シルクロードを開いた張騫、漢の武帝が西域に派遣した漢の生涯

2021年11月20日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志 シルクロード

 

悠久の歴史が紡がれる交易路、シルクロード。中国の長安から中央アジアを通じ、地中海に至るこの道は、長く複雑な歴史を辿ってきました。

 

大月氏との同盟の使者として派遣される張騫

 

そこで今回は、そんなシルクロードが開かれるきっかけとなった男、張騫(ちょうけん)の大冒険について見ていきたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



張騫(ちょうけん)とはどんな人物?

張騫

 

張騫は前漢時代の人物であり、漢王朝の始まりの地である漢中郡出身の人物でした。彼の生年は不明ですが、武帝(ぶてい)(在位紀元前141年〜紀元前87年)の時代に活躍した人物です。

 

武帝は前漢の第7代皇帝

 

紀元前141年に即位した武帝は血気盛んな人物であり、漢王朝の北にあるモンゴル高原に位置する遊牧民・匈奴(きょうど)を征伐しようと考えていました。

冒頓単于と劉邦

 

しかし、匈奴の武力は強大であり、漢王朝をうちたてた劉邦(りゅうほう)ですら匈奴の前には惨敗を喫しているほどでした。そこで、武帝は漢からみて遥か西方の大月氏(だいげっし)という国と同盟を結び、匈奴を挟み撃ちにする戦略を立てます。

 

漢帝国の宿敵で匈奴の名君(匈奴族)

 

大月氏は当時、中央アジアを支配していましたが、元々大月氏は月氏と呼ばれて匈奴と争っていた国で、匈奴に敗れて故郷を追われ、中央アジアに移住したという経緯があります。そこで、武帝は匈奴を恨んでいるはずの大月氏との同盟を画策したというわけです。その際、大月氏との同盟の使者として派遣されたのが張騫だったのです。

 

関連記事:匈奴とは何?彼らと三国志の繋がりについて解説

関連記事:【劉邦暗殺計画】劉邦の態度のでかさに激怒した家臣達

 

楚漢戦争

 

 

 

張騫の大冒険:匈奴による抑留

 

武帝の命令を受け、大月氏への使者となった張騫ですが、大月氏への道のりは困難を極めていました。当時、漢の領土の西端は隴西郡(ろうせいぐん)(現在の甘粛省(かんしゅくしょう))までであり、そこから先の「西域」と呼ばれる地域は未知の土地でした。

 

というのも、当時の西域は敵国である匈奴の支配下であり、西域を横断して大月氏を目指す張騫の冒険は、敵地を横断するという危険極まりないものだったのです。はたして、張騫は西域に入るとすぐに匈奴に捕まります。

 

匈奴は武帝の思惑を見抜いており、張騫を大月氏へと行かせまいと抑留してしまいます。こうして張騫は十数年にわたって匈奴の捕虜としての生活を余儀なくされます。しかし、捕虜としての張騫の生活は苦しいものではなく、単于(ぜんう)(匈奴の族長)は勇敢な張騫を気に入り、張騫は匈奴に抑留されたまま結婚し、子供を儲けています。

 

しかし、張騫は武帝への忠誠と自らの任務を忘れてはいませんでした。張騫は監視が緩んだ一瞬の隙をついて脱走し、大月氏へと向かいます。

 

関連記事:皇帝が渇望した名馬、汗血馬の中国古代史!中華文化が汗血馬を獲得できた経緯

関連記事:正統派ヒーロー光武帝とダークヒーロー劉邦比較してみた

 

北宋・南宋

 

張騫の大冒険:張騫の西域行

伝説的な汗血馬と出会う張騫

 

匈奴の下から脱走した張騫は懸命に逃げ、ついには追っ手を振り切って大宛(だいえん)(現在のウズベキスタンの都市・フェルガナ)に辿り着きます。そこで、張騫は伝説的な「汗血馬(かんけつば)」と出会います。

 

汗血馬

 

「汗血馬」は「血のような汗を流し、一日千里を走る」という駿馬であり、張騫がこの「汗血馬」と出会ったことが後にシルクロードが開かれるきっかけの一つとなりました。

 

その後、大宛を経て張騫はついに大月氏へとたどり着きます。大月氏の王に謁見した張騫は同盟締結を提案しますが、既に匈奴に故郷を追われたのも遥か昔であり、現在の生活に満足していた大月氏は匈奴への恨みを忘れており、同盟はあえなく拒絶されてしまいます。失意に沈む張騫でしたが、今度は同盟失敗を武帝に復命すべく、漢への帰還を図ります。

 

関連記事:赤兎馬は汗血馬だった? 現代の「汗血馬」の姿・アハルテケにも迫る

関連記事:赤兎馬(汗血馬)は西域産?それとも南蛮産?赤兎馬の産地考察

 

はじめての三国志電子書籍サービス

 

張騫の帰還と「汗血馬」

三国志のモブ 反乱

 

かくして張騫は帰路を急ぎますが、またしても西域を横断していたさなかに匈奴に囚われます。しかし今度は、匈奴の内紛が勃発した隙に乗じて監視を振り切り、匈奴の地に残した妻子を連れ、何とか漢の都・長安に帰還します。

 

この時、すでに出発から十数年が経っており、出発時には100人余りいた使者も2人になっていたと言われています。こうして武帝に同盟失敗を復命した張騫でしたが、張騫が十数年の間に見聞きした西域の情報は漢にとって貴重な情報であり、武帝は張騫の報せた情報をもとに、西域への勢力拡大を図るようになります。

 

汗血馬を渇望した前漢の第7代皇帝・武帝

 

特に、武帝の興味を引いたのは「汗血馬」でした。遊牧騎馬民族である匈奴の騎兵に苦しめられていた漢の武帝としては、優秀な馬は喉から手が出るほど欲しい存在です。そんな武帝は、「血のような汗を流し、一日千里を走る」という「汗血馬」は何が何でも手に入れたいと渇望するようになります。

 

関連記事:【失敗は許されない】李広利が汗血馬を手に入れた経緯を徹底紹介

関連記事:【武帝の欲望】あの馬が欲しい!汗血馬を手に入れる為に・・・・

 

はじめての三国志ストア

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Alst49

Alst49

大学院で西洋古代史を研究しています。中学1年生で横山光輝『三国志』と塩野七生『ローマ人の物語』に出会ったことが歴史研究の道に進むきっかけとなりました。専門とする地域は洋の東西で異なりますが、古代史のロマンに取りつかれた一人です。 好きな歴史人物: アウグストゥス、張遼 何か一言: ライターとしてまだ駆け出しですが、どうぞ宜しくお願い致します。

-前漢
-, , ,