今回は中央集権国家を目指した
明治政府の改革の1つである版籍奉還について取り上げます。
『西郷隆盛が実行した廃藩置県はどんな偉業?』でも取り上げたように、
江戸幕府の頃、幕藩体制といい、
藩主は武家諸法度を遵守しつつ藩独自の政治を行っていました。
藩独自の政治改革や特産品の専売制で台頭した外様大名は雄藩と呼ばれ、
日本史において注目されるようになりました。
一方で、藩がバラバラで独自の政治を行っていると、
欧米列強が接近しているという困難に対して立ち向かえないという弱点もありました。
幕藩体制と比較しつつ版籍奉還について取り上げます。
終わりに、版籍奉還後の明治政府の改革について取り上げます。
関連記事:勝海舟と西郷隆盛!江戸を戦火から守った2人の真実とは?
版籍奉還以前は地方分権だった
版籍奉還を断行する前の政治体制は、
江戸幕府の時代から続いた幕藩体制でした。
『西郷隆盛が実行した廃藩置県はどんな偉業?』では、
諸藩が本百姓の納める年貢を基盤にして藩にいる人々を支配しました。
全国の藩は武家諸法度を守らなければなりませんが、
藩主が独自に政治を行うことができたことから、
地方分権と言えるのかもしれません。
版籍奉還とは?
『西郷隆盛が実行した廃藩置県はどんな偉業?』では、
西郷隆盛が実行した偉業として取り上げました。
版籍奉還とは1869年に全国の藩主に版(土地)と籍(人民)を
明治政府に返上させた改革のことを言います。
最初に、薩長土肥の4藩主が版籍奉還を行いました。
薩長土肥にならって他の全ての藩が返還しました。
なお、版籍奉還後、
旧藩主は知藩事として幕藩体制の頃と変わらずに支配を続けました。
知藩事としての給料は明治政府より受け取っていました。
高校や予備校の日本史の授業で
版籍奉還は藩主が土地と人を明治政府に返上させたと教授されたと思います。
しかし、この記事の読者の中には名前が藩主から知藩事に変わっただけで、
版籍奉還の実感がわかない人もいると思います。
版籍奉還の覚え方として、
ヒトハムク1869を
「人は向く 土地も戸籍も天皇に」があります。
授業の中で人は向く・・・で覚えることで、
土地と戸籍が天皇に向けられたことを実感した人がいるかもしれません。
版籍奉還後の明治政府は相変わらず財政難
『西郷隆盛が実行した廃藩置県はどんな偉業?』では、
版籍奉還後、旧藩主は知藩事として幕藩体制の頃と変わらずに支配を続けました。
知藩事としての給料は明治政府より受け取り続けていましたが、
明治政府の財政状況はかなり厳しくなりました。
『西郷隆盛が実行した廃藩置県はどんな偉業?』で取り上げていますが、
NHKの連続テレビ小説『あさが来た』で見られたように、
明治政府は大阪の商人から借金をしていました。
明治政府は借金を元手に幕府を倒し、
新政府を立ち上げました。
明治政府立ち上げの頃からの借金の返済だけでなく、
知藩事や士族にも給料を支払わなければならなかったため財政難になり、
借金が雪だるまのように膨らんでいました。
幕末ライターオフィス樋口の独り言
版籍奉還後、明治政府は知藩事の給料を払い続けたため、
さらなる改革を断行します。
知藩事の給料を100%カットするために1871年に廃藩置県を断行します。
廃藩置県の内容は『中央集権国家を目指して(2)―廃藩置県とは―』で取り上げます。
『西郷隆盛が実行した廃藩置県はどんな偉業?』では、
廃藩置県により知藩事が失職したことや
旧藩の債務を明治政府が引き継いだことについて取り上げました。
しかし、廃藩置県当時の北海道と沖縄については取り上げていません。
次回の記事『中央集権国家を目指して(2)―廃藩置県とは―』では、
廃藩置県の内容だけでなく、
『西郷隆盛が実行した廃藩置県はどんな偉業?』
で取り上げなかった北海道と沖縄県についても取り上げます。
関連記事:【西郷どん】奄美大島に流された西郷隆盛は本当に荒れていたの?
関連記事:橋本左内の本「啓発録」をサクッと解説!西郷隆盛も認めた天才の名言とは?