広告

大隈重信とはどんな人?早稲田大学の創設者の人生を年表で紹介

2019年2月16日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

 

今回は大隈重信(おおくま しげのぶ
)
について取り上げます。大隈重信は明治大正時代にかけて総理大臣を務めた人物で、教育では東京専門学校(後の早稲田大学)を立ち上げた人物で有名です。大隈重信の生涯を年表でまとめると中身が濃いと言えるかもしれません。この記事では、大隈重信について幕末まで、明治時代、大正時代の3つの時期に分けて紹介します。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



佐賀藩士時代の大隈重信

大隈重信

 

大隈重信は1838年に佐賀藩士の長男として生まれました。佐賀藩の藩校に入学した頃から国学や蘭学を学びました。藩校に入学した頃から尊皇派として活動を始めると同時に西洋の情勢に関心を持っていました。1867年に大隈は佐賀藩士の副島種臣とともに将軍だった徳川慶喜に大政奉還を勧めるために脱藩して京都へ赴きました。しかし、逮捕され佐賀に送還されました。このとき1ヶ月の謹慎処分を受けています。

 

 

 

明治時代の大隈重信

 

謹慎が解かれた大隈重信は、明治政府で徴士参与職と外国事務局判事に任命されました。佐賀藩士時代に外国語を勉強していたことが評価されたと考えられます。外国事務局判事になるとイギリス公使パークスとの交渉で手腕を発揮しました。外国事務局判事だけでなく、金融行政にも関わり、新貨条例の制定に貢献しました。官営の富岡製糸場の設立などの殖産興業(しょくさんこうぎょう
)
政策や地租改正などの税制にも力を入れます。1873年から大蔵卿になりました。

 

1881年に明治十四年の政変で大隈重信は失職し、政府を去りました。下野すると、板垣退助の自由党に対抗して立憲改進党という政党を立ち上げました。学問では、東京の早稲田に東京専門学校を設立しました。東京専門学校は後の早稲田大学となっています。

 

伊藤博文が再び総理大臣になると、大隈重信は外交手腕を高く評価され、外務大臣に就任しました。伊藤博文の後の黒田清隆内閣でも大隈は外務大臣として留任しますが、外国人判事の任用問題で反対派から爆弾による襲撃を受けました。この襲撃事件で、大隈は右足を失い、外務大臣を辞任しました。

 

1896年、大隈重信は第2次松方内閣で再び外務大臣に就任しますが、閣内での対立で辞職しました。1898年に板垣退助らと憲政党を結成し、内閣総理大臣となりましたが、対立が生じて内閣を総辞職することになりました。1907年に政界を引退し、早稲田大学の総長に就任するなど文化面で活動を始めました。

 

 

大正時代の大隈重信―政界に再登板―

 

大隈重信が政界から引退した頃、陸軍出身の桂太郎と貴族院出身の西園寺公望が交互に総理大臣を担当していた桂園時代が続いていました。閥族打破を目指して第一次護憲運動が活発になりました。第一次護憲運動とともに大隈は政界に復帰します。

 

1914年のシーメンス事件で辞職した山本権兵衛内閣の後を受けて、第二次大隈内閣を組閣しました。第二次大隈内閣の頃、第一次世界大戦で中国の袁世凱政権に対して21ヵ条の要求を出しました。1916年に大隈重信は内閣総理大臣を辞職し、完全に政界から引退しました。

 

 

幕末ライターオフィス樋口の独り言

三国志ライター オフィス樋口

 

今回は大隈重信について取り上げました。大隈重信は右足を襲撃事件で失いましたが、右足はホルマリン漬けで保存され、現在も残されています。早稲田大学には実際に大隈が使用していた義足が展示されています。

 

最後に、プロ野球などで行われる試合開始前の始球式について取り上げます。始球式の場合、ストライクゾーンから外れていても必ずバッターが振るというのが習慣になっています。これは大隈重信の投球をボールしてはいけないと考えたバッターがわざと空振りをしたことがルーツといわれています。

 

大隈重信と同じ外務大臣を務めた人物で右足を失った人物では、重光葵がいます。重光葵について注目したいと思います。

 

西郷どん全記事一覧はこちら

関連記事:【形勢不利の薩長】一発逆転の王政復古大号令の影響力とは?

関連記事:西郷隆盛は大家族!幕末ビッグダディを解説

 

激動の幕末維新を分かりやすく解説「はじめての幕末はじめての幕末

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
オフィス樋口

オフィス樋口

自己紹介:フリーランスで予備校の講師をしています。 歴史が好きで、予備校では主に日本史を指導しています。 センター試験の点数を40点台から80点台に伸ばした実績があります。 好きな歴史人物:徳川慶喜(理由:多趣味であることが共通しているから)

-西郷どん
-, ,