広告

三国志の裏で世界はどう動いた?[歴史の同時進行]


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

曹操とローマ人

 

私たちは中学生の頃、日本の歴史を学ぶのに並行して他の国の歴史も学んでいましたよね。

 

羽柴秀吉によって滅亡した河野水軍と河野通直

 

他の国と比較することによって日本の歴史の特徴が浮かび上がるという点で学びに効果的だということでこのような学習方法がとられているのですが、多くの人は「他の国なんてどうでもいいわ」と思っていたかもしれません。

 

磔になりながらも「援軍は来る!」と絶叫した鳥居強右衛門 セリフなし

 

しかし、今現在『三国志』にハマっている皆さんにとっては「あのときの知識が役だっているな」と思うこともあるのではないでしょうか?日本の歴史を学ぶ際にもっとも引き合いに出されるのはやっぱり中国の歴史です。でも、大人になった今、日本と中国の歴史だけに限らず、他の国の歴史にも興味がわいてきたという人も多いはず。

 

呂布 ポイント

 

そこで今回は、『三国志』に描かれている後漢(ごかん)から三国時代にかけては世界の歴史はどのように動いていたのかを簡単にご紹介したいと思います。

 

関連記事:ストーンヘンジを5分で理解!世界遺産ストーンヘンジの謎に迫る

関連記事:【禁断の比較】最強は誰だ?世界の神々ランキングベスト9

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



日本では卑弥呼の邪馬台国が栄えていた

邪馬台国と卑弥呼軍

 

大昔、日本と中国の文明には大きな差が開いていたということは歴史を学んだ多くの人が既に知っていることでしょう。しかし、三国時代にもなると、中国の文明にちょっぴり追いついた日本の姿が垣間見えます。

 

邪馬台国の卑弥呼はアイドル

 

『三国志』魏書(ぎしょ)によれば、日本では卑弥呼(ひみこ)という女王が君臨する邪馬台国(やまたいこく)を中心に小さな国が乱立していたそうな。

 

民の心を掴む卑弥呼

 

卑弥呼は占いによって国の政治を執り行っていたということですから、かつての(いん)の政治を彷彿とさせますね。

 

邪馬台国

 

 

 

ヨーロッパのローマ帝国は五皇帝が乱立する混乱の時代に

初代神聖ローマ皇帝・カール大帝

 

一方、遠くヨーロッパの地ではかの有名なローマ帝国が地中海を中心に君臨していました。98年に即位した至高の皇帝・トラヤヌス帝から続いた五賢帝時代はローマの華々しい時代でしたが、180年にマルクス・アウレリウス・アントニヌス帝が亡くなってからは雲行きが怪しくなっていきます。

 

その後、悪政をふるったコンモドゥスが192年に暗殺されると193年には5人もの皇帝が乱立する大パニックに。更に不幸にも天然痘が流行して人口が著しく減少し、各地で反乱が勃発する始末。ついに軍人皇帝が君臨する波乱の時代に突入し、ローマ帝国は分裂へと歩を進めていったのでした。

 

帝政ローマvs三国志

 

 

中央アジアではサーサーン朝ペルシアが興る

 

中央アジアにはローマ帝国と地中海世界を巡って争っていたアルサケス朝パルティアという王朝がありましたが、『三国志』の時代には既に斜陽に差し掛かっていました。ローマ帝国との度重なる戦いによって国力が削がれていたアルサケス朝は、サーサーン朝によってとって代わられます。ちなみに、アルサケス朝とサーサーン朝との間にどのような戦いがあったのか、そもそもサーサーン朝の起源は一体どこにあるのかなどといったものは未だに謎に包まれているそうです。

 

 

インドには2つの王朝が滅亡

インドには2つの王朝が滅亡

 

『三国志』の時代のインドには北西部にはクシャーナ朝、南部にはサータヴァーハナ朝がありました。クシャーナ朝は匈奴に住処を追われた大月氏を起源とする国、2世紀半ばには仏教に帰依したカニシカ王の統治によって最盛期を迎えました。

 

特に文化面ではガンダーラ美術が栄え、史上初の仏像も生み出されています。3世紀には魏とも交流を持っていたクシャーナ朝ですが、サーサーン朝の侵入によって滅亡の憂き目に…。一方、サータヴァーハナ朝の方はローマ帝国や東南アジアとの交易によって栄えており、2世紀末にも領土を拡大するなどしていたのですが、3世紀には中央の力が弱まり周辺諸侯に押し負けて内部崩壊してしまいました。

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

いかがでしたか?

 

『三国志』に描かれている時代には中国だけではなくヨーロッパや中央アジア、インドといった大きな文明が起こった地域でも大きな動乱期を迎えていたようですね。後漢から三国時代という時代はあまりにも遠い時代であるため、世界的に見ても史料不足によってその全貌が明らかになっていないことが多いようです。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)書類

 

そんな中、『三国志』をはじめとしてたくさんの文字史料が残されている中国史は異端な存在なのかもしれません。そして、その史料の多さこそが多くの人の心をつかむ中国史の魅力の1つなのでしょう。

 

関連記事:モンゴルの漢族支配から生まれた名物料理「刀削麺」

関連記事:将軍ハンニバルとはどんな人?韓信と同時代にローマを震撼させた漫画みたいなスゴイ奴

 

【中国を代表する物語「水滸伝」を分かりやすく解説】

水滸伝入門ガイド

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-外部配信