ゼロからはじめる三国志、5秒でわかる三国志、通称0353のコーナーです。
今回のテーマは蜀の天才軍師「諸葛亮孔明」です。
三国志初心者のあなたも、以下の3つのキーワードを覚えておくだけで
諸葛亮孔明について語ることができますよ!
「諸葛亮 どんな人?」
「孔明 解説」
などのワードで検索する人にもオススメ♪
関連記事:天下の奇才!?諸葛孔明とはどのような人物だったのか
関連記事:姜維の兵法二十四編って孔明から貰った大事な宝物だった?
この記事の目次
諸葛亮孔明のアダ名は「伏竜」あるいは 「臥竜」
諸葛亮孔明は、
・姓:諸葛(しょかつ)
・諱(いみな):亮(りょう)
・字(あざな):孔明(こうめい)
全部合わせて諸葛亮孔明が名前です。
「諸葛亮」と呼ぶ人もいれば、「諸葛孔明」と呼ぶ人もいます。ここでは「諸葛亮孔明」で統一します。
・あだな:「伏竜」または「臥竜」
・生没年:(西暦)181年~234年
次に諸葛亮孔明を知る3つのキーワードをご紹介!
諸葛孔明と言えば、三顧の礼(さんこのれい)
207年、劉備は自軍の軍師として孔明を迎えたいと願い、諸葛亮の住む草廬を訪れます。
ちなみに難しい漢字を使う「草廬」ですが、草ぶきの粗末な家という意味です。
一度目、二度目共に孔明は留守でしたが劉備はあきらめず、三度目にようやく孔明に会うことができました。孔明は劉備の熱意にうたれ、劉備に仕えることを承諾します。
以上のように、目上の者が目下の者に礼を尽くして三度も出向いて頼むということを「三顧の礼」といいます。
日本史でも、戦国時代に羽柴秀吉が軍師竹中半兵衛を自軍に迎え入れる際、三顧の礼で迎えました。
関連記事:孔明とは違うのだよ!天才姜維の斜め上北伐とは?両者の徹底比較
関連記事:【新事実】三国志演義の孔明!実は絶大な人気を誇った天才軍師をモデルとしていた!?
諸葛亮と言えば、天下三分の計(てんかさんぶんのけい)
孔明は劉備に、これからの中原を治めるすべとして「天下三分の計」という知恵を授けます。
現在、天下は華北を治めた曹操孟徳と河南の孫権仲謀が二大勢力でしたが、曹操が南下して孫権を倒せば、劉備の活躍の場はなくなってしまいます。
そこで、劉備が荊州と益州を手に入れることで、曹操・孫権・劉備の三大勢力の力を拮抗させ、天下を三人で治めるという案でした。
劉備は、まさにこれこそが漢王室を救う唯一にして絶対の方法だと確信し、孔明と共に道を歩んでいきます。
魯粛の天下三分の計
ちなみに、この天下三分の計ですが、呉の軍師・魯粛も同様の考えを同時期に持っていました。
死せる孔明、生ける仲達(ちゅうたつ)を走らす
234年、すでに劉備は亡く、息子劉禅の時代になっています。
孔明はこのとき北伐といって、長らく魏と戦い続けていました。
その時の魏軍の武将で、孔明の最大のライバルとして描かれるのは司馬懿仲達といいます。
関連記事:蜀滅亡・劉禅は本当に暗君だったの?
関連記事:劉禅が読んだ韓非子ってどんな本?
ちなみに孔明のライバルは司馬懿仲達(しばいちゅうたつ)
孔明同様、珍しい二文字姓です。ここでは仲達と呼びます。
諸葛亮孔明は戦のさなか、星を読み、自分の死期が近いことを知ります。
そこで諸葛亮孔明は自軍に撤退の策を授け、自分に似せた身代わり人形を作らせます。
孔明の死後、蜀軍は撤退し、仲達は当然のごとく追撃をしてきました。
仲達はすでに孔明が死んだとの情報を手に入れていたからです。
しかしそこへ、車いすに乗った孔明が現れます。これは人形だったわけなのですが、仲達は「孔明の罠だ! 奴は死んでなんかいなかった」といって慌てて逃げ出すのです。
これが「死せる孔明、生ける仲達を走らす」です。
関連記事:諸葛亮の死因は過労死らしいけど、一体どんな仕事してたの?
関連記事:【本当は怖い家庭ノ医学】首が180度回る?司馬懿の特徴に隠された怖い病気とは
武田信玄も死を隠す
じつは、日本史でも同様の計略があります。
戦国武将の武田信玄は臨終の際、自らの死を三年間隠すことを指示し変わらずに「風林火山」の旗を使用させました。
【次のページに続きます】