どうする家康の大疑問、どうして松平昌久は寺に突入しなかったの?

2023年1月23日


燃える本能寺(モブ)

 

NHK大河ドラマ「どうする家康」第二話「兎と狼」では、松平家の菩提寺に逃げ込んだ家康一行を、同じ松平氏の敵対勢力、大草松平昌久の軍勢が包囲したシーンがありました。でも、どうして大草松平は寺を包囲できる兵力がありながら寺に押し込まなかったのでしょうか?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



当時の寺は武装していた

一向一揆

 

 

大草松平の軍勢が寺を包囲しながら押し込まなかった理由として、当時のお寺が今と違い武装していた事があります。ドラマでも描かれたように当時の寺は櫓を持ち、周囲に塀を巡らし、瓦で葺いた屋根で本堂を覆い火矢が飛んできても建物が燃えないようにし、薙刀で武装した僧兵も置いていました。迂闊に踏み込むと反撃を受けるので、簡単には攻め込めないのです。

 

関連記事:織田信長は第六天魔王と名乗ってない?フロイスの聞いた噂が魔王信長と由来になった

 

 

寺は俗世の法が及ばない聖域だった

麒麟を求める農民たち

 

 

また、当時の寺は無縁と呼ばれる俗世と隔絶された世界でした。お寺は聖域であり権力が踏み込めない場所だったのです。そのため、合戦で負けた武士はお寺を見つけると駆けこんで庇護を求めるなど、緊急避難の場でした。

 

 

 

お寺が保護された理由

登譽上人

 

 

戦国時代のお寺は聖域で軍事力も保有していた事から、多くの戦国大名は、嫡男以外の次男、三男を出家させて寺に入れ学問させていました。寺なら暗殺などの危険が少なく、安心して子弟を預ける事が出来たからです。

 

今川義元

 

 

また、万が一、当主が早死にした場合には、寺に預けた次男、三男を呼び戻して還俗させて家を継がせる事も出来ました。ドラマで家康の親代わりだった今川義元も元々は寺に預けられていたのが兄の死によって呼び戻された人です。このように寺は戦国大名にとっても必要不可欠だったのです。

 

▼こちらもどうぞ

衝撃!徳川家康の家臣団は学級崩壊していた?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-外部配信