戦国時代は「かなりふしだら」な時代だった?【どうする家康】


鶴岡八幡宮 建物 モブ

 

NHK大河ドラマどうする家康第七話「わしの家」では、一向宗の拠点本證寺の寺内町で、於大や瀬名、登与が庶民に変装して踊りまくり、ナンパされるのを期待するような描写がありました。これには、さすがにファンタジーが過ぎて、はっちゃけ過ぎという声もあるかも知れませんが、戦国時代は現代から見ると、かなりふしだらな時代だったようです。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



貞操が問題にされない戦国時代

ルイス・フロイスの書き残した日本史

 

戦国時代に日本にやってきた宣教師は、日本女性が貞操について大事に思っている様子はなく、離婚しても何のデメリットもない事、女性が複数の異性と関係を持って、少しも恥じない事を驚きと呆れと軽蔑の混じった様子で書いています。

 

於大の方(女性)

 

キリスト教世界では、結婚は神が仲介人になり、それこそ死が2人を分つまでと教えるので戦国時代の日本のような離婚も問題にならない世界は驚愕の一言だったでしょう。戦国日本では、女性の再婚、再再婚は普通にあり、於大や登与も姉妹ですが再婚同士です。そんな感じなので戦国の女性は夫一筋という人は多くなく、割合奔放な恋愛を謳歌していたんじゃないかなと思います。

 

関連記事:どうする家康、いよいよ復調か?第七話も視聴率13%をキープ

 

 

参籠というシステム

五重塔(仏塔)仏教

 

平安時代から日本では、大きな神社仏閣は人々に門戸を開いていて、そこでは多くの男女が詰めかけて神仏が夢で見せてくれるお告げを得ようと数日泊まり込みました。これはおこもりとか参籠と言います。

 

しかし、この参籠は参詣客に個室があるわけでもなく、男女関係なく雑魚寝でした。身分が高い女性は御簾を垂らしてプライバシーを保っていましたが、鍵が掛けられるわけもなく、夜中になると、あちこちでウヒョがおっ始まるという状態でした。日本の昔話には、子宝に恵まれない女性が参籠したら神仏の加護で懐妊したと言う話が出てきますが、その正体はこの男女が仕切りもなく同じ場所で寝る事によって生じたと考えられています。

 

 

本證寺寺内町も、つまり…

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

さて、どうする家康に話を戻すと、於大や瀬名、登与が踊り狂っていた本證寺寺内町は仏閣で、身分関係なく様々な人間が出入りするアジール(聖域)でした。ここでも身籠る事を目指して参籠があったかもしれず、そうなると夜中にはウヒョな事があちこちで起きていたかも知れません。

 

 

もっとも姫様は滅多に城からは出られない

築山殿(瀬名姫) 女性

 

もっともドラマとは違い、城主や大名の正室ともなれば、そうそう簡単に城から出る事は出来ません。大体は政略結婚でやってきた半分人質ですから、常になにをするのか監視の目があります。なので宣教師が見たような、自由に恋愛を楽しみ、複数の異性と関係を持つ女性から、城主や大名の正室のような存在は除外されると思います。

 

そう言えば、家康も瀬名に危ないから城から出るなと何度も注意していましたし権力者の男性に嫁いだ女性は、裕福でも恋愛面では窮屈だったのかも知れません。

 

▼こちらもどうぞ

武田信玄が家臣を魅了した秘訣は?甲州金、温泉、そして実力主義を活用し[戦国の名君となった信玄]

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-外部配信