みんな~!数学の時間だよ~!算木を使って問題を解いてみよう

2018年7月28日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

関羽

 

三国志』に描かれている時代といえば、儒教が重んじられていたイメージが強く、

経書の内容さえ理解していれば無双できる文系にとって

天国のような時代だったように思えますが、

決してそんなことはありませんでした。

 

役人を志す場合、一般教養レベルの数学の知識を身につけていることは必須条件。

義務教育として習う小学校・中学校の算数・数学レベルの計算くらいは

ホイホイ解けなければ地方の木っ端役人にもなれませんでした。

 

関連記事:趙達とはどんな人?数学知識を駆使して未来を予言した男

関連記事: 三国時代では数学が出来ないと下級役人にもなれない?算籌を徹底紹介

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



計算をするときの強い味方・算木

曹操

 

複雑な計算の場合、その過程を分解して問題を解きます。

ところが、その過程を正確に記憶したり整理したりというのは至難の業。

というわけで、私たちは紙に計算の過程をメモして筆算をします。

 

しかし、三国時代には計算式をメモするために紙を使うなんていう贅沢はできませんでした

また、彼らは普段竹の札に文字を書いていましたが、

この細い竹の札に計算式をズラズラ書きつけても、途中でバラバラになってしまい、

結局過程がわからなくなってしまう危険性が高いでしょう。

 

では、彼らはどのように計算をしていたのでしょうか?

…まさか頭の中で!?

 

いえいえ、流石の彼らにもそれは厳しかったことでしょう。

三国時代の人々は「算木(さんぎ)」というものを使って計算問題を解いていたのです。

 



算木ってどんなもの?

算木ってどんなもの?

 

算木の見た目は、イメージとしては小学校の算数セットに入っている計算棒に近いです。

長さは色々あったようですが、

1セットの中に入っているものは全て同じ長さで、細長い直方体の棒だったようです。

 

その素材は竹や木のことが多く、色は赤と黒の二種類に塗り分けられていました。

赤は正の数を、黒は負の数を指すということで、

今の中学一年生レベル以上の計算をするであろうことが前提として作られているのです。

 

■古代中国の暮らしぶりがよくわかる■

古代中国の暮らし図鑑  

算木を並べて数を表す

算木を並べて数を表す

 

では、この同じ長さの細い棒を使ってどのように数を表すのでしょうか?

まず、1~5までは簡単です。

ただその数と同じ本数の算木を並べてあげるだけでOK。

 

問題は6~9。

6~9は5を表す横棒の下に、その数字から5を引いた数の分の算木を並べて示します。

ちょっとローマ数字と似ていますよね。

 

10以上の数字はどうやるの?

10以上の数字はどうやるの?

 

9まではおさえられましたが、10以上の数を表すにはどうすれば良いのでしょうか?

二桁以上の数字については、その位ごとに算木を並べてあげればいいのです。

 

ではさっそく10をつくってみたいのですが、ここで一つ問題が発生します。

0がないのです

三国時代には0という概念はあっても、0を示す方法がありませんでした。

 

というわけでまず、第一位(一の位)は空白として間をあけておくことになります。

続いて第二位(十の位)ですが、第一位の左に算木を並べます。

 

このとき注意しなければならない点が1つ。

偶数桁については、算木を並べる向きを変えなければならないのです。

 

1~5については90度回転させ、

6~9については、上にある5を表す棒を縦にして、下にある縦にしていた棒を横にするのです。

 

このように、奇数桁と偶数桁で算木の向きを変えることにより、

数字を読み取りやすいようにしているのだそうです。

 

というわけで、10をつくる場合には、

左に漢数字の「一」のように算木をおき、右側を少し空けておけばOKです。

   

レッツ!算木で計算!

袁術

 

算木の基礎をおさえたところで、さっそく算木を使って計算してみましょう。

小学校の算数セットがお手元にあるという人は、それを引っ張り出して計算してみましょう。

 

「7034+283」

 

まずは算木を使って「7034」と「283」を作りましょう。

「7034」は

奇数桁の第一位には縦に4本、偶数桁の第二位には横に3本、

奇数桁の第三位(百の位)は空白にして、

偶数桁の第四位(千の位)には上に縦1本とその下に横に2本、

算木を並べてあげれば完成です。

 

続いてその下に「7034」と位を合わせて「283」を作りましょう。

第一位には縦に3本、第二位には横に1本とその下に縦3本、

そして第三位には縦2本の算木を並べてあげればOKです。

 

次はいよいよ計算ですよ。

算木での計算は、我々が小学校で習う足し算の筆算の要領と同じです。

 

最初に計算するのは第一位。

すなわち、「4+3」をすればいいのです。

4+3=7ですから、横1本の下に縦2本算木を並べてあげましょう。

 

続いて第二位は3+8=11となり、繰り上がりの手続きをしなければなりません。

その場合、第三位の上あたり算木1本を移動しておき、

算木で一本を横にして置いて、残った1をつくってあげましょう。

 

第三位は繰り上がってきたものをあわせて1+0+2=3となります。

奇数桁なので算木を縦に3本並べます。

最後の第四位は7しかありませんから、そのまま下ろしてあげればOKです。

 

三国志ライターchopsticksの独り言

 

解けましたか?

まだまだ色々な計算ができるという算木。

皆さんも算木を使って色々な計算に挑戦してみましょう!

 

関連記事:司馬懿の人柄は?計算高い策士だった?

関連記事:【はじめての孫子】第6回:勝つために最も大切なことは智謀でも勇気でもなく、緻密な計算

 

漢のマイナー武将列伝

 
 

-三国志の雑学
-, , ,