これが久秀の碁!熊野山に立て籠もる湯浅氏を退却させた、曲者部隊のデコボコアタック!

2017年6月27日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

羽柴秀吉は紀州の根来衆(ねごろしゅう)と雑賀(さいか)衆を討伐するため、

10万もの大軍を動員して攻略を開始。

根来衆と雑賀衆は協力して秀吉の軍勢を迎撃するべく防衛ラインを構築しますが、

圧倒的な兵力差の攻撃によって防衛ラインは制圧されてしまいます。

秀吉率いる軍勢は雑賀衆の本拠・大田(おおたじょう)城を攻略するべく水攻めを敢行。

この水攻めの結果、大田城は外部から食料を補給することができず兵の士気が低下。

このため雑賀衆は秀吉と和睦が成立し紀州征伐は完了することになります。

しかしこの大田城の戦いよりももっと奥では激闘が繰り広げられておりました。

今回は戦国時代をわかりやすく描いているマンガ・センゴク権兵衛から

大田城の裏側で行われていた激闘・湯川氏との戦いをご紹介したいと思います。

 

センゴクを100倍楽しむ全記事一覧はこちら

関連記事:清洲会議(きよすかいぎ)って何なの?実は天下統一への重要局面を会議していた!

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



やべッ。兵力が集まってきちゃった!!

 

大田城の水攻めが開始されている頃、

大田城より南に紀州の国人である湯川直春(ゆかわなおはる)は、

秀吉に降伏することを決めておりました。

そのため彼は反抗する勢力をかき集めるために

「死にたい奴は湯川館へ来い」と立札を街中に立てて反抗勢力を自害させ、

秀吉に降伏しようとしておりました。

しかし彼は立札を見て秀吉に反抗する勢力から「一緒に戦いましょう」と

言われてしまいます。

彼は秀吉に反抗する勢力に炊きつけられて「よしそうするか」と言ってしまい、

反抗勢力を自らの兵力に変換してしまいます。

直春のもとに集まった勢力は大田城に籠城している兵力よりも多く、

なんと8000人もの兵力が集合することになるのです。

こうして秀吉に反抗勢力をかき集めた直春は秀吉に降伏する勢力を坂ノ瀬で打ち破り、

秀吉に反抗する決意を表明することにします。

 

湯川氏の反乱に対して・・・・

 

秀吉は大田城攻撃が順調に行っており、

いつ降伏を雑賀衆が申し出てくるのか待っている状態でした。

そんな中、紀州国人の湯川氏が反旗を翻してきたことを秀吉は知ります。

秀吉は「たかだか国人衆の一人が自分に反旗を翻してきても大したことにならんだろう」と

思いながらも一応反旗を翻してきた湯川勢を打ち倒すため、

小西行長(こにしゆきなが)、中村一氏(なかむらかずうじ)、

仙石権兵衛秀久(せんごくごんべえひでひさ)の水軍部隊を派遣して、

反旗を翻してきた湯川氏討伐に向かわせます。

この時、秀吉は湯川氏の兵力を知っていなかったので、

3000ほどの軍勢を差し向けただけでした。

そのため湯川氏討伐軍に編成されていた権兵衛はかなり苦労することになるのです。

 

山野を味方につけて抵抗開始

 

秀吉に反旗を翻すことに決した直春のもとへ「羽柴軍の水軍が接近している」

ことが知らされてきます。

直春は反抗勢力の頭達を集めて軍議を開くことにします。

彼は頭達が集合すると皆に「今、羽柴の水軍がここに向かってきているらしい。

そこで熊野(くまの)の山野にこもって戦うことに決めたからな」と伝えます。

すると頭達も大賛成しますが、直春は「ちょっと待て。

本当にお前ら熊野にこもって戦うことが出来るのか。

ここは兵糧も少ないし、獣やクマも出る。

ここで羽柴勢が撤退するまで篭城することになるとかなり厳しい戦いを行うことになる。

水軍を蹴散らしてもすぐに羽柴軍10万がくる可能性もある。

そうなればまさに地獄と化すであろう。

しかし秀吉に降伏すれば、極楽のような毎日を過ごすことができるが、

羽柴はしっかりと統制した統治を行っているから、

すぐに規制をかけられて不自由な生活を強いられるかもしれん。

お前らはどっちがいいのか。しっかりと考えて決めい!!」と述べます。

すると頭達は秀吉に抵抗する道を選びます。

頭達が秀吉に抵抗する道を選んだことで、

直春も羽柴軍と戦う覚悟を決めて熊野に籠城する意思を固めることにします。

 

熊野の地勢は攻めにくい

 

熊野は周りを木々に囲まれて攻めにくく守りやすい天然の要害になっており、

三国志で言うならば蜀のような場所でした。

さらに山々に熊野が囲まれているため、そこらへん中に罠を仕掛けることも可能で、

木々に伏兵を設置して敵軍を包囲殲滅することも可能としておりました。

こうした場所に籠城した直春の軍勢を羽柴軍は撃退することになるのです。

 

