黒田家は官兵衛孝高(かんべえよしたか)の時に大いにその名を天下に轟かせて、歴史に名を残すことになります。
官兵衛の智謀によって黒田家は飛躍することになるのですが、彼を支え続けた重臣達の活躍も見逃してはならないでしょう。今回は黒田官兵衛に引き取られてめきめきと頭角を表し、嫡男長政を支えてきた後藤又兵衛(ごとうまたべえ)。しかし彼は黒田家を退去することになってしまうのです。その原因について探ってみたいと思います。
関連記事:【軍師特集】三国志、中国史、日本史にみる君主を支えた敏腕軍師たち
黒田家に仕えるが・・・・
又兵衛は父が亡くなったため父の知り合いである黒田家の黒田官兵衛に、あずけられることになります。又兵衛は官兵衛の小姓として仕えることになります。官兵衛の小姓としてすくすくと育っていく彼ですが、成人後彼の運命を大きく変化させる大事件が勃発することになります。
叔父が謀反を企てる
又兵衛の叔父が官兵衛に謀反を起こして殺害しようとしていたことが判明します。そのため又兵衛は黒田家から追放されてしまうのです。なぜ叔父が官兵衛に謀反を起こそうと考えていたのかは不明ですが、又兵衛がこの事件がきっかけで黒田家から追放されてしまったことは事実です。
又兵衛は叔父のせいで官兵衛の元を離れなくてはならなくなり、官兵衛の居城である姫路城を出ると行くあてもないまま彷徨うことになってしまいます。
仙石権兵衛に仕える
又兵衛は黒田家を退去した後放浪の旅に出ます。そして彼は織田家の勢力範囲に入った時に運命を変える出会いが待っておりました。それは仙石権兵衛との出会いです。
仙石権兵衛は美濃の出身で又兵衛が権兵衛と会った時は羽柴秀吉の家臣として仕えていました。権兵衛は又兵衛を見て一目で気に入り、彼を登用して仙石家の家臣として取り立てることにします。又兵衛は権兵衛に仕えた事でその後の運命が再び変転することになるのです。
黒田家に帰還
又兵衛は権兵衛の下でめきめきとその頭角を表し戦では必ず武功を挙げており、仙石家に取って重宝されておりました。そんな中権兵衛は秀吉と共に播磨へ向かうことになり、又兵衛も一緒に播磨へ向かいます。
そこで元の主人である黒田官兵衛と長政親子と再開することになります。長政は又兵衛を自分のもとで仕えさせたいと考えており、仙石家に要請して又兵衛を取り戻そうと考えます。
しかし官兵衛は「又兵衛は謀反を起こした一族。彼をお前が使う事はない。」と言って長政に仕えさせることに反対します。こうして又兵衛は長政に仕えることはできませんでしたが、黒田家の家老の家に仕えることができ、再び黒田家に戻ってくることができました。
又兵衛出奔
又兵衛は黒田家に帰還すると仙石家で磨いてきた戦場での経験を活かして、次々と武功を上げていきます。こうして彼は黒田家の戦闘で数々の武功を立てた功績が認められて黒田家の家老の地位を与えられ、所領も与えられることになります。
黒田家は又兵衛が家老になった時、近隣の大名である細川家と非常に仲が悪い状態になっておりました。そのため両家は仇敵同士の間柄のような関係で、長政は家臣に「細川家との交流を禁ずる」と命令を出します。
しかしこの命令を又兵衛は破って細川家との交流をしてしまいます。長政は激怒しますが今までの武功に免じて彼を許します。だが又兵衛は懲りずに細川家との交流を行い、このことが長政に知られてしまったために彼は自らの意思で黒田家を出奔することになるのです。
戦国史ライター黒田廉の独り言
又兵衛はこうして黒田家を出奔することになります。黒田家に取って非常に有能な人物であった又兵衛がなぜ長政の命令を無視しして、細川家との交流を深めたのか理由はわかりません。
彼は黒田家を出奔したことによって豊臣家の本拠地である大阪城に入城し、大阪夏の陣と冬の陣の激闘に参加したことは揺るぎない事実です。するとあえて禁を破って豊臣方に味方するためにそのようなことをしたのではと勘ぐりたくなりますが、確証がないため何とも言えないのが実情です。
「今回の戦国時代のお話はこれでおしまいにゃ。次回もまたはじめての三国志でお会いしましょう。それじゃあまたにゃ~」
軍師官兵衛に関する記事一覧:軍師官兵衛全記事
関連記事:黒田官兵衛の肖像画で頭巾を付けている理由がわかる!天才軍師・官兵衛の地獄からの生還
関連記事:黒田官兵衛の奇抜な献策と備中高松城攻防戦の水攻めがスゴイ!