広告

中国の鎧でカラーリングが発展しなかった理由【三国志プチ雑学】


監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

前方後円墳(古墳)

 

日本の鎧は古墳時代に当時、南北朝の騒乱の中にあった中国大陸より伝来しました。当時の鎧は大きく分けて2種類あり、すべて金属の一枚板で出来ていて胴の部分を覆う胸甲。そして、鉄か皮を小さな札にし、縅(おどし)紐で何千枚と通して鎧にした珪甲です。

 

進軍する兵士b(モブ用)

 

高温多湿な日本では硬くて動きづらい胸甲は敬遠され珪甲が発展していきます。鉄が貴重な日本では、やがて小札も革にしなさいと9世紀には詔が下り、珪甲は軽い革の鎧に進化します。革鎧が普及すると日本では、縅と呼ばれる紐を使ったカラーリングが発達しました。

 

これは鎧の表面に縅紐を出して黄色、青、赤、白、様々に染めた縅紐を規則正しく並べグラデーションをつけていく鎧の装飾です。中国でも古来、珪甲は紐を使って結んでいました。しかし、日本と違い中国の縅紐は鎧の裏裏面を通っていて日本のように表面に縅紐を規則的に並べるカラーリングは発展しませんでした。

 

中国においては革鎧よりも鉄鎧が好まれた結果、縅紐が頻繁に切れるようになって補修が面倒になったからです。頻繁に紐が切れるようでは遊び心で紐を鎧の表面で揃えてカラーリングを楽しもうという発想にはなりませんからねやがて中国では縅紐は使われなくなり小札は鋲で留めるようになり縅紐を使うカラーリングの文化はついに発展しませんでした。

 

こちらもCHECK

徹底抗戦を主張し宮廷で孤立する岳飛
三国志番外編!中国の鎧の歴史を具体的に解説してみたら分かった事

続きを見る

 

よかミカンのブラック三国志入門

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル3

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学