水軍衆撤退。代わりに癖のある武将がやってくる

 

秀吉は小西・中村らの水軍衆を撤退させることにします。

水軍衆の代わりに陸戦隊を派遣することにします。

仙石権兵衛秀久は水軍衆と撤退するのではなく、

新たに派遣されてきた陸戦隊と一緒に行動するように命令を受けます。

さて新たに派遣されてきた陸戦隊の武将は藤堂高虎(とうどうたかとら)、

尾藤智宣(びとうとものぶ)の二隊でした。

彼らは秀久と連携して熊野にこもっている直春討伐へ向けて、

熊野に入っていくことになります。

しかし兵力は三隊合わせても1500人程度の軍勢でした。

 

塩見峠の戦い

 

秀久・高虎・智宣の三隊はそれぞれ前・中・後軍に分かれて、

進軍していくことになります。

しかし三隊は敵軍を見つけることができずに熊野の奥へ入っていきます。

こうして三隊は塩見峠に到着すると小休止することになります。

直春は羽柴軍の兵力がたった1500人しかいないことを知るとすぐに出陣して、

羽柴軍よりも先回りして塩見峠で伏兵を設置。

三隊が塩見峠に到着したことを確認する一気に羽柴軍を殲滅するべく攻撃を行います。

権兵衛の部隊と智宣の隊は直春軍の激しい攻撃を受けてしまいますが、

権兵衛の隊はしっかりと守備を固めて敵軍の迎撃を行います。

しかし高虎の部隊はしっかりと冷静に戦況を見定めて、

両部隊に援軍を出すことをしないで自軍の守備を固めて混乱を収拾します。

この高虎の差配があったおかげで先陣の智宣隊と後陣の権兵衛隊は崩れることなく、

敵軍を撃退することに成功します。

 

高虎・智宣隊は撤退。権兵衛は山の中に籠って敵軍と戦う

 

高虎と智宣の隊はこのまま山中に籠っていれば敵軍の思うつぼだと考え、

一度麓に降りるべく撤退を開始。

権兵衛の部隊は彼らとは違いその場に踏みとどまって敵軍と戦う決意を固めます。

こうして三隊はバラバラの行動に出るのですが、

撤退を開始ししていた高虎・智宣の隊に思わぬアクシデントが発生することになります。

両部隊は来るときに橋が掛かっている場所に到着するのですが、

橋が切り落とされてしまってため麓へ撤退することができなくなってしまいます。

そのため高虎は川の勢いを衰えさせてから川を渡ろうと考え、

堤防を構築することにします。

こうして高虎は工事を開始することになりますが、

山の周りから敵軍の喚声などが昼夜問わず聴こえてくるため、

兵士達は緊張の糸を切ることができずに疲弊してしまいます。

智宣は敵軍の喚声のせいで心がへし折れてしまい引きこもってしまいます。

権兵衛の隊も敵の喚声のせいで兵士たちの心がボロボロになっていきますが、

一人の将校からの進言によって活路を見出すことになります。

 

河洛の計始動

 

権兵衛は元明智軍の将校であった斎藤長光(さいとうながみつ)から、

今の状況を打開するためある作戦を提案します。

彼は碁石を取り出して「敵がどこにいるかわからない現在の状況を展開するため、

打って出ていくのはどうでしょうか。

味方が打って出ていけば、どこに敵軍が布陣しているかわかるのではないのでしょうか。

これを碁では河洛の計と呼びます」と作戦を提案します。

権兵衛は長光の作戦を採用して打って出ることにします。

権兵衛は出撃に際して自軍を数十名の隊をいくつか作り、

敵軍に次々とぶち当たっていきます。

こうして少しづつ敵陣の様子をうかがい知ることができましたが、

この作戦が成功するための大事な部分が権兵衛にはありませんでした。

それは碁を知らなかったことです。

そのため権兵衛は大声で「尾藤!!俺に碁を教えに来い!!」と大声で叫びます。

智宣は権兵衛の叫び声を聞いてすぐに彼の元へ軍勢を引き連れて出向くことに。

途中で幾度か敵軍の攻撃を受けながらも彼は権兵衛の隊と合流することに成功すると

権兵衛から「今。河洛の計というもんを実行に移しているのだが、

俺にはさっぱり碁がわからん。だからお前が俺の軍と智宣の軍を指揮してくれ」と

お願いします。

智宣は快諾し「わかった。俺が指揮するからお前は俺の言うとおりに動いてくれ」と

指揮を出し始めます。

こうして二隊は連携して敵軍を次々に追い詰めていき、

各個撃破することに成功していきます。

直春は敵軍が押している状況が知らされると「あい分かった。

そろそろ俺が出陣して敵軍を蹴散らしてくる。みな出陣じゃ!!」と

大声を上げて出陣していくことになります。

 

直春vs権兵衛・智宣

 

