木牛流馬って何?孔明の発明で輸送問題が解消し北伐で大活躍?

2017年2月16日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

孔明

 

蜀の丞相である諸葛孔明

彼は劉備死後南蛮征伐を行い後方の憂いを無くすと共に蜀の国力増強を果たした後に

魏との戦いを始めます。

孔明は幾度も魏に戦いを挑みますが、

魏を打倒することができないままいつも退却することになります。

彼はその原因を兵糧輸送の方法に問題があると考え、

自ら兵糧輸送の問題を解決するべく試行錯誤します。

そしてついに自らが考えて作り出した木牛(もくぎゅう)・流馬(りゅうば)が完成しますが、

果たしてこの二つの輸送効率をアップさせる発明品は役になったのでしょうか。

 

関連記事:【三国志あるある】懐かしい!と思った人は40代!昭和では当たり前だった三国志事情

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



木牛・流馬を考案するきっかけ

孔明

 

孔明はどうして木牛・流馬を考案しようと考えたのでしょうか。

孔明が木牛・流馬を考案することになったきっかけは、

陳倉城(ちんそうじょう)攻略戦に失敗して撤退した第二次北伐戦の時です。

この戦いは郝昭(かくしょう)率いる数千の陳倉城守備部隊に対して、

蜀軍数万が猛攻をかけたのにも関わらず兵糧不足と陳倉城の強固な防御に

敗北してしまった戦です。

孔明はこの戦いに敗北して漢中へ引き上げてきた際、

敗北した原因を兵糧不足にあると考えます。

しかし持っていくことのできる兵糧数は限られているためどうすればいいのかを考えた結果、

兵糧を輸送する部隊の輸送効率アップを行うことで兵糧の不足を補おうとします。

これがきっかけで孔明は木牛・流馬を考案することになるのです。

 

木牛・流馬ってどんな物

木牛流馬

 

孔明が考えた兵糧輸送の効率化を図るために誕生した木牛・流馬。

そもそも木牛・流馬はどのようなものなのでしょうか。

宋の時代に出版された「事物紀源(じぶつきげん)」と言われる書物によると

木牛は「長柄をつけた四輪の車」とされており、流馬は「一輪車である」としております。

また諸葛亮集(しょかつりょうしゅう)と言われる書物には、

木牛・流馬の部品に関して詳しく説明が記されているのですが、

どのようなものであったかは記載されおりません。

そのためどのようなものであったか詳しく記載されているものがないため今持って、

どの程度の輸送能力があったのかは不明のままです。

しかし実際に部品に関する書物があるということは組み立てて使用していた可能性は高いでしょう。

 

木牛・流馬は果たして孔明の北伐戦で活躍したのか

木牛流馬を使用する蜀兵士

 

孔明は木牛・流馬を考案して蒲元(ほげん)と言われる人物に作製する様に命令を出し、

彼が必死に製作したことで木牛・流馬が完成。

こうして第四次北伐戦である祁山(きざん)の戦いで使用することになります。

しかしこの戦いは李厳(りげん)の偽りの兵糧輸送の報告によって勝ち戦でありながら、

退却することになってしまいます。

そのため木牛・流馬が兵糧輸送で役に立ったどうかはあまりわかりませんが、

第五次北伐戦である五丈原(ごじょうげん)の戦いでは、

駐屯地である五丈原で屯田(とんでん)を兵達に行わせているので、

レンの推測ですがもしかしたら木牛・流馬はあんまり役に立たなかったのかもしれません。

その証左として漢中から五丈原まで200キロ程(片道)あるのですが、

木牛で兵糧を輸送した場合一日たったの8キロほどしか進めなかったようです。

そのため片道で大体25日ほどかかり、一往復で50日ほどかかる計算です。

また雨・風などの天候不良によってはもっと時間のかかる可能性もあるので、

50日以上もかかってしまっては、

戦に決着がつくか兵糧不足で撤退しなくてはならなくなってしまいます。

そのため孔明は最後の戦である五丈原では屯田を兵に行わせて自給自足することで、

長い対陣にも兵糧が不足しないようにしたのではないのかなとレンは考えます。

結果、木牛・流馬はあんまり活躍しなかった・・・・かもしれません。

 

関連記事:孔明サンの真っ黒メモリー、讒言でライバルを叩き落とせ!

関連記事:蜀漢の外戚・呉懿(ごい)は有能なのに地味で実は孔明に敬遠されていた?

 

三国志ライター黒田レンの独り言

黒田廉さん02a

 

孔明は木牛・流馬の他にも色々な発明品を残しており、

武器であれば引き金を引くだけで弓を飛ばすことが出来る連弩(れんど)や饅頭(まんじゅう)、

カブの一種で諸葛菜(しょかつさい)などが挙げられます。

激務の中でこれだけの物を開発していた孔明こそ、

蜀一番の発明家と言えるのではないのでしょうか。

 

参考文献 SB新書 三国志「その後」の真実 渡邉義浩・仙石知子著など

 

関連記事:献帝死亡説を利用した?劉備が漢中王に即位したのは孔明と法正の入れ知恵の可能性が浮上!

関連記事:孟達に全てがかかっていた!諸葛孔明の北伐は成功したかも?

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-三国志の雑学
-