鎌倉時代、警察の役割を果たしたのは守護でしたが、これは源頼朝のアイデアだったそうです。そのため、頼朝の支配下にあった関東では、他の地域と比べると早くから守護が設置されていました。ちなみに、鎌倉時代は守護人奉行、後の室町時代では守護職と呼ばれていました。守護が置かれなくなったのは、室町幕府が滅亡し、織豊政権が成立してからのことでした。
守護の仕事の内容には、大犯三カ条というものがありました。大番催促、謀反人の逮捕、殺害人の逮捕という三カ条です。
大番催促というのは、京都の「大番役」という役所に、配下の御家人を選任し管理するというものです。謀反人の逮捕、殺害人の逮捕という仕事内容は、現在の警察とはあまり変わらないイメージかもしれません。
また、鎌倉時代において守護は警察権しか認められず、あまり権限は強くない役職でした。「守護が力をつけすぎて幕府を脅かすような存在になっては困る…」というように、頼朝が考えたのでしょうか。
「守護」と「地頭」の違い
鎌倉時代の役職として、守護と地頭をセットにして覚えた人もいるでしょう。
では、この2つにはいったいどのような違いがあるのでしょうか。
守護が警察の役割を果たしていたのに対し、地頭は年貢の徴収や荘園の管理を行っていました。地頭の仕事のなかには、荘園の治安維持というのもありましたが、守護と比べると、仕事をする地域の範囲は狭かったとされています。
ちなみに、守護も地頭も幕府からそれぞれ任命されていましたが、両者のあいだには直接の上下関係はありませんでした。そのため、ちょっとしたことがきっかけで、守護と地頭のあいだでトラブルが起こる…なんてこともあったようです。
あるいは、地頭と荘園領主のあいだでトラブルが起こる可能性もありました。
そこで考えられたのが、「地頭請」というシステムでした。このシステムによって、地頭は年貢を荘園領主に納入した後、残った分から自分の取り分を取ってもよいことになりました。
また、あまり知られてはいませんが、女性も地頭になることができました。しかし、女性が守護になることはできなかったのです。
女性が地頭になった場合は、自ら年貢の徴収に赴くというわけではなく、責任者というポジションになっていました。守護の場合は、大番役の監督が女性には難しい、とされていたため就任することができなかったようです。
鎌倉時代中期以降は、北条氏の守護職独占が続いた
鎌倉時代中期以降、警察権を担った守護は北条氏が就任するようになりました。
当然、このことに不満を持つ他の御家人たちも多く、鎌倉幕府滅亡の原因のひとつになりました。1200年頃には北条氏が守護である国は2国しかなく、他の氏が守護の国は36国ありました。しかし、鎌倉幕府が滅亡した1333年には、北条氏が守護に就いていた国は全部で38国もありました。ちなみに同年、他の氏が守護を就任していた国はたったの15国でした。これには、他の御家人たちの不満が爆発するのも納得です。ある一族が警察権を持つ役職を独占してしまったら…現代から考えても、恐ろしいことだといえるでしょう。
また、室町時代になると守護の権限はだんだんと強くなっていきました。そして、後の戦国時代になると守護大名が登場するのです。守護大名出身の一族には、日本史を勉強した人なら誰もがその名前を耳にしたことがあるであろう、武田氏や今川氏、島津氏などがいます。
大きな歴史の流れのなかで見ていくと、鎌倉時代には警察権しか持っていなかった守護が、時代が進むにつれて強大な権力を持つようになっていったということが分かります。
関連記事:【アンゴルモア元寇合戦記】鎌倉時代の文化的特徴とは?