智宣は敵軍が接近してきていることを知ると舌打ちをして

「たく。俺がせっかく構築した作戦を台無しにしやがって。

だから田舎侍と戦うのは嫌なんだ」とぼやいておりました。

権兵衛にも敵軍接近の報告が入ってくると「分かった。尾藤を呼べ」と叫びます。

尾藤は権兵衛の元へ出向くと「今から敵を迎撃する。

敵は下から攻撃を仕掛けてくるから横の林に入って敵軍を待っておれ。

俺が合図を出したらすぐに攻撃を仕掛けてくれ」と要請を出します。

智宣は「了解した。」と一言述べて林の中に入っていきます。

こうして迎撃準備が整うと権兵衛は兵士達に檄を飛ばして、

敵軍へ一斉に攻撃を仕掛けようとしますが、敵軍の装いにびっくりしてしまいます。

直春は全員に狼の格好をさせて敵の気勢を挫いてから権兵衛隊へ突撃を開始。

権兵衛隊は敵の出で立ちにびっくりしてしまいモロに敵の一撃を食らってしまい、

押され気味になってしまいます。

権兵衛はすぐに林の中に伏兵として潜んでいる智宣へ合図を出します。

権兵衛の合図を見た智宣の部隊はすぐに横槍を敵陣へ仕掛けますが、

直春の冷静な対応に伏兵の攻撃はほとんど被害を与えることができませんでした。

そのため二隊は直春の軍勢に損害を与えることができずに攻めあぐねてしまいます。

そんな中、直春の部隊の後方に食らいついてきた部隊がおりました。

 

羽柴秀長の進言

 

時は変わり秀吉の本陣では自軍の損害を調べて秀吉に報告をしておりました。

そんな中、秀吉の弟・羽柴秀長(はしばひでなが)は秀吉へ

「湯川氏の反乱討伐に権兵衛らの軍勢が苦戦している模様です。」と報告。

秀吉は秀長へ「なんで苦戦しているのか」と質問します。

秀長は「湯川氏の兵力が8000人ほど集まっているそうで、

すぐに援軍を差し向けたほうがいいのではないのかと思います。」と秀吉に進言します。

しかし秀吉は「大田城を囲んでいる堤の修復が先じゃ」と申します。

秀長は「なぜ。援軍を差し向けないのですか。

このままでは彼らの軍勢が全滅してしまうかもしれませんぞ」と語気を荒げてしまいます。

すると秀吉は「世の中は不思議でな。優秀な武将である金将三隊を集めて戦わせるよりも、

桂馬や銀、香車などを組み合わせて戦ったほうがいいこともある。

奴らは羽柴家一の曲者じゃ。そう簡単に敗北することはないであろうよ」と述べ、

援軍を差し向けない方針を貫くことにします。

 

銀・桂馬・香車の三隊の反撃

 

秀吉に曲者ぞろいと言われた権兵衛・智宣の部隊は湯川軍の攻撃に反撃できず、

攻めあぐねてしまいます。

そんな中、湯川軍の後方から高虎率いる軍勢が攻撃を開始。

この攻撃に湯川直春は「やつらの連携した攻撃を崩すのは中々骨が折れる。

ここは撤退するべきだ」と考え、自軍に撤退の合図を出します。

こうして三隊は湯川軍の攻撃を撃退することに成功。

なんとか生き残ることになるのです。

 

講和が成立

 

権兵衛たちの三隊は湯川軍を撃退した後も彼らと対峙しておりました。

そんな中、秀吉の使者が権兵衛の元へやってきます。

使者は権兵衛へ「湯川一党との講和が成立したので、下山してください」と伝えられます。

権兵衛や智宣、高虎の軍勢はこうして熊野から撤退することになり、

湯川氏は秀吉との講和を結んだことで紀州征伐は完了することになるのです。

 

戦国史ライター黒田レンの独り言

 

今回は紀州征伐をセンゴク権兵衛などを参考文献として書かせていただきましたが、

センゴク権兵衛は現在単行本で「四国の蝙蝠」と信長からあだ名をつけられ、

仙石権兵衛秀久も大敗北してしまった宿敵である

長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)との戦いが描かれております。

この戦いには権兵衛の人生を左右することになる大事な戦いとなっておりますので、

宮下氏もかなり色々な時代考証を行いながら描いております。

またこの四部では長宗我部元親を討伐する四国征伐や仙石権兵衛秀久の生涯において、

非常に重要な戦いである島津氏との戦いも描かれることになります。

レンは権兵衛が○○することになった○○の戦いがどのように描かれていくのか。

今から楽しみで仕方ありません。

はじめての三国志の読者の皆様もお時間がありましたらセンゴク権兵衛を読んでみては、

いかがでしょうか。

きっと歴史好きな皆さんが多いと思われるので、

センゴク権兵衛にもハマること間違えないでしょう。

 

関連記事:楽しみながら戦国時代のエピソードを学べる歴史マンガ3選

関連記事:おんな城主 直虎を100倍楽しむ!今川に呪われてしまった井伊家宗家

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-戦国時代 (日本)
-,