【九州三国志】『三國志』は中国だけじゃない!日本の三国志事情 Part.2

2016年5月17日


 

龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)は蒲池鑑盛(かまちあきもり)の元で

力を蓄え、肥前(ひぜん)に戻るチャンスをうかがっておりました。

そんな中、九州の覇者であった大友家が毛利家に敗北したとの報告が入ります。

彼はすぐに肥前に戻り、佐賀城(さがじょう)を奪還し、龍造寺家の当主に返り咲きます。

その後反隆信勢力を駆逐し、龍造寺家の基盤を固めます。

そして勢力拡大の為、肥前に割拠する豪族や国人衆を討伐。

こうして東肥前を手に入れた後、南肥前に勢力拡大を図ります。

 

前回記事:【九州三国志】『三國志』は中国だけじゃない!日本の三国志事情 Part.1

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



宗麟の弟を討ち取り、力を蓄える

 

 

隆信は肥前統一の為、南肥前に勢力を持っている有馬家と争います。

大友家は龍造寺家の勢力伸長に危機感を覚え、

宗麟の弟である大友親貞(おおともちかさだ)に軍勢を預け、

龍造寺に圧力をかけるよう命じます。

隆信は大友家が圧力をかけて来た事を知ると、

有馬家との争いを一時的にやめ、大友軍の討伐に向かいます。

隆信は大友軍が大軍であり、肥前の豪族達をそそのかしていることから、

早めに決着をつけたいと考えます。

鍋島直茂(なべじまなおしげ)は隆信の考えを知り、奇襲作戦を進言。

隆信は直茂の進言を採用し、大友軍に奇襲を仕掛けます。

大友軍は龍造寺軍の奇襲を受け、大将である大友親貞が討ち取られ大敗北。

大友軍は大将を失った事で肥前から退却しますが、

大友家の勢力を肥前から完全に除くことはできませんでした。

 

肥前統一に王手をかける

 

 

隆信は肥前に割拠している豪族達を臣従させたり、

討伐したりして肥前の大半を手に入れます。

そして最後の難敵であった有馬家の松岡(まつおか)城を手に入れ、

ついに悲願であった肥前に王手をかけ、最後の敵である大友家との決戦の前に、

クマが冬眠して力を蓄えるように国力を蓄え、じっと待ちます。

 

薩摩統一そして…

島津義久

 

父貴久の死後、薩摩の大名になった島津義久(しまづよしひさ)は、

ついに悲願であった薩摩統一を成し遂げます。

島津が薩摩統一を行い近隣に勢力拡大を図っていることを知った

日向(ひゅうが)の大名である伊藤義佑(いとうよしすけ)は島津の勢力拡大を快く思わず、

島津討伐を決意。

義佑は3千もの大軍を率いて薩摩へ侵攻を開始します。

義久の弟である飯野城主・島津義弘(しまづよしひろ)は、

伊藤家が薩摩に侵攻してきたと知り、手勢200人を率いて出撃します。

 

木崎原に伏兵を置く

 

義弘は伊藤軍が飯野城を無視して

加来藤(かくとうじょう)城へ進軍していることを知ると、

兄義久に使者をお送り、援軍を要請。

そして近隣の城主にも援軍要請をした後、飯野城の守兵を細かく分散します。

まず島津軍60人を加来藤城へ救援に赴かせます。

そしてもう一隊(40人)を木崎原の後方にある白鳥山という小高い山に向かわせます。

最後に島津軍50人を本地原にある溝に伏兵として置き、

義弘自身は20人を飯野城に残して130人の兵で木崎原近辺に陣を築きます。

 

木崎原の戦い前哨戦「加来藤城攻防戦」

photo credit: PhoTones Works #7237 via photopin (license)

 

伊藤義佑は加来藤城へ着くと攻撃するように各軍へ通達。

伊藤軍は義佑の命令を受け加来藤城に攻めかかりますが、

思うように攻撃が捗りません。

その原因は真夜中に攻撃した事と加来藤城に籠城している島津軍が、

頑強に抵抗した事が原因で、伊藤軍の被害は時間が経つにつれ、拡大していきます。

義佑は被害が拡大することを恐れ、白鳥山の近くにある古城跡に一時撤退します。

 

必殺の戦法「釣り野伏の陣」

 

 

義弘は伊藤軍が白鳥山の近くにある古城に陣を張っていると報告を受けると、

構築した陣を捨て、伊藤軍に真正面から攻撃を開始。

しかし伊藤軍3000人VS島津軍130人じゃ相手にならず、

義弘の軍勢は敗北し撤退します。

伊藤軍は島津軍に追撃をかけ、義弘を討ち取ろうと目論みます。

義弘は木崎原の陣地に入ると、追撃してきた伊藤軍に鉄砲の一斉射撃を

行い、狼煙をあげます。

この狼煙を見た各地の島津軍の伏兵は一斉に伊藤軍に襲い掛かります。

伊藤軍は全方向から鉄砲の一斉射撃と島津軍の突撃で大混乱に陥ります。

義弘は伊藤軍の混乱を目の当たりにし、本陣の兵を率いて攻撃をかけます。

伊藤軍は島津の伏兵隊の猛攻を受け、壊滅的な損害を出しながら、

なんとか退却。

義弘がとったこの戦法を「釣り野伏」と言い、島津義久が考案した必殺の戦法です。

この戦法は木崎原の戦い以降、島津軍のお家芸となります。

 

