武田晴信は父である信虎を追放して武田家の新当主として君臨することになります。
彼は当主に就任すると父信虎からの家臣団を受け継いで信濃攻略へ向けて出陣。
当初は順調に信濃の諸豪族を時に攻め滅ぼしたり、時に調略して味方につけたりと
臨機応変な対応を行っていきます。
こうして信濃を攻略していくのですが、順調な彼に大鉄槌がくだされることになるのです。
関連記事:暴走しているオヤジを追放して当主に就任した武田晴信(たけだはるのぶ)
関連記事:山本勘助(やまもとかんすけ)は実在したの?今まで架空の人物だとされていた勘助の謎
父信虎から受け継いだ家臣団を率いて信濃へ
晴信は父信虎から優秀な家臣団を受け継いで信濃攻略へ向けて出陣します。
彼が父から受け継いだ家臣団は武田晴信の初期を支えて、武田家の骨格を作り上げたと
行っても過言ではないでしょう。
晴信が当主になった当初の家臣の中で有名なのは両角虎定(もろずみとらさだ)、
板垣信方(いたがきのぶかた)、甘利虎泰(あまりとらやす)、飫富虎昌(おぶとらまさ)などです。
彼らを率いて晴信は甲斐の隣国である信濃(しなの)へ向けて出陣を開始します。
向かうところ敵なし!!
晴信は重臣達を率いて信濃攻略へ向けて攻撃を開始。
まずは諏訪氏(すわし)が領有している伊那(いな)地方の攻略をしていきます。
この地の攻略はそんなに手こずらずに一気に制覇することができました。
そして晴信は小県(ちいさがた)にも兵を出陣させて、この地の大半を平定することに成功。
こうして晴信は自らに自信を持つことができます。
そしてこの小県攻略戦で真田に領地を持つ豪族・真田幸隆(さなだゆきたか)を味方に付けます。
この真田幸隆は真田幸村のお爺ちゃんとなる人物です。
大鉄槌がくだされる
晴信はこうして小県を攻略するのも時間の問題だと思っていた最中、
信濃と越後の国境に近い葛尾城(かつらお)の城主である村上義清(むらかみよしきよ)が
軍勢を率いて晴信に敵対する意思を表明。
晴信は義清を攻略するため軍勢を率いて上田原へ出陣します。
この地で武田vs村上軍の一大決戦が開始されます。
この戦いを上田原の戦いといい晴信は大敗を喫してしまいます。
この戦いで晴信は敗北してしまい、重臣であった板垣信方が討ち死にしてしまいます。
またせっかく小県の大半を支配することに成功していた武田家ですが、
村上軍が武田家を撃破したことによって武田に服従していた諸豪族の大半が
村上家に味方することになってしまいます。
そのため小県支配が不安定な状態になってしまうことになります。
小笠原氏の逆襲を跳ね除ける
晴信にボロボロにされていた信濃の守護職に就任していた小笠原長時(おがさわらながとき)。
彼は晴信が上田原で敗北したことを知ると逆襲を図ります。
まず武田家が支配していた諏訪に調略を施して
反武田の勢力を結集させて反乱を追い越させます。
だが晴信はこの反乱を鎮圧するため自ら軍勢を率いて諏訪へ襲来。
そして反乱をお越していた反武田勢力を駆逐することに成功します。
長時は反乱軍の応援のために塩尻峠(しおじりととうげ)へ出陣しておりましたが、
武田軍の奇襲攻撃によって敗北してしまいます。
晴信は長時軍を撃退するとそのままの勢いで村上氏に味方した佐久郡の諸豪族を攻め滅ぼし、
武田家支配を確立することに成功します。
こうして大鉄槌を下されながらなんとか信濃攻略を着実に果たして行く事になるのです。
戦国史ライター黒田レンの独り言
晴信は優秀な家臣団を討ち死にさせてもめげずに武田家の信濃攻略を順調ではないですが、
進ませていくことになります。
彼の信濃攻略戦で討ち死にした板垣信方ですが、
彼は後年の幕末時代にちょっとした話で復活します。
新政府軍は幕府討伐路線に決定し、
倒幕派の土佐藩は乾退助(いぬいたいすけ)を東山道(とうさんどう)
討伐軍の司令官として出陣させます。
この時乾退助は甲斐周辺の民衆の人気を取るため「私は板垣信方の末裔である。
そこで私はこの度板垣姓に復帰して今後は板垣退助と名乗ることにしよう」と言います。
そして板垣姓を名乗った退助は、
甲斐の民衆から大変な人気を集めて東山道を行軍していくことになるのです。
そしてこの板垣姓に復した退助こそ日本の自由民権運動の父としてその名を轟かせる
板垣退助となるのです。
参考文献 中公新書 武田家の戦略 柴辻俊六著 など
関連記事:楽しみながら戦国時代のエピソードを学べる歴史マンガ3選
関連記事:え?武田勝頼って武田家二代目代理なの!?