【三顧の礼】演義に書かれている意味深な詩を読んでみよう!

2018年10月22日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

三顧の礼と劉備と孔明

 

劉備(りゅうび)諸葛亮(しょかつりょう)を自分の幕僚に加えるために、諸葛亮の(いおり)を三度も訪問したという三顧(さんこ)の礼。三国志演義(さんごくしえんぎ)では、隠士・諸葛亮の風雅な暮らしぶりを美しく表現したいためか、やたらと詩がいっぱいでてきます。

 

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志

 

 

そういう文学っぽいやつは物語の本筋と関係なさそうなのでざっと斜め読みすればいいやと思っていたのですが、細かく読んでみると、なかなか意味深で面白いと感じました。本日は、詩をちょっと細かく読んでみたいと思います。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



意味深な詩1:農夫が歌っていたコマーシャルソング

土いじりをする劉備

 

劉備が諸葛亮の住む庵を初めて訪問しようとした時のこと、途中の山の麓で次のような歌をうたっている農夫たちがいました。

 

蒼天は円蓋の如く 陸地は棋局に似たり

世人は黒白に分れ 往来して栄辱を争う

栄える者は自ずから安々たり 辱めらるる者は定めて碌々たらん

南陽(なんよう)に隠者あり 高眠して()せども足りず

(※詩句は三国志演義李卓吾本によりました)

 

貧しい村人

 

農夫たちによれば、この歌は諸葛亮が作ったものだということです。歌の内容は、天下の情勢を囲碁にたとえながら、次のようなメッセージを発しているものです。“負け組の劉備さんは人の下風に立っていてお気の毒ですなぁ。

 

孔明

 

私がこの南陽にいるんですけどねー。呼ばれもしないのにしゃしゃり出たりはしませんけどねー”これは諸葛亮が劉備を誘っているコマーシャルソングです。今回注目するのは、詩の押韻(おういん)のしかたです。

 

 

挑発する諸葛亮孔明

 

 

漢詩って、ラップみたいに句の末尾が韻を踏んでいますよね。この詩は、局、辱、足で押韻しています。これらの文字はいずれも古語で入声(にっしょう)と呼ばれる音で発音された文字で、入声は語尾が詰まるような音であって、のびやかな耳あたりの音ではありません。

 

 

孔明

 

 

“劉備さん、困ってますよね? ククク、かわいそう。ボクを頼ればいいのに…”という内容の詩は、劉備困ってる感を演出するために、わざと切迫感のある入声音で押韻したのではないでしょうか。

 

関連記事:曹真を憤死させた演義の孔明の悪口ってどんだけ~

関連記事:諸葛亮孔明が残した兵法書はどれなの?便宜十六策の中身を一部紹介

 

 

意味深な詩2:諸葛亮のお目覚めソング

諸葛亮のお目覚めソング

 

劉備が諸葛亮の庵を三度目に訪れた時、諸葛亮は部屋で昼寝をしているところでした。

 

孔明

 

庵の門番の童子が諸葛亮を起こそうとしますが、劉備はそれを止めて、諸葛亮が起きるまでじっと待ちます。諸葛亮はたっぷり半日も爆睡したあと(というか狸寝入りでわざと待たせて劉備の人物を試したのでしょう)、次のような詩を口ずさみます。

 

大夢誰か先ず覚む 平生我自ら知る

草堂に春睡足りて 窓外に日は遅々たり

 

孔明

 

睡眠から目覚めていきなり詩を口ずさみますかね。とっても狸寝入りくさいです。この詩は、窓の外でじーっと待っていた劉備のことを太陽にたとえながら、“あなたのような名主がそこまで私を欲しているのなら、私は起きますよ! ええ、起きますとも!”と言っているんですね。諸葛亮(しょかつりょう)が狸寝入りをやめるまでじっと待つという茶番劇が終了した時点で臥龍先生こと諸葛亮が臥龍(がりょう)じゃなくて起きてる龍になって庵を出ることはほぼ決まっていました。

 

 

三顧の礼 ゆるキャラ 孔明

 

 

さて、今回注目するのは詩の押韻のしかたですが、この詩は「知」と「遅」で押韻しています。これらの文字はいずれも古語で平声(ひょうしょう)と呼ばれる音で発音された文字で、平声はのびやかな音です。

 

 

劉備孔明と出会う?

 

 

“劉備さん、私が起つからにはもう安心ですよ~”という前途洋々な雰囲気を演出するために平声で押韻したのでしょう。

 

 

 

三国志ライター よかミカンの独り言

三国志ライター よかミカンの独り言

 

昔の人は本を音読する習慣があったので、作品の中の詩の発音はけっこう重視されていたのではないでしょうか。劇や講談で三国志物語を演じることを考えた場合にも、音の印象は大切です。

 

 

水滸伝って何? 書類や本

 

 

読むのが面倒くさくってつい斜め読みしてしまう詩ですが、細かく見ると作者の工夫が見られて面白いなーと思いました。三国志演義は、歴史を度外視して文学作品として味わってもけっこう面白いかもしれません!

 

関連記事:キーワードは劉備の最期一文字に託された陳寿の思い

関連記事:【徹底追及】劉備はどうしてあんないい加減な性格なのか?

 

夷陵の戦い

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
よかミカン

よかミカン

三国志好きが高じて会社を辞めて中国に留学したことのある夢見がちな成人です。 個人のサイトで三国志のおバカ小説を書いております。 三国志小説『ショッケンひにほゆ』 【劉備も関羽も張飛も出てこない! 三国志 蜀の北伐最前線おバカ日記】 何か一言: 皆様にたくさん三国志を読んで頂きたいという思いから わざとうさんくさい記事ばかりを書いています。 妄想は妄想、偏見は偏見、とはっきり分かるように書くことが私の良心です。 読んで下さった方が こんなわけないだろうと思ってつい三国志を読み返してしまうような記事を書きたいです!

-三国志の雑学
-, ,