夏侯淵が被った曹操の罪ってどんな刑罰?

2018年8月4日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

夏侯淵

 

 

曹操軍(そうそうぐん)の将軍として前線に立ち続けた夏侯淵(かこうえん)、そんな彼は若き日、県官事の役職についている頃に曹操の罪を被って罪人になっています。その後、曹操はその罪を(あがな)い夏侯淵を救い出していますが、服役していた夏侯淵は、どんな刑罰に従事していたのでしょうか?

 

また、曹操はどのようにして夏侯惇の罪を贖い出獄させたのでしょう。今回も三国志の重箱の隅を突いてみました。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



夏侯淵入獄の過程

夏侯淵入獄

 

夏侯淵が入牢に至った経緯は以下のようなものです。

 

”太祖居家 曾有縣官事 淵代引重罪 太祖營救之 得免”

 

太祖(たいそ)曹操)が故郷にいた頃、夏侯淵は県官事だったが、太祖の罪を引き受けて罪に服した。そこで太祖は夏侯淵を(えい)から救い出し罪を免れる事を得た。これだけでは、夏侯淵の服した罪や曹操がどうやって贖ったか分からないので、後漢の時代の刑罰に照らして夏侯淵が服した罪について考えてみます。

 

 



夏侯淵が入っていた營とは軍営ではないか?

三国志のモブ

 

 

曹操がどんな罪を犯したかは流石に判然としませんが、夏侯淵がどのような刑罰を受けていたかは營という文字から考える事が出来ます。營とはかがり火で覆われた多くの部屋を持つ邸宅の事で、そこから転じて、組織的に作業をする事、継続的な営みを意味するものに変化していきました。営業とか経営という言葉に今でも残っています。

 

しかし、同時に營には軍営の意味もあり、当時の労役には、首枷(くびかせ)足枷(あしかせ)を免除するかわりに兵士として奉仕する弛刑(ちけい)というものがあった事が分かっています。このように罪人は日常の労務作業ばかりではなく、軍隊の補助として使役されていた事も分かっているのです。

 

関連記事:夏侯淵って実は主戦場よりも○○で活躍している方が多かった!?

関連記事:夏侯淵の死後、一族はどうなったのか?

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

まだ漢王朝で消耗しているの  

 

軍営とは?

魏

 

軍営とは、兵の駐屯地の事です。後漢の時代には、弛刑を課せられた罪人を兵士の補助として、軍営に駐屯させる事が行われていました。主な軍営は、漢王朝を脅かす匈奴(きょうど)(きょう)烏桓対策(うかんたいさく)ですから、常に一定の需要は存在しました。後漢書四巻和帝紀永元元年(西暦89年)の冬十月には

 

郡国の弛刑をして軍営に輸作(ゆさく)せしむ。其の()されて塞を出つる者

刑未だ(いた)らざると(いえど)も皆な免じて田里に帰す

 

という文字があり、砦に詰めて兵役に従事した弛刑者が兵役に勤めた事で刑期を短縮され刑期満了の前に故郷に帰されている事が分かります。弛刑はもちろん軍營だけではありませんが、曹操が「營」から救ったという事は夏侯淵が軍営にいたか、軍営に向かう途中ではなかったかと思うのです。

 

もし、夏侯淵が被った罪が非常に重い時には、弛刑にはならないので營に入る事もないでしょう。実際に、後漢で一番多いのは城内で雑用に従事する労役刑なので夏侯淵のひっかぶった罪は弛刑ではないかと思うのです。仮に夏侯惇が軍営でなくても、城内の労務であり数年の刑期ではなかったかと考えます。

 

 

曹操はどうやって夏侯淵の罪を免れさせた

若い頃の曹操

 

では、逆に罪を被ってもらった曹操は夏侯淵をどうやって解放したのでしょう?記述は罪を免じるとありますから、脱獄させたわけではありません。なんらかの行動で罪を贖い、罪を免じさせたというのが実相でしょう。実は後漢の時代には死刑に至るまで、一定の絹織物を納めるとその人間の罪を免れさせる規定がありました。後漢時代の代償は死罪で絹二十(ひき)髠刑(こんけい)や首枷、足枷、城内での軽作業については、絹十疋で(あがな)えたと言います。絹十疋は94メートルの長さの絹織物ですが、曹操のような富豪の息子なら難なく用意できたでしょう。

 

 

三国志ライターkawausoの独り言

三国志ライターkawausoの独り言

 

どうせ罪を免れるなら、どうして夏侯淵が曹操の罪を被ったのか?それはやはり、これから任官する曹操のキャリアに傷をつけたくないそういう事だったのではないかと思います。どうしたって、前科と儒教的な道徳は相容れないですからね。そこで考えると夏侯淵は豪族とはいえ、特に身分があるわけではなくキャリア官僚になるわけでもないので、前科がついたとしても大きな問題ではなかったかも知れません。

 

関連記事:蒼天航路では王?正史三国志よりも活躍していた夏侯淵をご紹介

関連記事:老黄忠に迫る!黄忠が夏侯淵を討ち取ったのは本当に法正のおかげ?

 

赤壁の戦い

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-,