広大な始皇帝陵の一部である兵馬俑は2200年前の秦帝国の威容を現在に伝える貴重な文化遺産です。しかし、主に話題になるのは、高さ180センチ、重さ300キロの兵士俑なので、ここでは同じく大量に出土した戦車について書きます。
関連記事:三国志を楽しむならキングダムや春秋戦国時代のことも知っておくべき!
この記事の目次
タンクじゃないよ、チャリオットだよ
戦車というと、現代人の私達は、どうしても鉄の装甲に覆われた大砲付き戦車を連想しますが、もちろん、兵馬俑から出てきたのは現代の戦車ではありません。それは、チャリオットという、馬に引かせる車輪付きの箱の事です。兵馬俑からは、130輌という戦車が発掘されています。
秦の戦車は4頭の馬で引くタイプでしたが、残念ながら、車体は木造なので、粘土の兵馬俑と違い、2200年の歳月で朽ち果ててしまいました。従って完全な姿で発見された戦車は一輌もありません。
関連記事:山海経(せんがいきょう)って何?|中国古代の神話世界
リアル志向の始皇帝は、兵馬俑に本物の武器や馬具を装備
始皇帝はリアル志向の人物でした、ですから、兵士俑にも実際に武器を持たせ戦車には、手綱や馬具、それに銅鑼や鐘というような金属製品を装備させて埋葬しているのです。それら金属は木よりも遥かに長い歳月を耐えますから、そのような遺物から秦の時代の戦車の形が分かってきました。
関連記事:信ってどんな人?キングダムの主人公は史実が少ない謎多き人物
関連記事:【キングダム】桓騎(かんき)秦を亡命し樊於期と名前を変え秦王に復讐
秦の時代の戦車のフォルムとは?
秦で使用されていた戦車は、1・35メートルの二つの車輪に車軸、そして舵棒が装備されています。本体は長方形で幅1・4メートル、前後の長さは1・2メートルで、車体には40センチの囲いがついていました。また秦の時代の戦車は、出入り口が後ろについていた事が分かっています。そして、外装には漆を用いて、様々な模様が描かれていたようです。それが将軍用や皇帝用の戦車となれば、装飾は、より目立ち派手なものになっていったでしょう。
関連記事:不老不死の妙薬を求めて? 孫権の倭国(日本)遠征計画
関連記事:日中交渉は卑弥呼と魏だけではない!?
戦車には二種類が存在した
秦の時代の戦車には、指揮車と一般車の二種類の戦車がありました。指揮車とは、文字通り、将軍のような司令官が乗り前線に指示を出す役割を持っています。この指揮車には、銅鑼と鐘が吊り下げられていました。
【次のページに続きます】