広告

【春秋左氏伝】まるで孫子!曹劌(そうけい)の戦車戦の神采配

2018年11月14日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

古代の戦車

 

三国志の時代より千年ほど昔の春秋時代初期には、合戦の主力は馬に引かせた戦車でした。

諸国の君主と血のつながったような士大夫たちが戦車に乗り、敵味方双方がきちんと陣容を整えてから会戦するのが戦の作法でした。

戦いの動員人数も少なく、軍略よりは戦士個々人の技と誇りで戦果を勝ち取るような世界でした。

そんな時代に、まるで『孫子の兵法』のような采配をとる異色の人物がいました。

名前は曹劌(そうけい)。

 

関連記事:戦術マニア必見!兵馬俑の戦車で2200年前の戦略がわかる!

関連記事:小さい曹操が持っていた巨大な戦車についての考察

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



現場を知っている者の自信

曹劌

 

曹劌の戦いの記録は『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』の荘公十年(紀元前684年)の箇所にあります。

その年の春、斉国が曹劌のいる魯国に攻め込んできました。

曹劌は思うところがあり魯の君主・荘公に会いに行こうとしました。

同郷の人はこう言って曹劌を止めようとしました。

「肉を食べるような貴い身分の卿大夫(けいたいふ)が軍略を練っているのだから、差し出口をすることもなかろう」

すると曹劌は次のように答えました。

「高貴な人たちは分かっていない。遠くまで見通すレベルには達していないのだ」

この様子からすると、曹劌は身分の低い戦士のようです。

春秋時代の支配者階級には「(けい)大夫(たいふ)・士」という身分がありますが、「卿」や「大夫」は国君と血がつながったような貴族で、

「士」は卿や大夫の一族郎党です。

戦いの主力は彼らでも、卿や大夫たちの軍議にしゃしゃり出たら“下郎が何しに来たのか”と思われかねない身分です。

呼ばれもしないのに経営会議に乗り込んでプレゼンを始めちゃう部長さんみたいな感じでしょうか。

 

 

 

徳よりも実務で評価

 

曹劌は国君・荘公に会うと、質問をしました。

「何を戦力のよりどころとしておられますか」

「衣食は独り占めにせず、必ず人に分け与えている」

「そのような小さな恩恵は行き渡っておりません。民は従わないでしょう」

「祭祀に供える犠牲の玉帛(ぎょくはく)にはよけいなものは加えず、信を以て祭っている」

「そのような小さな信ではまことをつくすには足りません。神は福を与えないでしょう」

「訴え事は大きなものでも小さなものでも、実情を審らかにすることまではできなくても情を尽くして審理している」

「そのような誠意がおありなら一戦することができるでしょう。お供させて頂きます」

 

春秋時代の合戦では戦士の士気が勝敗を大きく左右しますので、

下々の心を全然つかんでいないトンチンカンな君主の軍は戦いに勝てません。

曹劌は荘公が勝てる君主なのかどうか品定めしたんですね。

バラ撒き政策や神だのみは政治的には無効、訴え事を誠実に裁くのは善政であってみんなが支持するだろうという結論のようです。

「徳」よりも実務で評価するという、古代人らしからぬ発想です。

 

■古代中国の暮らしぶりがよくわかる■

古代中国の暮らし図鑑  

軍の気勢を読んでの勝利

古代の戦車と曹劌

 

斉軍との会戦の日、曹劌は荘公の戦車に同乗しました。

いざ開戦ということで荘公が進軍の太鼓を鳴らそうとすると、曹劌は

「まだだめです」

と止めました。

 

斉軍は太鼓を鳴らしますが、魯軍が動かないので戦いが始められず、()れてもう一度太鼓を鳴らします。

魯はまだ動きません。

斉軍が三度目の太鼓を鳴らしたところで、曹劌は言いました。

「今です」

そこで魯が太鼓を打ち鳴らして攻め込むと、斉軍は大敗しました。

 

満を持して攻め込んだ魯軍と、さんざん()らされてだれた斉軍。

軍の気勢をコントロールしての勝利です。

 

