大久保利通・大阪遷都 vs 江藤新平・東京遷都の行方は?

2018年12月18日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

幕末 大砲発射

 

1868年、戊辰戦争が勃発しました。

戊辰戦争の最初の戦争は鳥羽伏見の戦いで、

鳥羽伏見の戦いの直後に大久保利通(おおくぼとしみち)が大阪遷都案を明治天皇(めいじてんのう)に提案しました。

ほとんど同時に、江藤新平(えとうしんぺい)が東京遷都を提案します。

 

今回は大久保利通の大阪遷都と江藤新平の東京遷都をそれぞれ取り上げ、

東京遷都に至るまでの過程を取り上げます。

 

西郷どん全記事一覧はこちら

関連記事:五代友厚と大久保利通、互いを認め合った2人の逸話

関連記事:【西郷どん】実は大久保利通は囲碁が下手だった?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



大久保利通による大阪遷都とは?

大久保利通 幕末

 

鳥羽伏見の戦い直後の江戸について、

情勢が安定していないと考えられます。

そこで、参与となった大久保利通は、

天皇が石清水八幡宮を参詣した後大阪行幸を行って、

その後も大阪に滞在することを提案しました。

 

大久保の大阪行幸と大阪遷都の狙いは次の通りです。

朝廷の古くからの慣習を一新するには遷都が必要であり、

外交を進めることや海軍と陸軍を整えるのが狙いです

 

しかし、大阪と京都が隣接していますが、

京都を放棄するとして公卿らが反対し、

大久保の大阪遷都案が廃案になりました。

代わりに、一時的な大阪行幸が認められました。

 

 

 



江藤新平による東京遷都とは?

江藤新平 幕末

 

1868年、江藤新平らは佐賀藩論として

東西に首都を置く「東西両都案」を提案しました。

江戸を東京都改めたうえで、

東京と京都を鉄道で結ぶという計画でした。

 

1868年4月に天皇が大阪行幸を行います。

大阪に滞在している間に天保山で軍艦を観覧して、

京都に戻りました。

大阪に滞在している間に、

江戸城の無血開城が決まり、

関心が大阪から江戸に移っていました。

 

1868年5月に、徳川(とくがわ)氏が江戸から駿府に移されることが決まりました。

同時に東西両都案も決まり、

江藤らに首都として適しているかどうか調査をさせました。

調査の結果、東京への遷都が可能であることが報告されましたが、

京都への配慮から東京遷都を明確にしませんでした。

 

江戸城無血開城に前島密(まえじまひそか)らによる江戸遷都論が大久保に届けられました。

前島らの建白書によれば、

大阪は遷都しなくても衰退の心配がないことや

江戸を都にしなければ寂れてしまうことから

江戸(東京)に遷都すべきと提案しました。

 

また、江戸城は無血開城となったため、

戦火にはなりませんでした。

これまでに使用していた藩邸や役所をそのまま利用でき、

新築の必要がないことから

費用のかからない遷都ができることも理由の1つとして挙げています。

 

前島らによる建白を聞いて、

大阪遷都案を提案した大久保も東京遷都案を支持するようになりました

 

幕末のエンジニア達

 

 

幕末ライターオフィス樋口の独り言

 

今回は大久保利通らが提案した大阪遷都案と

江藤新兵らが提案した東京遷都案を比較する形で、

東京遷都に至るまでの過程を取り上げました。

ここでは、東京に首都機能を移した後の京都について取り上げます。

 

首都を東京に遷都した結果、

京都は多くの公卿が東京に移ったため、

人口が大幅に減少しました。

京都の人々は京都再興のために尽力します。

 

主なものでは、平安神宮の創建が挙げられます。

1895年に平安遷都1100年を記念して、

京都再興のために平安神宮が創建されました。

平安神宮は平安時代に創建されたと思われがちですが、

明治時代に東京遷都で寂れた京都を再興するために建てられたとは意外です。

今では京都の観光名所の1つとなっています。

 

京都の三大祭りと言えば葵祭・祇園祭・時代祭が挙げられます。

その1つである時代祭は明治時代の平安神宮創建時に始まりました。

京都三大祭りの中では比較的新しい祭りです。

時代祭とは8つの時代の衣装のコスプレをした行列が京都の町を歩きます。

時代と行列の順は次の通りです。

明治維新・江戸時代・安土桃山時代・室町時代・吉野・鎌倉時代・

平安時代(国風文化、藤原摂関政治)・延暦(平安時代初期)と時代を遡る形で続きます。

参加人数は約2000人で、長さは2km、約3時間の行程です。

 

関連記事:大久保利通や西郷どんもビールを飲んだ!明治4年山口での文明開化

関連記事:江藤新平と大久保利通、明治時代の権力闘争

 

こんにちは西洋

 
 
 

-西郷どん
-, , , ,