:前漢の外交官・張騫(ちょうけん)は大月氏と同盟を結ぶために西の国へ

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



太子に仕える

 

晁錯は若い頃法家を学んて、知識を蓄えておりました。

さらに彼は尚書を学んだことがきっかけで文帝の太子に仕えることになります。

この文帝の太子が次世代の皇帝である文帝です。

さて太子の家では晁錯に弁論で勝てる者は一人もおらず、

また学問に秀でていることから太子を含めて彼の家では「知恵袋」と呼び彼を信頼していきます。

 



トントン拍子に出世

 

文帝の太子が皇帝に就任すると彼も重く用いれられるようになります。

景帝は彼を長安の知事に任命してからどんどん出世していくことになります。

文帝は彼の有能な人間であることを太子の時代から知っていたため、

彼のみを呼び二人きりで今後の政策などを語り明かしていきます。

 

諸侯の領地削減政策を実施

 

晁錯は文帝の時代から皇室の権威を増加させる政策として、

諸侯の領地を削る政策を行うようにと幾度も提案しておりました。

しかし文帝は彼の提案を受け付けることはありませんでした。

だが景帝が皇帝に就任し、

彼はトントン拍子で権威を身につけていくと長年提案していた

政策である諸侯の領地削減策を再び提案します。

景帝はさすがにひとりで決めることはできないと考え、諸侯や皇室に関わる人物を全て呼び、

晁錯の政策についての考えを聞きます。

諸侯や皇室に連なる人物達は晁錯をおそいれていたので、

反対意見を出す人はいませんでしたが、そんな中一人の大臣が反対意見を述べます。

しかしこの反対意見は却下されてしまいました。

こうして晁錯は既に制定されていた法を修正して、

諸侯の領地を削減できるように改造していきます。

晁錯が改造した法律の数はなんと30にもなりました。

諸侯は晁錯の法改正に反対しませんでしたが、

いざ実施されると諸侯は皆晁錯へ非難の声をあげます。

 

父親が心配してやってくる

 

晁錯の父親は息子が諸侯から避難を浴びている現状を心配して、長安へやってきます。

父親は息子と会うと「お前が今改正した法律は一体何だ!!諸侯の領地を削って、

肉親同士をいがみ合わせるための法律ではないか。

諸侯はお前をなんと思っているのか知っているのか!!」と激怒。

しかし晁錯は気にする風をさえ見せず一言「皇帝の権威を守るためにはこれしかないのです。」と

こぼします。

この息子の言葉を聞いた父親は「お前の巻き添えを食らって死ぬのはゴメンだ!!」と

言って去っていきます。

その後父は郷里に帰って毒を煽って亡くなってしまいます。

 

前漢ライター黒田レンの独り言

 

晁錯は父親の心配を無視して法律を推し進めていきます。

さて晁錯はその後どうなったのでしょうか。

晁錯は父親が亡くなったことを知った数日後、江南で大反乱が発生。

この反乱は晁錯の法律によって締め付けられた諸侯が不満を爆発させたことが原因です。

晁錯はその後この法律を作った人物であるため、反乱軍の的となる可能性が有り、

彼を殺さなければ反乱鎮圧の目処が立たないと感じ、

知恵袋として親しんできた晁錯を殺害することになるのです。

彼は私益を持って政策を行っていたのではないのでしょうが政策が裏目に出てしまい、

大反乱が起こってしまったのです。

もう少し違う方向で皇室の重みを示すことができたのであればまた違った歴史となっていたでしょう

「今回の前漢のお話はこれでおしまいにゃ。

次回もまたはじめての三国志でお会いしましょう。

それじゃあまたにゃ~」。

 

 

関連記事:【架空戦記】帝政ローマ軍と三国志軍が戦ったらどっちが勝つの?軍隊の編成や武器なども徹底解説

関連記事:将軍ハンニバルとはどんな人?韓信と同時代にローマを震撼させた漫画みたいなスゴイ奴

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-前漢
-