公家って何?何をした人たちなの?

2018年4月9日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

公家

 

幕末(ばくまつ)の主役と言えば、徳川幕府(とくがわばくふ)薩摩長州(さつまちょうしゅう)に代表される雄藩の藩士、脱藩して日本を股にかけて暗躍する志士など色々いますが、忘れてはいけないのは公家(くげ)です。

 

「公家って、おじゃる丸みたいな恰好(かっこう)の顔を白く塗り眉を剃って額に墨で書いた変なオジサン達でしょう?」

 

公家同士の会議(モブ)

 

まぁ、そうなんですけど天皇の取り巻きである彼らの力なくして倒幕なんか不可能でしたから、彼らには隠然たる力があったのです。今回は、そんな知られざる公家について解説しましょう。

 

西郷どん:全記事一覧はこちら

関連記事:幾島とはどんな人?篤姫の尻を叩いて将軍後継者問題を進めた女スパイ

関連記事:もし大政奉還が成功していたら日本はどうなった?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



疑問1公家って何?

 

公家というのは、広義(こうぎ)で言うと天皇に仕えている貴族全般を意味しています。平安末期に武士階級の平清盛(たいらのきよもり)が台頭するまでは、天皇の下で日本を支配していた人々です。

 

日本戦国時代の鎧(武士)

 

武家と公家はまるで無関係のように見えますが、実際は武士も天皇の家来で武力によって天皇に仕える武家貴族(ぶけきぞく)と定義され、一方で文官や文化面で天皇に仕える人々を公家貴族と言っているのです。

 

狭義でいう公家は、御所(ごしょ)清涼殿南廂(せいりょうでんなんしょう)にある殿上間(でんじょうのま)に昇殿する資格を世襲した家柄 従三位(じゅさんみ)以上で公卿(くぎょう)と呼ばれる家柄の人で堂上家(どうじょうけ)と呼ばれ、昇殿を許されない地下家(じげけ)と区別されます。

 

疑問2公家には階級があるの?

幕末70-8_天皇(シルエット)

 

奈良時代頃までは、公家は天皇との個人的な関係で地位が決まっていましたが平安中期に入り、藤原氏が摂関家(せっかんけ)として要職を独占するようになると、個人より家が重要視されるようになり、家柄によって概ね就ける地位が決定されます。それは以下の6段階に分かれます。

 

摂家(せっけ)・・藤原氏嫡流で、近衛(このえ)九条(くじょう)、一条、二条、鷹司(たかつかさ)の五家、五摂家(ごせっけ)とも言う

大納言(だいなごん)、右大臣、左大臣を経て、摂政(せっしょう)関白(かんぱく)太政大臣(だじょうだいじん)まで昇進する。

 

清華家(せいがけ)・・久我(くが)、三条、西園寺(さいおんじ)徳大寺(とくだいじ)花山院(かやまいん)大炊御門(おおいみかど)今出川(いまでがわ)広幡(ひろはた)醍醐(だいご)

この九家を指し、大臣、大将を兼ねて太政大臣になれるが江戸時代には、

太政大臣は摂家のみに限られ、清華家は左大臣が極官だった。

 

大臣家・・元は清華家の庶流だった家柄で参議の地位を経て大臣に欠員が出た場合に

大納言から近衛大将を経ずに直接内大臣に昇進するが清華家と違い近衛大将と

兼任は出来ない。

一応、極官は太政大臣だが、江戸時代には右大臣になる事が稀にある程度だった。

正親町(おおぎまち)三条家、三条西家、中院家(なかのいん)が該当した。

 

羽林家(うりんけ)・・近衛少将(このえしょうしょう)、中将を兼ね参議(さんぎ)から中納言、極官は大納言まで登る。

藤原北家閑院流(かんいんりゅう)花山流(かさんりゅう)中御門流(なかみかどりゅう)御子左(みこひだりりゅう)流、四条流、水無瀬流(みなせりゅう)、高倉流

宇多(うだ)源氏、村上源氏、等65家が該当する。

 

名家(めいけ)・・大納言を極官とするのは羽林家と同じだが、羽林家が近衛中将などの

武官職を進んでいくのに対し、名家は侍従や弁官のような文官職を経て大納言になる。

藤原北家日野流、勧修寺流(かんじゅじりゅう)桓武平氏高棟王流(かんむへいし・たかむねおうりゅう)で28家があり、

日野家、広橋家、烏丸家(からすま)、柳原家、竹屋家、裏松家、甘露寺家(かんろじけ)葉室家(はむろけ)、勧修寺家、

万里小路家(まりのこうじけ)清閑寺家(せいかんじけ)、中御門家、坊城家(ぼうじょうけ)の13家が特に十三名家と呼ばれる。

 

半家(はんけ)・・堂上家では最下層に位置し、源平藤橘(げんぺいとうきつ)も含めて、特殊な技能で天皇に仕えた。

官位については、羽林家、名家に準じて昇進し、一部の家は近衛中将や左右大弁(さゆうだいべん)

経ないで大納言に昇るが公卿になっても非参議で終る事が多い。

藤原氏、清和源氏、宇多源氏、花山源氏、桓武平氏、菅原氏、清原氏、大中臣氏(おおなかとみうじし)

卜部氏(うらべし)、安部氏、丹波氏、大江氏、等26家が該当する。

 

以上が堂上家で全体では137家がある事になります。

 

ガンバレ徳川

 

疑問3 リッチな生活をしていたの?

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

 

公家というと優雅な動きで裕福に過ごしていたかのように思われますがそれは荘園などからの収入があった平安から室町時代頃までの話。江戸時代の公家は幕府から収入を与えられ、全体でも石高は10万石程度で特に中下流の公家では、苦しい生活をしていた人々もいたそうです。

 

岩倉具視

 

 

幕末維新(ばくまついしん)で有名な岩倉具視(いわくらともみ)は、実家を賭場(とば)として貸して寺銭を得ていたと言われますし、大名に請われて書を書いたり大名家の美術品を鑑定したり宮中のしきたりを教えるなどで生計を立てていました。

 

孝明天皇(怒っていない)ver

 

天皇でさえ貧しさの例外ではなく、孝明天皇(こうめいてんのう)は晩のオカズの鮭の切り身を半分残して、晩酌用に当てていたと言われています。

 

徳川家茂と孝明天皇会見

 

これは幕府が意図的に行った事で朝廷にお金が集まって幕府に叛くのを警戒したためでしたが、中下級の公家の幕府への恨みは凄まじく攘夷(じょうい)うんぬんよりは、自分達を二百五十年も貧しく抑えつけた幕府への反感の方が上だったそうです。

 

疑問4 公家の武器は何?

怒っている孝明天皇

 

公家には独特の処世術がありました、それは長いモノに積極的に巻かれるです。一部、姉小路公知(あねこうじきんとも)三条実美(さんじょうさねとみ)のように筋が通った骨のある公家もいましたが、大体の公家は、倒幕派が強い時には倒幕派に佐幕派が強い時には佐幕派にコロコロと鞍替えしていたのです。

 

鎌倉時代 服装 男女

 

柳のようにナヨナヨした彼らですが、その変わり身はとても早く、忠義一直線の武士では到底及ばないものでした。主体性がない事が彼らの主体性であり、だからこそ鎌倉時代以来何百年も滅ぼされる事なく生き残ってきたのです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-西郷どん
-, , , ,