広告

関所撤廃って何?織田信長が行った教科書に記されていない政治

2017年6月19日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

戦国の覇者・織田信長。彼は一体どのような政治を行っていたのでしょうか。歴史の教科書に描かれている信長が行った政治について必ず書かれているのは

 

楽市楽座(日本史)

 

「楽市(らくいち)・楽座(らくざ)」を行ったと記されていたのではないのでしょうか。ですが信長が行った政治は本当にこの楽市・楽座だけなのでしょうか。今回は流通面・都市政策面から信長が行った政治を見ていきたいと思います。

 

センゴクを100倍楽しむ全記事一覧はこちら

関連記事:織田信長の息子達の名前がファンキーでかなりやばい!!

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



信長が行った政治を見てみようその1:関所撤廃を行う

天下布武を唱える織田信長

 

信長が行った政治の上で一番有名なのは、関所を撤廃したことと言えるのではないのでしょうか。信長は自分の領土内において関所撤廃を行っていき、新しく領土と加えた地域にもこの政策を実施していき、

 

本能寺の変で「是非に及ばず」と切り替えの早い織田信長b

 

信長が本能寺(ほんのうじ)で明智光秀に討たれるまで継続して行われていた政策です。ではこの関所を撤廃することによって何が起きるのでしょうか。関所撤廃の目的は関銭(関所を通行する際に必要な通行料)や関所を通る際に行われていた通行妨害を無くすことによって、通行や物資輸送を円滑に行うことを目的としているそうです。

 

資金が豊富な織田信長

 

そして通行や物資輸送が円滑に行われることによって、流通や交易が促進されることになり商人や物資運送が盛んに行われることで、都市が潤うことになり発展していくという利点がありました。信長が行った関所撤廃政策は戦国時代において画期的な政策であったと言えるでしょう。なぜ信長が行った関所撤廃政策が画期的な政策であったのでしょうか。

 

信長以外は関所撤廃を行っていなかったから

今川義元

 

当時信長以外の戦国大名は自らの領土内にある関所をすべて撤廃する政策を行っておりませんでした。なぜ行っていなかったのでしょうか。それは通行税を収入源としていた領主から反対されていたのではないかと思われます。通行税を収入源としていた領主にとって関所撤廃政策が実施されてしまえば、収入源が激減して生活することができなくなってしまうからでしょう。

 

経済政策が得意な織田信長

 

その為信長以外の戦国大名は特定商人に対して、通行税の免除などを行うにとどまっていたそうです。まさに戦国時代において信長が行ったこの政策は、画期的であったと言えるのではないのでしょうか。

 

信長が行った政治を見てみようその2:道路整備を行い流通を活発化させる

各地を放浪し続けた今川氏真

 

信長は関所撤廃政策を行うと次に道路を整備する政策を行っていきます。彼は自分の最初の本拠であった尾張(おわり)国内において、関所撤廃政策を行うと同時に道路整備を行うように武将へ命令を出します。また道路整備を行うととともに水路の整備も行うようにしており、信長が道路をどれだけ重要視していたのかを物語っているのではないのでしょうか。

 

部下を競争させる織田信長

 

さて道路を整備すると一体どんな利点が生まれるのでしょうか。まず関所撤廃政策を実施したことによって物・人が自由に往来できるようになりますが、道路がぬかるんでいたり、デコボコであったりすると物資輸送を行う際に不便です。そこで信長は迅速に都市部へ物資を運ぶためには道路がぬかるんでいない・デコボコな状態をなくすために道路整備を行います。

 

足軽a-モブ(兵士)

 

道路整備を行った結果、物資輸送が円滑に行われることになり流通が活発化させることに成功し、人も苦労することなく都市部へ行くことができます。また兵士たちも時間をかけることなく戦場へ向かうことができ、良い事ばっかりじゃねと思われますが実は苦労もありました。それは道路整備を行う際、道路が通っている近隣住民に負担が行くことで、道路の近くに住んでいる住民たちにはかなりきつい負担となっていたことです。しかしこれら道路を整備したおかげで、流通面での利便性は計り知れないものになったのではないのでしょうか。

 

鉄甲船

 