荘公が追撃しようとすると、曹劌は

「お待ち下さい」

と止めました。

 

そうして戦車を下り、斉軍の車の轍(わだち)の跡を観察し、次は戦車の(しょく)(車の横木)の上に登って斉軍の様子を眺めやり、

「追撃して下さい」

と言いました。

そこで追撃をかけ、斉軍を駆逐することができました。

戦が終わってから荘公が曹劌にどういうことだったのか質問すると、曹劌はこう答えました。

 

「戦は気力です。斉軍は一度目の太鼓で気力を漲らせ、二度目では衰え、三度目では気力が枯れました。

向こうが枯れたところでこちらは気力を漲らせてかかりましたから、勝つことができました。

追撃の時には、相手が一筋縄ではいかない大国であるため、伏兵があるかもしれないと考えました。

轍の跡を見ると乱れており、軍の様子を眺めやると旗が倒れておりましたので、これならば追撃してもよいと判断したのです」

 

 

春秋時代らしからぬ合理主義

天体観測をしている諸葛亮

 

春秋時代の初期は、祭祀(さいし)と政治が密接に結びついていましたので、合戦のやり方は神への祭りがきちんとできていれば

勝てるんじゃないかという程度の考え方でした。

(というか、きちんと祭祀をやっているから勝つはずだーって気合いを(みなぎ)らせた方が勝つ)

また、「礼」というものを非常に大事にしておりまして、礼に合致している者が勝たなければならない、いや勝つはずだ、という考え方でした。

実際、その程度の考え方でも、戦士の技と誇りで勝敗が分かれるような合戦なら勝てるんですけれども。

 

普通の人たちはやみくもに「うぉーっ!!」って言っていれば勝てると思っていた時代ですが、曹劌は「うぉーっ!!」の源を分析し、

その行方をコントロールし、敵の「うぉー……」の痕跡(こんせき)を観察するという、頭を使った戦い方をしました。

当時としては希有(けう)な軍略家であったと思います。

 

 

三国志ライター よかミカンの独り言

三国志ライターよかミカンの独り言

 

曹劌は味方の状況と敵の状況を冷静に把握して勝利しました。

『孫子の兵法』で言うところの「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」です。

この時代、『孫子の兵法』はまだありませんでした。

これは孫子の兵法の著者とされる孫武が生まれる150年ほど前の合戦です。

後代の人は『孫子の兵法』をベースにして戦いますが、それがない時代にもそういう戦い方ができる人がいたとは驚きです。

孫子以前でも、知っている人は知っている勘所だったかもしれませんね。

孫子は先人が蓄積してきたノウハウを整理して文書化したのかもしれません。

孫武は呉に仕えて戦に勝ちまくっているので、『孫子の兵法』以前には一部の人しか知らないノウハウだったのでしょう。

 

現場にいた曹劌は知っていても、肉を食べているような貴い身分の人たちは分かっていない。

君主のところに押しかけて “俺の言うとおりにやれ!”って言いたくなる気持ちも分かりますね。

現代社会でも、そういうことって、けっこうあるのかな……。

 

関連記事:【潼関の戦い】曹操が作成した甬道が合理的過ぎた

関連記事:【衝撃】馬の乗り方を知らなかった三国志武将

 

孔門十哲

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
よかミカン

よかミカン

三国志好きが高じて会社を辞めて中国に留学したことのある夢見がちな成人です。 個人のサイトで三国志のおバカ小説を書いております。 三国志小説『ショッケンひにほゆ』 【劉備も関羽も張飛も出てこない! 三国志 蜀の北伐最前線おバカ日記】 何か一言: 皆様にたくさん三国志を読んで頂きたいという思いから わざとうさんくさい記事ばかりを書いています。 妄想は妄想、偏見は偏見、とはっきり分かるように書くことが私の良心です。 読んで下さった方が こんなわけないだろうと思ってつい三国志を読み返してしまうような記事を書きたいです!

-春秋戦国時代
-, , ,