- ホーム
- はじめての変
はじめての変
三国志以外の歴史雑学をお届けします。
-
日本はどうして経済格差が小さい社会を築けたのか?
30年くらい前までの日本は1億総中流社会と呼ばれる経済格差が小さい社会でした。また、格差の小ささは出身に…
-
八甲田雪中行軍遭難事件とは?ミスが積み重なった悲劇の山岳事故
八甲田雪中行軍遭難事件(はっこうだせっちゅうこうぐんそうなんじけん)とは、明治35年(1902年)1月に…
-
火徳とは何ぞや?五行思想?知れば納得あのカラー?
三国時代、古代中国。その遥か昔に「火徳(かとく)」というものがありました。これは古代中国にあった五行思想…
-
取り付け騒ぎとは?銀行にお金がないってどういう事
取り付け騒ぎとは、特定の金融機関や金融制度に対する信用不安などから預金者が預金や貯金、掛け金を取り戻そう…
-
日本人に死の呪いをかけたのはイザナミだった!
人間は出来れば死にたくないと願うものですから、世界中の神話には不老不死を求めて結局得られない人間の話が出…
-
アマビエとはどんな妖怪?ホントは疫病退散の御利益なし
少し前にkawausoがTwitterトレンドを見ていると目に飛び込んできたアマビエの4文字。最初はアマ…
-
杉本京太のタイプライターが斬新!1915年6月12日特許取得までの道のり
kawausoは45歳のオッサンですが、タイプライターを実際に使った事はありません。しかし、高校が商業科…
-
古今亭志ん生とはどんな人?天才落語家の生涯
2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」オリムピック噺(はなし)でも登場した古今亭志ん生(ここんていしん…
-
天才軍師・竹中半兵衛は日本の諸葛亮の役回りを期待された?
たとえば今回の記事の主人公、竹中半兵衛(たけなか はんべい)(竹中重治(たけなか しげはる))のよう…
-
欧州諸侯を苦しめたカトリックの教会税
ローマ帝国が4世紀に公認して以来、15世紀の宗教改革まで欧州において絶対の権力と権威を持っていたカトリッ…
-
金持ちは寄付が義務?古代ギリシャの税制
税金と脱税を巡る歴史、第二回は古代ギリシャの税金システムを考えます。古代ギリシャは、古代エジプトと違い市…
-
古代エジプト繁栄の秘訣は公平な税制!庶民まで豊かだった古代エジプト
歴史上、税金のない国は存在した事がありません。すると嘘だ、産油国には無税の国だってあるぞと反論もあるでし…
-
曹操軍の武将きっての好人物!有能すぎる徐晃をぜひ仲間に誘い五虎将軍の誰かと組ませたい!
三国志ファンの中に、以下のような人は案外多いのではないでしょうか?「三国志の…