謎の人物・婁子伯とは何者?その策「氷城の計」は可能なの!?

2017年5月25日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

ハイ、それでは、三国志の世界をいろいろな角度から掘り下げていく

「ろひもと理穂の三国志・寒さとの戦い」のコーナーです。

 

 

戦争の勝敗において気候も重要な要素を占めていることを以前お伝えしましたが、

今回は「寒さ」について触れていきます。

互いに斬り合う戦場の凄惨さから比べると寒い中での行軍や露営は苦労に感じないかもしれませんが、

実際に体験したらそのような区別はつけられないかもしれません。

関東や関西に住んでいる方が「今日は寒い!」と嘆くことがありますが、

東北や北海道の寒さの比ではありません。

確かに命を落とすほどの「極寒の寒さ」が存在するのです。

 

関連記事:三国志の兵力は実際にどこまで本当なの?魏呉蜀の兵力の真実に迫る!

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



日本での寒さによる被害

 

寒さがどれほどの脅威になるのか、

よく話題に上るのが日露戦争を控えた頃の日本の雪中行軍の訓練があげられます。

映画にもなった「八甲田山雪中行軍」です。

わずか20kmの行軍のなかで青森第5連隊の210名中199名が寒さによって命を落としました。

場所は青森県です。もちろん敵はいません。単純に行軍の訓練です。

このときの寒さは-20°から-25°、風速29m/sの猛吹雪に遭遇し、

立ち往生し、遭難します。

ちなみに風速が1m/s上がると体感温度は1°下がるそうです。

つまり-50°の中で遭難したのです。

青森第5連隊は何日も彷徨い続け、ほぼ壊滅しました。

装備が疎かだったり情報収集が甘かったりという問題点はあるものの、

寒さの恐ろしさを物語っています。

 



三国志での寒さ

 

三国志の有名な戦闘はよく冬の時期に行われています。

「赤壁の戦い」の決着がついたのは10月。

「定軍山の戦い」で夏侯淵が討たれたのは1月。

「樊城の戦い」で関羽が斬られたのが12月です。

はたしてどれほどの寒さだったのでしょうか。

南の方であればそこまで寒くもないのでしょうが、

華北での戦闘は厳しかったのではないでしょうか。

より北方の話になりますが、第二次世界大戦の頃の満州は1月の気温が平均して-10°だったそうです。

最低気温で-18°と記録されています。

風が吹きすさぶ中であれば体感温度はさらに下がります。

こういった環境の中でロシア兵と戦うのは至難の業だったことでしょう。

三国志ではこの寒さを利用したという逸話が残っています。

それが「氷城の計」です。

 

【PR】三国志の武将に特化したデータベース「はじめての三国志メモリーズ」を開始しました

 

211年の渭水の戦い

 

211年に渭水のほとりで曹操軍と馬超軍が激突します。

馬超の火攻めによって陣を焼失していた曹操は砂地での陣の再建に苦労したそうです。

そこで曹操に献策したのが婁圭、字は子伯でした。

土塁を築き、そこに水を撒けば、寒さで凍りつき強固な塞が完成するというのです。

曹操はその言葉どおりに実行し、一晩で氷の城を築きました。これが世にいう「氷城の計」ですね。

この婁圭、三国志演義では仙人のように描かれており、曹操に助言していますが、

どうやら群雄のひとりだったようで、荊州の劉表と手を結び、董卓の残党である張済を討っています。

曹操に降ったのはその後のようです。

正史でも婁圭の氷城の計は登場しますが、時期が9月という晩秋(閏8月)であり、

設定に無理があるのではないかと裴元紹も否定しているようです。

 

関連記事:晩年の馬超が精神的にも燃え尽きていた事実が判明

関連記事:趙雲は何で新参者の馬超や黄忠や魏延よりも位が低いの?

 

三国志ライター ろひもと理穂の独り言

 

フィクションの要素も多分に感じる逸話ではありますが、

北方の寒さを利用してこのような塞を築くことは可能だったのではないでしょうか。

とても面白いアイディアではありますね。

もう少し寒い時期なら納得ができます。

しかし、そのような極寒、吹きっさらしの環境で対陣しなければならない兵士たちはたいへんです。

凍死者も続出することになります。

日本の武将で最強ランクの上杉謙信が、雪が降ってきたら戦争をやめて越後に籠ったのも頷けます。

皆さんも一度、本当の極寒寒さを体験してみてください。

 

はじめての三国志アンケートはこちら

関連記事:曹操の同化推進政策がマイノリティ人口問題を引き起こした!?

関連記事:三国志に学ぶ国家絶滅危機:もし日本(国家)がなくなったら、日本人はどうなるの?

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-三国志の雑学