ユーラシア大陸の東と西で高い文化を繁栄させていた、帝政ローマ帝国と
後漢王朝、両者はシルクロードを通じて交流があり、ローマ皇帝マルクス・アウレリウス
アントニウス(121~180年)に対して後漢王朝は、大秦王安敦
(だいしんおう・あんとん)の称号を送っています。
事実は距離が離れすぎて実現しませんでしたが、もし、この超大国同士が
軍事衝突していたら、という前提で架空戦記を書いてみます。
関連記事:架空戦記の走り? 『反三国志演義』を知っていますか?
[adsense]
この記事の目次
帝政ローマ軍と三国志の軍隊の編成はどうなっていたのか?
激突する前に、両軍の軍制について、簡単に書いておこうと思います。
時代は紀元200年ごろとして同時期のローマと三国志の時代の軍制は、
どのようになっていたのでしょうか?
[adsense]
帝政ローマ軍の編成
(写真出典元:conceptodefinicion)
・ケントゥリア・・・帝政ローマ軍の最小単位の部隊で小隊に当たる
80名から、100名程度で、隊長はケントゥリオー(百人隊長)
ケントゥリオ―は無敵のローマ軍の象徴として勇猛果敢さを要求され、
常に部隊に先んじて突撃したので非常に戦死率が高かった。
・マニプルス・・・・ケントゥリアを2個合体させた部隊で中隊を意味する。
100名から150名程度、共和制の時代には主力だったが、
帝政ローマに入ると主力ではなくなる。
・コホルス・・・・マニプルスを3個合体させた部隊で大隊を意味する。
480~600名程度で帝政ローマの時代にはケントゥリア同様に軍団の主力。
・レギオー・・・・コホルスを10個合体させて編成され軍団を意味する。
6000名から1万人で編成されていた。
帝政ローマは、レギオーに通し番号を与え、それは帝国全土で50程存在、
つまり、総兵力は30万人~50万人という事になる。
三国志軍の編成
曲(きょく)・・・・・歩兵200名をまとめて一隊としている。
後漢から、三国時代における部隊の最小単位。
部(ぶ)・・・・・・・曲を二部隊合体させて編成する、つまり400名
中隊に相当する。
校(こう)・・・・・・部を二部隊合体させて編成する800名の部隊。
裨(ひ)・・・・・・・校を二部隊合体させて編成する1600名で大隊に相当。
軍(ぐん)・・・・・・裨を二部隊合体させて編成、3200人、軍団に相当。
帝政ローマと三国志軍には、どのような部隊が存在したか?
帝政ローマと、三国志の軍隊の部隊は、大体同じような種類で編成されています。
どちらも兵力の主力は歩兵で、軽装歩兵と重装歩兵があり、それに、機動力で勝る
騎兵が配置されています。
ただ、騎兵の率は、帝政ローマの軍団が10%を上回らないのに対して、
三国志軍は、界橋の戦いで公孫瓚軍が25%という高率の騎兵を常備しています。
中国は、四方を遊牧民に囲まれているので、彼等を懐柔する事により、
騎兵を比較的に手にいれやすいという環境にあるようです。
戦闘の趨勢を左右するか?弩の普及率
三国志軍団には、帝政ローマ軍に優越する部分があります。
それは、自動発射式の弩が非常に普及しているという事です。
単純な弓の部隊なら、世界のどの軍隊にもありますが、
実際には弓術には高度なテクニックが必要で、ただ弓が引ければ命中する
という訳ではありません。
一方の弩は、ただ、セットしてトリガーで狙いをつければいいだけなので
入ったばかりの兵士でも扱え、命中率にも大きな差は出ません。
また、連射できる連弩という種類の弩も春秋戦国時代には登場しています。
諸葛孔明が改良したとされる諸葛弩は15秒で10本の矢を連続で
放つ事が可能でした。
もちろん、連続発射を可能にすると代わりに威力が犠牲になりますが、
中国人は矢の先端に毒を塗る事で、かすり傷でも致命傷になるような方法を
考えているので、威力が弱いから大丈夫とは一概には言えないでしょう。
三国志の軍隊においては、3200名の軍に弩は500名程度と
考えられていて、比率は15%程度位という事になります。
※帝政ローマ軍は、通常の長弓兵の編成率ついては三国志軍と同程度あります。
【次のページに続きます】
[adsense]
この記事へのコメントはありません。