甚大な損害を出した両軍

 

この戦いで伊藤軍は将校や武将らを大量に失います。

しかし勝利した島津軍も飯野城にいた全兵力300人の内、

帰還したのはたったの43人で、80%の兵力を失っており、

いかに凄惨な戦いであったかを物語っております。

 

日向・大隅・薩摩を統一し、九州の一強に名乗りを上げる

 

 

義久は木崎原で伊藤軍に勝利を得ると、その勢いで日向へ侵攻を開始。

伊藤軍は木崎原で受けた損害の回復ができておらず、

次々と島津軍に降伏します。

そして伊藤家当主である伊藤義佑は大友家に亡命します。

こうして日向(を統一することに成功します。

そして日向統一と共に大隅の統一にも成功。

こうして九州地方は大友・島津の二強時代に入ります。

 

大友・島津の二強が並び立ちます。

大友家は日向の大名であった伊東家の当主・伊東義佑(いとうよしすけ)

が逃げ込んできます。

義佑は宗麟に「島津家を日向から追い出してほしい」と懇願。

宗麟は義佑の願いを聞き入れ、

彼自ら大軍を率いて島津が占領している日向に向けて侵攻します。

 

高城包囲戦

 

 

大友家は島津家に味方した日向の豪族を蹴散らしながら、南下していきます。

島津家は大友家が日向に南下している報告を受けると、

義久自ら軍を率いて出陣。

大友家は島津の武将が籠る高城を包囲し、猛攻を開始。

しかし島津家久率いる島津軍が高城に入城していた事で士気が上がり、

猛反撃をくらいます。

そのため大友家は高城を陥落させることができなかった為、

高城を包囲し、兵糧が尽きるのを待ちます。

義久は高城付近の耳川に陣を敷き、大友軍の出方を伺います。

 

意見の相違が大友家の運命を決める

 

 

大友軍の総大将であった田原紹忍(たばるじょうにん)は軍議を開きます。

大友家の群臣の意見はバラバラで、統一されておりませんでした。

大友家の猛将として知られ、先鋒の田北鎮周(たきたしげかね)は決戦論を唱え、

もう一人の先鋒である佐伯宗天(さえきそうてん)は慎重論を唱えます。

そしてこの二人は口論になりますが、

大友軍の軍師役であった角隈石宗(くまいしせきそう)が仲裁を試みます。

彼の仲裁は意味をなさず、けんか別れしてしまいます。

こうしてバラバラのまま夜が明けていきます。

 

島津軍は間者を入れ、大友家の情報を仕入れる

 

 

義久は大友家の軍中に忍ばせていた間者から、

大友家の軍中の意見がバラバラである状態を知らされます。

義久はこの報告を聞くとすぐに武将を集め軍議を開きます。

彼は間者の報告をこの軍議で武将達に教えます。

島津義弘は手を挙げ、「兄者。明日は必ず耳川で戦いが行われるはずだ。

ならば兄者が考えた必殺の戦法釣り野伏の伏兵を埋伏させておけばどうか」と

進言します。

義久や他の諸将は義弘の意見に賛成。

義久は軍議で釣り野伏の計を行うと決まると早速、

伏兵をするよう諸将に命令を下します。

 

決戦・耳川の戦い

 

 

大友家は前夜の軍議でけんか別れしたまま、島津軍へ攻撃を仕掛けます。

島津軍の前衛部隊は必死に戦いますが、大友家の大軍に敵わず、

退却を開始します。

そのまま大友家は島津軍を追撃し、耳川を渡っていきます。

島津軍は耳川の近くに布陣している島津義弘が防戦を開始。

義弘と大友家の激戦が行われます。

両軍の激闘が行われる事数十分、義久は烽火を挙げさせます。

 

必殺・釣りの野伏の戦法が炸裂

 

 

義久の烽火を見た耳川の東側に隠れていた島津軍の伏兵は勢いよく

立ち上がり、大友軍の側面に猛射撃を加えます。

また耳川の西側の林の中に隠れていた伏兵も立ち上がり、

駆け足で大友軍に突撃していきます。

そして耳川の後方にある高城から、島津家久率いる軍勢が城門を開いて突撃。

四方向からの攻撃に大友軍は大いに崩れ、退却していきます。

その後島津軍は大友家に猛追撃を行い、壊滅的な打撃を与えます。

 

暴れまわるクマさん

 

 

隆信は大友家が島津軍に耳川の戦いで大敗したと、聞くとすぐに軍を出陣させます。

肥前のクマさんは北九州にある大友家の領地を一気に奪い、

さらに筑後一国を占領。

そして肥後半国を手中に収めます。

こうして勢力を一挙に拡大することに成功し、

九州地方は、耳川で敗れた大友家・肥前のクマさんこと龍造寺・

薩摩の島津の三国時代に突入します。

 

強敵大友を打ち破った島津も勢力拡大に動き出す

 

 

義久は大友家に大勝利を収めたことで、日向を完全に支配下に置きます。

その後龍造寺家に圧迫された有馬家から援軍の要請が来ます。

義久はこの救援依頼に快諾し、有馬家に近い龍造寺の城を陥落させます。

また有馬家の親戚が所有していた城の奪還にも成功。

こうして北九州で勢力を拡大してきた龍造寺家と大友家を撃破し、勢いに乗る

島津家との対決の時期が迫ってきます。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-戦国時代 (日本)
-, ,