印判と花押の違い?あなたはズバッ!と答えられますか?[白黒ハッキリつける豆知識]

2023年3月25日


武田信玄が作った甲陽軍鑑

 

戦国時大名が書状に書くサインと言えば花押(かおう)、そしてつく判子と言えば印判(いんばん)です。

 

しかし、この2つは具体的にはどこが違うのでしょうか?

そして、花押や印判はどのような経緯で成り立ったのでしょう。

 

今回は、花押と印判について、その違いを解説してみます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



花押とは?

 

では、最初に花押について図解で解説してみましょう。花押とは、今でいうサインで、本人を示す為に文書の末端に記しました。ただ、花押は1つとは限らず複数所有する戦国大名もいましたし、時期によって花押が違う事もありました。

 

この花押の違いを利用し歴史学ではその書状の出された年代を推定する事もあります。

 

花押はサインですから、書いていく間に崩れていくのですが、これを草名体(そうみょうたい)と言います。そればかりではなく花押の種類には、名前の一部を組み合わせた二合体、花押の上下に線を引いた線引、縁起のよい一字を崩した一字体などがあります。

 

織田信長

 

例えば織田信長(おだのぶなが)は、麒麟(きりん)の麒の一字を縁起がよい文字として崩した花押を用いているそうです。麒麟は、治まった時代にしか出現しないと考えられていたので、天下泰平(てんかたいへい)を目指して、花押にしたと考えられています。

 

 

花押とは私的サインである

西遊記巻物 書物_書類

 

花押は戦国大名個人の私的なサインであり、多くは私文書に使用されました。元々花押は、大名が文面をしたため最期に花押を署名して本人が書いた証明としたのですが、時代が下って(さば)く文書が増えると文面は右筆という書記が書き大名は最期に花押を書くだけに変化していきました。

 

そして、花押は偽造の恐れがあるので、大名は工夫を凝らして難しく花押を書き、容易に真似されないように気を配っていたそうです。

 

 

印判とは?

 

次に印判について図解で解説します。印判とは、今でいう印鑑です。本人が出した正式な文書である事を証明する為に捺印されました。朱肉は赤か黒ですが、それ以外の色で捺印する事もあったようです。

 

印判は飛鳥時代から使用され、個人ではなく公的な機関で使用されたので、花押よりもカッチリとして、形が崩れない印判が好まれたのかも知れません。

 

oda-nobunaga-Tenkafubu(天下布武を唱える織田信長)

 

織田信長の印判として有名なものが、天下布武(てんかふぶ)を図案化した朱印でした。花押と違い、公的な場面で使用される事が多いものです。

 

 

関西で印判は嫌われた?

楽市楽座(日本史)

 

公的な文書として使用された印判ですが、時に私的な文書に捺印される事もありました。しかし、関西の武家社会においては、私的文書では花押が最も格式が高いものとされ印判を使用する時には、詫び状を添えるのが一般的だったようです。

 

確かに文書も右筆が書き、最後の署名も花押ではなく印判で済まされては人によっては、「なんや?印判かいな?わしには肉筆の文は惜しいっちゅう事かい…」

 

こんな風に考えて不愉快になる人もいたのかも知れません。

 

関連記事:【麒麟がくる】明智光秀と松永久秀には共通点があり過ぎた

 

 

北条氏綱や大友宗麟の印判

荒木村重を説得しに行く黒田官兵衛

 

印判は公式な印鑑であり、多くの人の目に触れるので、それぞれの戦国大名は工夫を凝らして特徴がある印判を残しました。

 

例えば、北条氏綱(ほうじょううじつな)の印判は四角判に「禄寿応穏(ろくじゅおうおん)」の四文字が刻まれ、印判の上部には虎が描かれていますが、これは父である伊勢宗瑞(いせそうずい)が虎の夢を見た事に因んでいます。

北条早雲

 

ちなみに禄寿応穏とは、禄(財産)と寿(命)まさに穏やかなるべしと言う意味で、無益な戦争をせず領民の生命と財産を守るのが北条家の務めであるという意味だそうです。

 

またキリシタン大名として知られる大友宗麟(おおともよししげ)は、ドン・フランシスコという洗礼名を持っていたので、印判にはFRCo(フランシスコ)とローマ字で刻まれていました。

 

同じく、黒田官兵衛(くろだかんべえ)長政(ながまさ)父子や細川忠興(ほそかわただおき)も印判にローマ字を使用しています。ローマ字は装飾性に優れるのでカッコイイと感じたのでしょうか?

 

印判を持っているのは男性だけではなく、女性も持っています。

 

おんな城主 直虎

 

今川義元(いまがわよしもと)の生母である寿桂尼(じゅけいに)は、「帰」という文字が彫られた印判を持ち、赤松政則(あかまつまさのり)の後妻、洞松院尼(とうしょういん)は「釈」の文字が彫られた印判を使用して文書を発給していました。

 

 

花押と印判のまとめ

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

花押と印判の違いは、第一に花押が主に戦国大名の私的な文書に書かれるモノであるのに対し、印判は公的文書に使用されるという事です。そして関西では花押と印判では花押の方が格式高く、私的な文書で印判を押すと、手を抜かれていると思われるので、詫び状を添える慣例になっていました。

 

花押は簡単に真似されないように工夫を凝らして署名しましたが、印判はスタンプなので、もう少し象徴的な意味を持たせ、大名の理念やスローガンを文字で彫らせたりしています。戦国時代には南蛮文化の影響で、ローマ字を刻んだ印判を使用する戦国大名もいました。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は用途が似ていて混同しやすい花押と印判について解説しました。花押はサインで私的な文書に使い、印判は印鑑で公的な文書に捺印して使用したと覚えれば、そんなに間違う事もないでしょう。

 

参考:図解 戦国武将 /単行本/ソフトカバー/ 2010/4/24/池上 良太 (著)

 

 

▼こちらもどうぞ

【麒麟がくる】松永久秀はホントに戦国の極悪人なの?

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-外部配信