【素朴な疑問】さらし首の習慣はいつから生まれた?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

昔の日本の怖い習慣と言えば、なんと言ってもさらし首でしょう。敵や罪人の首を斬って衆人環視(しゅうじんかんし)の中にさらすというのは、まさに野蛮の極致でこんなものを生で見たら数日悪夢にうなされそうです。

 

でも、この残酷な、さらし首の習慣は一体いつ頃生まれたのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



平安京のさらし首第一号は平将門

藤原京(地図)

 

桃崎有一郎(ももざきゆういちろう)著、京都の誕生 武士が造った戦乱の都によると、私の知る限りというカッコつきながら、平安京におけるさらし首の第一号は坂東で大和朝廷に反乱を起こして藤原秀郷(ふじわらひでさと)に敗れて首を討たれた平将門(たいらのまさかど)であるようで、天慶3年(西暦940年)の事のようです。

明治天皇

 

大和朝廷は、自分に弓を引いた平将門を討伐するだけでは許さず、見せしめにせんという意図から藤原秀郷に将門の首を送るように命じました。天慶3年4月、平将門の首は平安京に到着、首は(もとどり)を解いてから、当時の平安京の市場であった東市の木の枝に髪を巻きつけて、長期間さらされたという事です。

 

どうして、市で首をさらすのかと言うと、市場は平安京の様々な階層の人間がやってくるショッピング場所であるので、お上に逆らえば、どんな悪党もこうなるのだ!お前らなめるなよ!という警告の意味を狙っていました。将門の首は朝廷の政治ショーの道具になったのです。

 

将門の首は賞金首だった

 

日本史では、大同五年西暦810年に起きた薬子(くすこ)の変を最後に、朝廷は死刑の確定判決を出さなくなったので、しばしば歴史家は、薬子の変後、保元(ほうげん)の乱まで死刑は廃止されていたと説明しがちですが、現実には違うようです。

 

というのも、平将門の乱に手を焼いた朝廷は将門を討った者には褒美を与えると布告し、将門を見つけ次第、誰でも死刑を執行する事を許しました。これは戦争ではなく死刑執行の権限を委譲した法律命令でした。

戦にめっぽう強い柴田勝家

 

そこで、藤原秀郷は自ら死刑執行を実行し、その証拠として首を平安京に送ったのです。秀郷は討伐の手柄で、元々、京都で仕えた事もない六位官人という低い身分でしたが、一躍、従四位下に叙され下野守に任ぜられた上、武蔵守、鎮守府将軍も兼任する破格の出世を遂げました。

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

次から次に首が送られる平安京

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

こうして、朝廷が死刑を命じた罪人の首を斬ると褒賞が貰えるというテンプレが出来ると、各地の地方武士から、続々と謀反人の首が平安京に届くようになります。平将門が滅亡した翌年、天慶4年には前山城掾(ぜんやましろのじょう)藤原三辰(ふじわらみたつ)の首が伊予から届きます。三辰は「海賊中の暴悪の者」と称された藤原純友の一派でした。

遣唐船(奈良時代)

 

さらに、その半年後には、東国の将門西国の純友と呼ばれた海賊、藤原純友(ふじわらのすみとも)の首と、その子供の重太丸(じゅうたまろ)の首が伊予から届きました。このように、朝廷が褒美を餌に追捕を命じた罪人を、別の武士が捕らえて首を斬るというパターンが繰り返されるようになります。褒美目当ての武士から、ゴロゴロと罪人の首が送られてくる平安京、うーんカオスですね。

 

地方の戦勝を平安京で凱旋する武士

武田騎馬軍団 馬場信春

 

このような経緯で、武士にとって敵将の首を取るのは、そのまま恩賞に繋がる特別な事になっていきました。初期こそ、ただ首を平安京に送るようになった地方の武士ですが、それから、百年余りも経過すると首を送るだけでは満足せず朝敵を討ち果たした自分の武勇を平安京の人々に見せびらかしたいと思うようになります。

 

康平5年(1062年)陸奥守兼鎮守府将軍(むつのかみけんちんじゅふしょうぐん)源頼義(みなもとのよりよし)が陸奥奥地の豪族安倍氏(あべし)を討ちます。世に言う前九年の役です。頼義は残務処理として陸奥に留まりますが、家人の藤原季俊(ふじわらのすえとし)という男に安倍貞任等3人の首を平安京に届ける任務を任せます。

日本戦国時代の鎧(武士)

 

翌康平6年の2月、平安京に辿り着いた季俊は粟田口(あわたぐち)という平安京の玄関口で住民の熱烈な歓迎を受け、騎兵2名、歩兵20名で完全武装をして悠然と粟田口を練り歩きました。

 

実際はその頃、京都に軍事的危機はなく鎧兜は必要なかったのですが、それらは全て、朝廷の敵を討った凱旋将軍、源頼義の自己PRの為に行われていた演出でした。平将門の首を平安京に送るだけで満足していた藤原秀郷よりも、後の武士は功名心が強くなり、平安京で自己の手柄を誇示する事を望んだのです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-アンゴルモア 元寇合戦記
-