広告

【なんだそりゃ?】注さらに注!ラビリンスな注釈の歴史

2018年6月15日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

陳寿

 

三国志』にドはまりし、

陳寿(ちんじゅ)が著した正史『三国志』の原文を読んで勉強しよう!

と意気込んでみたら、

何とも読みにくい上によくわからない表現が多くて四苦八苦…。

 

そんなあなたの目に飛び込んでくるのが、

裴松之(はいしょうし)が付した「(ちゅう)」。

 

この「注」を読めば、

『三国志』の本文の意味がわかるだけではなく、

『三国志』が何倍も楽しめちゃいますよ。

 

そんな「注」は、

現代の私たちが中国古典を理解するために欠かせない存在。

 

今回はその「注」について紹介したいと思います。

 

関連記事:誇りを失ってもなお『史記』を書いた司馬遷の執念

関連記事:王朗からの手紙「You降っチャイナ」に諸葛亮ガチギレ

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



最初の注は「伝記」

孔子と儒教

 

注の歴史は今から2千年以上も前の

春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)にまでさかのぼります。

 

春秋戦国時代といえば、

周王朝の力が衰えて諸侯たちが王を名乗り、

小国が乱立して乱れに乱れた動乱の時代です。

 

そんな乱世を憂い、

各地を旅してその考えを説いて回った思想家がありました。

 

その人物こそが孔子(こうし)です。

 

彼の言葉は多くの人の心を震わせ、

その言葉は孔子の没後も弟子たちによって

脈々と受け継がれていったのでした。

 

しかし、時代が下るにつれ、

孔子が書き残した言葉も、

孔子の弟子が語った言葉も

何だか意味がわからなくなっていってしまいました。

 

言葉が古くなってしまったり

語り継がれていくうちに言葉が誤って伝わってしまったり

という事態が起きてしまったのです。

 

そのような中、

孔子の言葉の正しい解釈をすべく

立ち上がった者たちがありました。

 

彼らは孔子やその直弟子たちの言葉を丁寧に研究し、

その言葉の真理を研究し、

孔子の教えが多くの人々に理解されるように注釈をつけたのです。

 

その注釈は「伝」や「記」と呼ばれています。

 

それらの中でも有名なのが、

秦の伏生(ふくせい)が『書経(しょきょう)』に注釈を付した『尚書大伝(しょうしょたいでん)』、

韓の毛亨(もうこう)毛萇(もうちょう)による『詩経(しきょう)』注である『毛詩(もうし)』、

漢の戴聖(たいせい)が著した『礼記(らいき)』と略される『小戴礼記(しょうたいらいき)』、

戴聖の叔父・戴徳(たいとく)が著した『大戴礼記(だたいらいき)』、

そして『春秋』三伝と称される

春秋時代の左丘明(さきゅうめい)による『春秋左氏伝(さしでん)』、

戦国時代の公羊高(くようこう)による『春秋公羊伝(くようでん)』、

同じく戦国時代の穀梁赤(こくりょうせき)による『春秋穀梁伝』でしょう。

 

ちなみに孔子によって『易経(えききょう)』に

直々に伝が付された『易伝』も

「伝記」に分類されるそうです。

 

それでも意味がわからなくなってきた結果…

呂布

 

「伝記」が付されてわかりやすくなった書物も、

時代が下っていくにつれて

その内容が人々に理解されにくくなっていってしまいました。

 

そういうわけで、今度は伝記にさらに注が付けられます。

これが、私たちが一般的に注釈と呼んでいるものです。

 

この注は経書だけではなく、

『三国志』のような歴史書や諸子百家

果ては小説や、文集、詩の一篇一篇にまで

付されるようになっていきます。

 

その内容は、

「~は~という意味である」といった具合に

その言葉の意味を説明するものだったり、

ある言葉の出典を示したり、

その文章の内容をどう解釈すべきかを記したりと、

その注釈者によって様々です。

はじめての三国志メンバー

 

経書は特に多くの人によって注釈書が編まれ、

その中で正しい注釈書はどれかという

議論が戦わされるほど。

 

知識人はこぞって筆を振るい、

注釈書の執筆に明け暮れたのでした。

 

よかミカンのブラック三国志入門

 

ついに注の注が編まれることに

龐徳が亡くなり悲しむ曹操

 

次から次へと生み出されていった経書の注釈書。

 

ところが、その注釈書が増えすぎてどれを信じていいかもわからず、

また、時代がますます下っていったことにより、

その注釈書の解読が難しくなっていってしまいます。

 

また、科挙という官吏登用試験の科目を経書にするということで、

経書の解釈を一つに統一する必要性が生じたのです。

 

この問題を解決すべく、

唐の孔穎()(くようだつ)をはじめとする儒学者たちによって

今度は注の注ともいえる「()」が付されるようになったのです。

レポート求む

 

その疏は唐代から北宋にかけて編まれたものが多く、

その中でも特に権威のあるものは、

これまた権威ある注とともにまとめられ、

唐代には孔穎達による『五経正義(ごきょうせいぎ)』が成立し、

南宋末にはいよいよ『十三経注疏(じゅうさんぎょうちゅうそ)』が大成したのでした。

 

この『十三経注疏』こそが、儒学を学ぶための決定版。

現代でも、儒学を学ぶ学生によって読まれているのです。

 

注のバトルはまだまだ続く…

朱熹

 

漢代頃に編まれた注と

唐代頃に編まれた疏を中心として学ばれた儒教ですが、

その流れに異を唱える者が現れ始めます。

 

その代表ともいえる存在が、

朱子学の祖とされる朱熹(しゅき)です。

 

彼は、漢唐の学者たちが

表面的な文字の解釈にとらわれるあまり

儒教の本質を見失っていることに疑問を抱き、

文字に現れない孔子の教えをくみ取ろうと

経典に新しい注を付したのです。

 

ところがその後、

清代に現れた考証学者たちによって

朱熹のやり方は否定され、

漢唐の学者たちの文字を追う解釈が尊ばれるようになりました。

   

三国志ライターchopsticksの独り言

 

その後は欧州の列強による中国侵略や

世界大戦によって経書の解釈云々

言っている場合ではなくなってしまった中国でしたが、

経書の解釈に関する議論はまだまだ繰り広げられていそうですね…。

 

関連記事:秦宓(しんふく)とはどんな人?口先プロフェッショナルの人生

関連記事:はにゃ?これ名詩なの?三国時代の詩が難解すぎる件

 

李傕・郭汜祭り

 
 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso編集長

kawauso編集長

kawauso編集長です。 はじ三の中の人です。 様々なトピックを立てますが 盛り上がらない時には ごめんね。 大体、咬まないので 気軽にからんでもらえると 嬉しいです。

-三国志の雑学
-, , ,