広告

「遊び」は鎌倉時代、必要不可欠なモノだった!

2018年12月25日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

張良と劉邦が楚漢戦争のゲームをプレイ

 

「遊び」は子どもだけのもの。

そんなイメージがありませんか?しかし、大人たちにとっても遊びは日々の生活を豊かにするためにとても重要なものです。

 

鎌倉時代、日本で初めての武家政権とあって、子どもから大人まで堅苦しい雰囲気に包まれていたのでは…と考える人もいるかもしれませんが、実際はみんなけっこう遊んでいたのです。

 

現代のようなゲーム機などはもちろんありませんが、鎌倉時代の遊びはシンプルで、今でも楽しめそうなものがたくさんあります。

それでは、鎌倉時代の遊びについて見ていきましょう。

 

関連記事:【アンゴルモア元寇合戦記】元寇とは?鎌倉時代の防衛戦争

関連記事:【アンゴルモア元寇合戦記】鎌倉時代の文学はどんなもの?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



鎌倉時代の子どもたちの遊び

 

 

鎌倉時代、子どもたちは竹馬やこま回し、ぎっちょう、小弓、羽子板などで遊んでいました。子ども達が遊んでいる様子が、絵に描かれていることから、当時の人たちにとってもポピュラーな光景だったのでしょう。

 

竹馬は、この時代は本当に竹の枝にまたがって走り回っていました。「鎌倉時代の子どもたちは身体能力が高いな…」と思いませんか?

こま回しは、今とはそんなに変わらず、こまをぶつけ合ったりして遊んでいました。現代でも似たようなこまのおもちゃがあり、夢中になっている子ども達がいます。こま遊びは、いつの時代も子ども達の心を惹きつけるのかもしれません。

 

ぎっちょうとは、長い棒で平らな玉を打ち合う遊びです。平安時代に始まったぎっちょうは、子ども達の遊びとして発展していきましたが、江戸時代には正月儀式とされていたそうです。ホッケーのような遊びであるぎっちょう、当時の子どもたちは熱狂して楽しんだのでしょう。

 

小弓は、小さい弓で的を射る遊びでした。武家の子どもたちにとっては、将来に向けての訓練ともいえる、大切な遊びだったのです。この小弓は、武家社会ならではの遊びといえるでしょう。羽子板は、現在にも残っている、木でできた板を使って羽をつく遊びです。今でもお正月に楽しまれています。

 

また、鎌倉時代には犬と遊ぶ子どもの絵も残されています。この絵を見てみると、犬と戯れている子どもの表情がいきいきとしていて躍動感があり、今にも動き出しそうです。政治機構や支配体制は現代とは大きく異なっていた鎌倉時代ですが、遊びに夢中になる子どもたちの様子は、今も昔もあまり変わらなかったようです。

 

 

 

鎌倉時代の庶民たちの遊び

 

さて、遊びに夢中になっていたのは、子どもたちだけではありません。鎌倉時代は大人たちも遊びに興じました。しかし、その内容は、庶民と高貴な身分の人たちでは異なっていたようです。

鎌倉時代、庶民たちは双六や首ひき、耳ひきといった遊びをしていました。どれもお金をかける博打であったため、当時は大いに盛り上がっていたそうです。

ちなみに、首ひきは互いの首に縄をかけてひっぱりあい、耳ひきは耳にヒモをかけて引っ張りあっていました。当時の首引きの絵を見てみると、向かい合った者同士、必死な顔をしています。お互いに真剣な表情で見つめ合っているうちに、にらめっこのように思わず吹き出してしまう…なんてことは、なかったのでしょうか。

 

大和朝廷

 

 

鎌倉時代の高貴な身分の人たちの遊び

鎌倉時代 服装 男女

 

高貴な身分の人たちは、蹴鞠や貝合わせなどで遊んでいました。

平安時代に貴族のあいだで流行した蹴鞠は、鎌倉時代になると武士階級でも盛んに行われるようになりました。鎌倉幕府2代将軍である源頼家が特に蹴鞠を好んだことから、鞠会が催されるようになり、それに伴って蹴鞠のルールが整うようになりました。

貝合わせも平安時代から貴族たちに好まれていた遊びですが、本来は貝の美しさや珍しさを競い合うものだったのが、金箔などを施し、絵を描いたハマグリを床に並べ、合致したものを選ぶ、という内容に変わっていったのです。

 

関連記事:【アンゴルモア元寇合戦記】鎌倉時代の文化的特徴とは?

関連記事:アンゴルモア元寇合戦記 鎌倉時代の服装は?

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-アンゴルモア 元寇合戦記
-,