広告

漢代にはこんなにもたくさんの本が生み出されていた!【漢代の本】

2019年2月28日


 

封神伝(書類)

 

中国(ちゅうごく)北京(ぺきん)に旅行に行くのであれば、足を運んでほしいのが琉璃廠(るりしょう)。琉璃廠は中国一の本屋街で、様々な漢籍(かんせき)が所狭しと並べられています。フラッと立ち寄った適当な本屋さんでも

 

「中国の本ってこんなにあるの…?」

と目を真ん丸にしてしまうほどです。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

そんな中国の本ですが、中国最大の解題目録『四庫全書総目提要(しこぜんしょ そうもく ていよう)』によれば春秋戦国時代から清朝初期に至るまで実に17万2860巻もの書物が存在しているのだそう。一生かかっても読み切れそうにありませんね…。

 

しかし、一時代、中でも重要とされる書物に限れば読破することは可能です。というわけで今回は漢代に編まれた書物の中でも読む価値が高いとされる書物についてご紹介します。

 

関連記事:四部分類って何?中国で醸成された目録学をご紹介

関連記事:論語を覚えるには暗唱が大事!ノーベル賞受賞者も実践した素読とは?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



漢代といえばやっぱり『史記』『漢書』!

史記_書類_劉邦と始皇帝

 

漢代の本の中でも重要なものといえばやっぱり歴史書。中でも、後に正史とされる史記(しき)』と『漢書(かんじょ)』の存在は忘れてはいけません

 

司馬遷(しばせん)

 

『史記』は前漢7代皇帝武帝(ぶてい)に仕えていた司馬遷(しばせん)が著した歴史書です。神話の時代から武帝の時代までの出来事を皇帝を中心に紀伝体で描いています。それまでの歴史書といえば『春秋』のように年代順に物事を記す編年体がオーソドックスだったので、司馬遷は歴史書の常識に一石を投じたことになります。

 

そして、司馬遷の『史記』を参考にしつつ、より簡素に前漢代の歴史を著したのが後漢の班固(はんこ)による『漢書』です。複数の王朝の歴史を著した『史記』を通史と呼ぶのに対し、前漢代の歴史に限って表している『漢書』は断代史と呼ばれています。どちらも中国史を勉強する人にとって必読書と言えるものです。

 

 

 

 

多才な劉向による名著『説苑』『列女伝』『戦国策』

同年小録(書物・書類)

 

前漢代に活躍した人の中でも有名なのは劉向(りゅうきょう)でしょう。彼はとても多才な人で、様々な分野で功績を残しています。その功績のうちでも説苑(ぜいえん)』『列女伝(れつじょでん)』『戦国策(せんごくさく)といった書物は特に有名です

 

『説苑』ははるか昔の伝説の皇帝の時代から前漢代に至るまで多くの故事や逸話を集めた説話集で、天子を戒めるために編まれた書物であると言われています。

 

 

『列女伝』は昔活躍した女性たちの姿を描き出し、理想の女性像を世の中の人々に提起した書物です。

 

 

最後に『戦国策』ですが、戦国時代に活躍した遊説家たちの活躍を国ごとにまとめた書物となっています。

 

 

ちなみに、劉向には他に後に目録学として発展する宮中にある書物の解題書である『別録』という著書もありますよ。

 

 

 

 

経書の研究も発展!『白虎通義』

孔子と儒教

 

漢代といえば儒学が官学となった時代。そのため、漢代には儒学の経典に関する研究や議論が積極的に行われていました。その研究や議論についてまとめた書物こそが班固によって著された『白虎通義(びゃっこつうぎ)』です

 

焚書坑儒を行う始皇帝

 

当時は焚書坑儒が行われた後口伝で伝えられた今文の経書と運よく焚書坑儒を免れて後の人の手に渡った古文の経書がありました。『白虎通義』では今文と古文との争いの様子も記録されています。経書研究に取り組む人にはぜひ読んでほしい書物です。

 

 

専売制度にもの申す!『塩鉄論』

塩鉄論(書類)

 

塩や鉄の専売が始まったのは漢代であるということを世界史で習ったという人もいるでしょう。しかし、塩や鉄の国による専売はそれまで塩や鉄を売って生計を立てていた商人たちにとって大打撃でした。

 

セクシーすぎる塩商人だった関羽

 

そのため、商人をたすけるべく専売をやめるべきか財政を安定させるべく専売を続けるべきかで激しい議論が度々交わされました。その討論の様子を記録したのが桓寛(かんかん)による『塩鉄論(えんてつろん)』です。経済について学んでいる人にも是非読んでもらいたい一冊となっています。

 

 

医学書もたくさん!『黄帝内経』『神農本草経』『傷寒論』

中国最古の薬物学書『神農本草経』

 

漢代は医学が発展した時代でもあります。そのため、医学書もたくさん編まれた時代でもありました。その代表的なものとして挙げられるのが『黄帝内経』『神農本草経』『傷寒論』の3つの書物。『黄帝内経』は陰陽五行説に則って病気のことやその治療法が記された書物です。

 

 

『神農本草経』は薬となる植物や金属などの物質についての解説書。

 

 

そして、後漢代から三国時代にわたって張仲景(ちょうちゅうけい)が編纂した『傷寒論』は特に伝染病の治療法について記された書物となっています。いずれも後の医学に大きく貢献した書物です。

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

漢代には後世の人々に大きな影響を与えた書物がたくさん生み出されました。全てとはいかないかもしれませんが、皆さんも是非これらの書物を手に取ってみてくださいね。

 

関連記事:兄弟はやっぱり家族?それとも他人?『三国志』兄弟列伝

関連記事:劉禅が読んだ韓非子ってどんな本?

 

戦国策

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-三国志の雑学
-, , , , , , , , , , , ,