私たちは中学生の頃、
日本の歴史を学ぶのに並行して
他の国の歴史も学んでいましたよね。
他の国と比較することによって
日本の歴史の特徴が浮かび上がるという点で
学びに効果的だということで
このような学習方法がとられているのですが、
多くの人は「他の国なんてどうでもいいわ」
と思っていたかもしれません。
しかし、
今現在『三国志』にハマっている皆さんにとっては
「あのときの知識が役だっているな」
と思うこともあるのではないでしょうか?
日本の歴史を学ぶ際に
もっとも引き合いに出されるのは
やっぱり中国の歴史です。
でも、大人になった今、
日本と中国の歴史だけに限らず、
他の国の歴史にも興味がわいてきたという人も多いはず。
そこで今回は、
『三国志』に描かれている
後漢から三国時代にかけては
世界の歴史はどのように動いていたのかを
簡単にご紹介したいと思います。
関連記事:ストーンヘンジを5分で理解!世界遺産ストーンヘンジの謎に迫る
関連記事:【禁断の比較】最強は誰だ?世界の神々ランキングベスト9
この記事の目次
日本では卑弥呼の邪馬台国が栄えていた
大昔、日本と中国の文明には
大きな差が開いていたということは
歴史を学んだ多くの人が既に知っていることでしょう。
しかし、三国時代にもなると、
中国の文明にちょっぴり追いついた日本の姿が垣間見えます。
『三国志』魏書によれば、
日本では卑弥呼という女王が君臨する邪馬台国を中心に
小さな国が乱立していたそうな。
卑弥呼は占いによって
国の政治を執り行っていたということですから、
かつての殷の政治を彷彿とさせますね。
ヨーロッパのローマ帝国は五皇帝が乱立する混乱の時代に
一方、遠くヨーロッパの地では
かの有名なローマ帝国が地中海を中心に君臨していました。
98年に即位した至高の皇帝・トラヤヌス帝から続いた
五賢帝時代はローマの華々しい時代でしたが、
180年にマルクス・アウレリウス・アントニヌス帝が
亡くなってからは雲行きが怪しくなっていきます。
その後、悪政をふるったコンモドゥスが
192年に暗殺されると
193年には5人もの皇帝が乱立する大パニックに。
更に不幸にも天然痘が流行して人口が著しく減少し、
各地で反乱が勃発する始末。
ついに軍人皇帝が君臨する波乱の時代に突入し、
ローマ帝国は分裂へと歩を進めていったのでした。
中央アジアではサーサーン朝ペルシアが興る
中央アジアにはローマ帝国と
地中海世界を巡って争っていた
アルサケス朝パルティアという王朝がありましたが、
『三国志』の時代には既に斜陽に差し掛かっていました。
ローマ帝国との度重なる戦いによって
国力が削がれていたアルサケス朝は、
サーサーン朝によってとって代わられます。
ちなみに、
アルサケス朝とサーサーン朝との間に
どのような戦いがあったのか、
そもそもサーサーン朝の起源は
一体どこにあるのかなどといったものは
未だに謎に包まれているそうです。
インドには2つの王朝が滅亡
『三国志』の時代のインドには
北西部にはクシャーナ朝、
南部にはサータヴァーハナ朝がありました。
クシャーナ朝は
匈奴に住処を追われた大月氏を起源とする国、
2世紀半ばには仏教に帰依した
カニシカ王の統治によって最盛期を迎えました。
特に文化面ではガンダーラ美術が栄え、
史上初の仏像も生み出されています。
3世紀には魏とも交流を持っていたクシャーナ朝ですが、
サーサーン朝の侵入によって滅亡の憂き目に…。
一方、サータヴァーハナ朝の方は
ローマ帝国や東南アジアとの交易によって栄えており、
2世紀末にも領土を拡大するなどしていたのですが、
3世紀には中央の力が弱まり
周辺諸侯に押し負けて
内部崩壊してしまいました。
三国志ライターchopsticksの独り言
いかがでしたか?
『三国志』に描かれている時代には中国だけではなく
ヨーロッパや中央アジア、インドといった
大きな文明が起こった地域でも
大きな動乱期を迎えていたようですね。
後漢から三国時代という時代は
あまりにも遠い時代であるため、
世界的に見ても史料不足によって
その全貌が明らかになっていないことが多いようです。
そんな中、
『三国志』をはじめとして
たくさんの文字史料が残されている
中国史は異端な存在なのかもしれません。
そして、
その史料の多さこそが多くの人の心をつかむ
中国史の魅力の1つなのでしょう。
関連記事:将軍ハンニバルとはどんな人?韓信と同時代にローマを震撼させた漫画みたいなスゴイ奴
■中国を代表する物語「水滸伝」を分かりやすく解説■