また信長は海上の道を整備することにも着手しており信長の領土である伊勢湾(いせわん)を拠点とした太平洋沿岸の水運を整備。また越前(えちぜん)・若狭(わかさ)を制圧することによって、日本海の物資揚陸地点の拠点となっていた三国湊(みくにみなと)を入手。この結果三国湊を拠点とした日本海水運の整備を行います。そして本願寺退去後に手に入れた大阪湾を中心とする瀬戸内海(せとないかい)を整備。

 

これら三つの水運を組み合わせることによって、海上での物流輸送の活性化を視野に入れていたと考えることが出来るでしょう。そして信長は海の道と陸上の道路を組み合わせることによって、物流を大きく活性化させることを狙っていたのではないのでしょうか。

 

信長が行った政治を見てみようその3:町・市場振興策

 

信長が行った政策で有名なのは楽市と一番最初に述べましたが、楽市の内容がどのような政策であったかのかを知っている方は、少ないのではないのでしょうか。ここでは信長が行った楽市政策は一体どのようなものであったのかご紹介していきたいと思います。

 

麒麟にまたがる織田信長

 

信長は稲葉山城(いなばやまじょう)を攻略した際楽市政策を実施しております。

その内容は

1:信長領内を自由に行き来できる

2:徳政令(借銭、借米の免除)などを第一条として命令を布令。

第二条には市場における治安維持を目的として、

「乱暴、口論、喧嘩などをするな。した奴は即刻罰するでや」としております。

 

そして第三条には信長の家臣が権力を使って民衆の家に押し入ったりすることや年貢を取り立てるぞと市場に入って行くこと、無銭飲食などを行った者に対して罰する命令を制定しております。これらの信長が制定した上記の政策から、楽市は町・市場を振興させる政策であったと言えるのではないのでしょうか。

 

戦国史ライター黒田レンの独り言

 

さて上記政策が信長が領土内に施した政策ですが、特徴的な部分は一体何なのでしょうか。彼が行った政治(軍事面・家臣達の所領支配等を除いて)政策の特徴的な部分は物流面を活性化することが目的であったように思われます。

 

織田信長から信頼される滝川一益

 

しかし信長は自己の領土を潤すことを目的としており、民衆たちにはほとんど目を向けていないことも特徴的な部分と言えるのでしょう。信長が送った手紙の中にはほとんど民衆や農村に直接命令を下す文章がないことで、信長が打ち出した政策に関しての命令は信長の家臣達を対象としているのです。

 

豊臣秀吉 戦国時代

 

では一体誰が民衆や農村に命令を下すのか。それは信長の家臣達が己の才覚で民衆や農村を動かすことになります。上記で説明した道路整備を例に挙げてみましょう。道路整備を行う命令を信長は武将達に下します。信長から命令を受けた武将達は信長の命令を遂行するため、農村へ行って農民に対して命令を下すのですが、農民たちが信長の武将の命令を聞かない場合もあるかもしれません。

 

宴会好きな豊臣秀吉

 

その場合は信長の命令を受けた武将達ば己の才覚で何とかするしかありません。例えば農民たちの協力を得るためにイベントを開催したり、農村に住んでいる農民達にやる気を出してもうため、信長の武将は「素早く道路整備を行い結果を出した人にはいつもの倍の褒美を与える」などの命令を農民達へ出して、やる気を出させて民衆を集めなくてはなりませんでした。こういった才覚のない信長の武将は結果を出すことができずに信長に叱責をくらい、領土を削減されたり、ヘタを打ったら打ち首や追放されてしまうかもしれません。

 

鼓膜が破れる程声がデカい織田信長

 

そのため信長の命令を受けた家臣達は信長の命令を遂行するため、かなりの苦労を強いられていたでしょう。これらから信長は農村や農民達の事をほとんど何も考えていなかったと言え、農民達にも信長に対して相当な不満を持っていたのではと考えることが出来るのではないのでしょうか。

 

参考文献 吉川弘文館 織田信長 池上裕子著など

 

関連記事:楽しみながら戦国時代のエピソードを学べる歴史マンガ3選

関連記事:【センゴク祭り】織田家のトップに就任してから9年の歳月をかけた尾張統一

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-戦国時代 (日本)
-,