広告

三国志時代の便利すぎる水時計と元祖ブタの貯金箱を紹介!実は知られていない三国時代のイイモノ

2017年6月5日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

 

三国志というと、1800年の大昔であり、現在とはだいぶ違う古代の物語のように思えます。

 

霊帝の留守を狙ってクーデーターを起こそうとする計画 霊帝、周旌

 

それは、事実でもありますが、一方で、単純な仕掛けながら、今でも、使えそうな道具が、その辺りにポンと置いてあったりもするのです。今回は、三国志イイモノセレクションと題して、三国時代のイイモノを紹介しようと思います。

 

関連記事:【三国志のエチケット】口臭は人間関係もビジネスも台無しにする?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



時は金なり、時間に正確だった三国志の時代の市場

三国志 居酒屋

 

三国志の時代には、すでに市場が存在していた事が墳墓の装飾画などから分かっています。市場には、酒屋や、肉屋のような店が見られました。当時の肉屋には冷蔵庫がないので、肉屋は近くで家畜も飼育していて、注文が入ると、その場で屠畜して新鮮な肉を出していたようです。

 

 

当時の肉屋は上半身裸で、短パンを穿いており、返り血で衣服が汚れないように工夫していますが、あごひげを蓄えていて筋骨隆々、なかなか、ワイルドだろう~な風貌です。

 

潘璋

 

酒屋は、内側にスペースがあり、持ち帰って飲む事も、店内でくつろいで飲む事も出来たようです、また、秤を持って、何やら、客の持ってきた品物をはかる人が見られる事から、穀物を売買する業者もあったようです。これらの店は、まとめられて、城郭の一角にあり、城門が二箇所設けられて、朝になると開き、陽が暮れると閉じていました。

 

時間は正確に、日常使われた水時計

 

三国志の時代には、都市は、各区画(房と言う)毎に、門が設けられ、日没には、門が閉じられて番人が立ち、出入り出来なくなりました。そこで、季節に関わらず、正確な時間に門を閉じられるように、水時計が使用されていたようです。

 

三国志の時代の水時計は、円筒形で青銅製、中に浮きがついています。浮きには、一本の棒がついていて、それが、上部にある、穴をくぐるように設計されていました。棒には、目盛りが記録されていて、水が出ていくと徐々に、水位が下がり、同時に目盛りも下がることで、時が分かるように設計されています。下部には、注ぎ口がついていて、栓を抜くと、少しずつ水が、漏れるようになっています。

 

ブタの貯金箱の元祖、撲満(ぼくまん)

貨幣を量産してハイパーインフレを起こす董卓

 

さて、三国時代には、董卓(とうたく)の粗悪な銭のせいで、ハイパーインフレになって流通量が激減しますが、後漢の時代には、五銖(ごしゅ)銭という丸い銅銭が存在していました。

 

薄い五銖銭を作らせる董卓

 

銅銭が主流になると、この銭を入れる財布が発明され、使わなかった五銖銭を貯めておく貯金箱が発明されています。それは、素焼きの陶器で、卵型のフォルムをしていて底は平ら上部には、銅銭が入る、横穴が開けられていました。

 

kawausoさん

 

面白い事には、この貯金箱、入れ口はあっても出し口はありません。貯金したものの、途中で使ってしまうのを防ぐ為に、一度、入れたら、叩き割らないと中身が取り出せないのです。

 

そう、現在でもある、ブタ貯金箱を簡単にしたような、この古代の貯金箱は、撲満(ぼくまん)と呼ばれていました。満(みつれば)撲(たたく)という意味で最初から、壊す事を前提に造られた、貯金箱である事が分かります。

 

三国志ライターkawausoの独り言

 

ブタの貯金箱の元祖が、三国志の時代にはすでに存在していたというのは、調べていても意外な事でした。当時から、お金は大事なモノという意識があり、使い残った分は贅沢しないで、貯めておこうという感覚があったのでしょう。

 

朝まで三国志2017表情 kawausoさん01 無

 

また、撲満は、かなり小さい事から、大人が使用するものではなく子どもに与えて、貯金する事を教える為に使われたかも知れません。すでに、鳩車という、紐をつけて引っ張ると、車輪の歯車が動き、木製の鳩の首が動くという玩具が存在していましたから、こういう玩具を買う為に、お金を貯めさせていたのかも知れません。

 

本日も三国志の話題をご馳走様でした。

 

関連記事:三国志の時代のライター陽燧(ようすい)が中々便利!

関連記事:三国志の時代にダムがあった!蜀が豊かであったのはダムのおかげ

 

三国志ライフ

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-