坂本龍馬といえば、幕末の人物の中で日本の政治を大きく変えた人物として最も人気のある人物の1つとして有名です。今回は坂本龍馬の人物像と組織した海援隊について取り上げます。
関連記事:坂本龍馬が注目した横井小楠の政治とは?
関連記事:【武田鉄矢に怒られろ!】坂本龍馬は本当はこんな人だった?
坂本龍馬とはどのような人物か?
坂本龍馬は1835年に土佐の郷士の息子として生まれました。江戸初期に山内一豊が土佐藩に入ってから、武士の中で山内派の武士を上士、長曾我部派の武士を下士とする身分制度がありました。坂本龍馬は後者の下士に当たります。
坂本龍馬は土佐藩を脱藩すると、1864年に長崎に亀山社中(海援隊)を組織しました。1866年、薩長同盟を斡旋したり、大政奉還を建白したりするなど日本の政治を大きく変えることに貢献しました。
龍馬の起草した船中八策は、1867年に起草した国家体制論で、二院制議会と朝廷中心の大名会議が権力を持つ統一国家構想です。大河ドラマなどでは、トップにいる人物が○と書かれているだけで、空白になっているのを見たことがある読者がいると思います。空白になっている政治のトップは選挙で選べばよいと龍馬は主張しているのを思い出す人がいると思います。1867年に大政奉還を建白し、徳川慶喜が政権を朝廷に返上しました。
慶喜が政権を返上してから1ヶ月後に、龍馬は中岡慎太郎とともに京都河原町の近江屋で暗殺されました。
龍馬が組織した亀山社中とは?
1865年、神戸にあった幕府の海軍操練所が解散されたことに伴い、長崎で亀山社中が結成されました。亀山社中の結成の際、薩摩藩や長崎の商人などが出資しました。出資してできた組織であることから、日本初の株式会社という見方もできます。海援隊の旗は赤2色の間に白が挟まれた旗です。当時から二曳と呼ばれていました。
亀山社中から海援隊へ
亀山社中は当初貿易の仲介や物資の輸送などで利益を得ていました。同時に、海軍と航海術の習得に励みつつ政治に関与するようになりました。海外の商人との貿易ではグラバー商会との取引が有名です。亀山社中は武器や軍艦などの兵器を薩摩藩名義で購入しました。
購入したそれらの兵器を長州藩に渡すなどの斡旋を行うことで、禁門の変で険悪になった薩摩と長州の関係修復に成功しました。1866年に薩長同盟が成立し、倒幕に向けて動くことになります。1867年に坂本龍馬が土佐藩の脱藩が許されると土佐藩の外郭団体として亀山社中から「海援隊」に名前を変えました。土佐藩の援助を受けていますが、基本的に土佐藩の意向を受けない独立した組織となっています。
倒幕運動と求心力を失った海援隊
海援隊は薩長同盟に成功すると討幕運動に奔走しますが、坂本龍馬と薩長同盟の間で意見の違いが生じたことで対立します。坂本龍馬は大政奉還で戦争を回避しようしますが、薩長同盟は倒幕を強行します。坂本龍馬が中岡慎太郎とともに1867年に京都河原町の近江屋で暗殺されると海援隊は求心力を失いました。
幕末ライターオフィス樋口の独り言
ここでは、坂本龍馬の死後、海援隊はどうなったのか取り上げます。海援隊は戊辰戦争が始がると新政府軍に加わり、幕府の直轄領を占領しました。戊辰戦争の途中で、土佐藩の命令により海援隊は解散を命じられました。
海援隊の前身である亀山社中について日本初の株式会社として紹介しました。現在の株式会社では、会社の意思決定の機関として株主総会があります。今回は亀山社中の組織について詳しいことは取り上げませんでしたが、亀山社中の意思決定や組織について注目したいと思います。
最後に、坂本龍馬は福井藩の横井小楠など多くの政治家と交流があり、政治手法を学んだと考えられます。『坂本龍馬が注目した横井小楠の政治』では、横井小楠が福井藩の発展のために交易と産業振興を考えたことを取り上げました。横井小楠の政治を亀山社中の結成にどのように応用したのか気になります。
関連記事:西郷どんが坂本龍馬を殺したって本当?
関連記事:坂本龍馬の身長は?本当は大きくないの?