広告

【孔門十哲】顔回(がんかい)とはどんな人?孔子が最も愛した弟子

2018年9月20日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

儒教

 

漢文にしても歴史にしても思想にしても、中国にまつわることを勉強しようと思ったら誰もがその名を知ることになるのが孔子(こうし)ですよね。孔子は儒教(じゅきょう)の祖として知る人ぞ知る存在です。彼にはたくさんの弟子がいたのですが、その中でも愛すべき10人の弟子たちがいました。

 

彼らは「孔門十哲」と称され、儒教を信奉する人々に崇められました。今回は、そんな「孔門十哲(こうもんじってつ)」にも数えられる孔子の最愛の弟子・顔回(がんかい)について紹介します。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



あの毒舌家・孔子も両手放しでほめちぎった

顔回(がんかい)

 

孔子語録ともいえる『論語』を紐解いていくと、「孔子って結構毒舌だったんだ…」と思わされることが多々あります。全体的に皮肉っぽい言い回しが多く、弟子に対しても容赦がありません。そんな孔子も顔回だけは両手放しでほめちぎりまくっています。

 

孔子が顔回と話してみると顔回の頭の回転の速さに驚かされるばかり。まさに「一を聞いて十を知る」を体現するかのような彼の頭脳に驚嘆していたと言います。しかし、やっぱり皮肉屋な孔子。最初は彼の物分かりの良さを訝しんでいたらしく、「顔回は私と1日中言葉を交わしてもひたすら肯定し続けるから、ちょっとおつむが弱い子なのかな?と思った」と吐露しています(『論語(ろんご)為政篇(いせいへん))。しかし、首振り人形のような顔回が孔子と話し終わった後に随分満たされた様子でくつろいでいる様子を見るとどうやら本当に自分の言葉をよく理解しているようだと孔子は感心したそうです。

 

 

 

これぞ清貧!ストイックすぎる仁徳者

これぞ清貧!ストイックすぎる仁徳者

 

顔回は生涯どこかの国に仕えるようなこともなく、小汚い路地裏で必要最低限の食事をとって暮らしていました。普通の人なら耐えられない浮浪者同然の生活をしていながらそれを不幸とも思わず、むしろ楽しんでいるかのようにさえ見える彼の暮らしぶりを見て、孔子は「これこそが清貧(せいひん)だ…!」と感動(『論語』雍也(ようや)篇)。

 

また、顔回は同じく「孔門十哲」に数えられる子路と一緒にいたときに孔子から「お前たちがどのような人になりたいかを聞かせておくれ」と尋ねられた際、子路(しろ)が「私が大切にしている車や馬、着物やコートを友だちに貸してそれらの物が傷つけられてしまってもウジウジと気にしないようになりたい」と答えたのに対し、顔回は「善い行いをしたからといってそれをむやみやたらに自慢せず、人が自分のために辛い思いをすることのないようにありたいです」と答えました(『論語』公冶長(こうじちょう)篇)。

 

両者とも他人と共に生きていく上で大切な「仁」について述べているのですが、子路は友人との関係性の中での「仁」について述べているのに対し、顔回は友人に限らず世間一般に生きる人との関係の中での「仁」を述べています。顔回は人を友人・他人と区別することなく、その全てにおもいやりを持って接したいと考えていたのでしょう。そんな清貧を貫く仁徳者・顔回のストイックな姿勢が後に老荘思想(ろうそうしそう)を生み出す元となったとも言われています。

 

関連記事:【春秋戦国時代の名言】俺は卑怯な真似はしない by 宋襄の仁

関連記事:田斉に時代最高の名君である威王の逸話【春秋戦国時代の斉の名君】

 

 

あまりに早すぎる死に孔子も絶望

あまりに早すぎる死に孔子も絶望

 

孔子からは何かあれば褒めちぎられ、他の高名な弟子たちからも一目置かれていた顔回でしたが、あまりにも早くこの世を去ってしまいました。『論語』ではその死を悼む孔子の悲痛な叫びや慟哭(どうこく)の様子が多く描かれています。その中でも強烈なインパクトを与えるのがこの言葉。

 

「噫天喪予、天喪予!(あぁ、天()れを(ほろ)ぼせり、天予れを喪ぼせり!)」(『論語』先進篇)

 

顔回を失ったことで自分の命運さえ、いえ、仁徳の道の命運さえ尽きてしまったと感じたのでしょう。そして、取り乱して声を上げて泣きじゃくる様はいつも冷静な孔子しか知らない弟子たちを驚かせたと言います。孔子が顔回にどれほど期待をかけていたかが窺えますね。孔子はその後も度々我が子のようにかわいがっていた顔回に思いをはせ、「顔回ほど学問を好んだ者はいなかった…」などと漏らしていたようです。

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

故人というのは美化されがちですが、孔子の顔回への想いは思い出補正によるものなどではなく、心から彼の仁徳を愛したが故にあふれ出たものだったのでしょう。

 

関連記事:『鼎の軽重を問う』とは誰の言葉?五分でわかる春秋戦国時代のことわざ

関連記事:春秋戦国時代初期の名軍師・范蠡の名言:狡兎死して走狗煮らる

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-春秋時代
-,